「郵政民営化」。
サービス向上どころか、最近は郵便局の統廃合まで言及されているという・・・。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA129S00S3A510C2000000/
サービス利用する側としてもおかしいことばかりだし、働いている人への影響もめちゃくちゃ大きいんですよね。
「国鉄民営化」に国労つぶしの側面があったのと同じように、「郵政民営化」は、組合(全逓)つぶしの側面があったから。
民営化されるまでは、中学や高校出たあと、地元の郵便局に就職して公務員になる、っていう安定したライフコースが当たり前にたくさん存在したけど、今はかなり非正規に置き換わってしまっているし・・・。
「民営化」して、たくさんいる「真ん中」の層を支えていた、こういう普通の仕事をなくしたら社会が不安定になっってしまうのは当たり前。
今になって自民党が「「分厚い中間層」の再構築」とか言い出しているの、意味が分からなすぎます。
2023年6月8日の日経一面トップ記事
「賃上げ・少子化対策で「分厚い中間層」再構築 骨太原案」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA06B1T0W3A600C2000000/
ふつうに、全国各地の郵便局や市役所で働く人たちを正規雇用して、まともなお給料払うだけで、だいぶ「真ん中」が復活すると思いますけど・・・。
CIAの機密情報とか見ると戸締まり用心火の用心一日一善のモーターボートのおっさんはもう今の維新の権化みたいな超右翼で、ヤクザなんかの非合法の穢れ仕事やビジネスでしこたま儲け、WHOとかアフガン難民なんかにも寄付してやばい実相を粉飾して、そんなおっさんの流れの維新を無邪気に少なくない人は知らずに支持して、「やれやれだぜ」みたいな。
しかも大学まで財団はゴリ押しで作らせて、、、
https://www.cia.gov/readingroom/docs/SASAKWA%2C%20RYOICHI_0022.pdf
日本のいわゆる「現代思想」系の人達、ことここに至っては(ドワンゴ・ゲンロン・維新の同盟)、もはや「洞ヶ峠」を決め込むわけにもいかないだろう。
これは、個人的趣味の問題ではない。日本社会全体が崩壊していくなかで、その「崩壊」と思想的にどう対決するか、という問題。
であるから、別に「踏み絵」を迫っているわけでもない。ただ、各々がポストモダニズム、あるいは東浩紀的なものとどのように関わってきたか、を「知的」に総括できるかどうか、ということだ。
前世代は浅田は言うまでもないが、少数の例外を除いて、東をプロデュースする側に概ね回った。であるからこそ、今日の悲惨な思想状況があるとも言える。
このままだと件の東大教授をはじめとして松尾山の小早川秀秋の立場に加速度的に接近することになる。
三菱UFJ銀行、JR東日本構内でNISA窓口開設
三菱銀行(略)が、JR東日本東京駅など7駅で、小額投資非課税制度に関する窓口を設けるそうだ。
なにがなんでも、「貯蓄」を「投資」に流し込みたいらしい。
しかし、投資は数億あれば、リスク分散することがきるが、小額投資は基本「儲かる」ことはない。
これはあらゆる「ギャンブル」に言えることだ。
しかし、現在の東証3万円超えているが、これはバブルの頂点の時とほぼ同じ。しかし、現在は日銀や年金基金を含む各種公的基金による官製相場。
これを多くの外資系(主に米国)の投資会社が「ドル箱」にしている。であるから、米国は自分のところは債務上限で大騒ぎしているのに、日本政府には「量的緩和」を要求している。
それにしても三菱、元来支店数が少ない上にATMもどんどん減らし、不便極まる。手数料を取られることも多い。
投資相談窓口よりATMを基に戻してほしい。
笹川右翼の系譜の影響で日本が凋落していくのはこの国の宿痾的なものを感じる。
QT: https://fedibird.com/@knappertsbuch/110507431533297857 [参照]
(小西ひろゆきさんのツイート↓)
この懲罰動議はおかしい。法律には文字どおり人の命が懸かったものがある。入管難民法案はまさにそれだ。そうした法案の強行採決に直面したときの行動は個々の議員の政治信条そのものでそれを懲罰事犯にするべきではない。もちろん、暴行そのものを目的とする行為は許されないが、議会制民主主義の懐(ふところ)で処理すべきものだ。
なお、立法事実の無い法案の採決を行った委員長、動員された法務委員でない多数の与党議員も問題だが、それも含めて懲罰事犯に問うべきではない。
議会制民主主義の自殺行為になる。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6465849
https://twitter.com/konishihiroyuki/status/1666744254608322560?s=46&t=7ijHXvOVYdXMvERcNmfP7w
フルトヴェングラーのブラームスで一番好き。
1943年のブラームス4番。
フルトヴェングラー節全開。
可決しようとも反対です
#入管法改悪反対
せやろがいおじさんの動画、わかりやすい
IG: seyarogaiojisan
https://www.instagram.com/reel/CtMKtF8rxk8/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
インスタでシェアしておいた
@knappertsbuch ちょうど今朝がたに草刈りのために畦道から山に入る細い登り坂を切り返し後にバックでグングン上がりました。なんだかサンダーバードの国際救助隊員になった気分です(笑)
Qualified Psychiatrist working in Tokyo.
love classical music, trout fishing and nature.