「アンとサリーの課題」、心の発達の問題もビアジェの発達段階もほぼガン無視のこの問題を7歳に要求する世界。
やるしかないんけど。
論理力の課題をこの年でビシバシ。

この三音モチーフに注意しながら最初から聴くとー戦慄しますぜ。
11番と比較して悪く言われること多いけど、ムラヴィンスキーがあそこまで前のめりで壮絶な録音残してるのに駄作な訳ないですやん。
意味がある。
QT: fedibird.com/@knappertsbuch/11
[参照]

まっちゃん M.D.  
公式にはレーニンの交響曲、ということになっているが、一番最初に聴いた若い日から、これはスターリン出現を強く示唆した作品だと確信してた。多分合ってる。

公式にはレーニンの交響曲、ということになっているが、一番最初に聴いた若い日から、これはスターリン出現を強く示唆した作品だと確信してた。多分合ってる。

コロナ前に、バーンスタインのおっちゃんには雪こぎしてキタラで挨拶しといた。

おっさん達、ここにカジノ誘致大真面目に検討してるんだよ。
狂ってるでしょ。

友岡さんがお好きだったバルビローリのマーラー、第九。

クナッパーツブッシュのブルックナー8番がステレオ録音で残ってるのは人類にとっては本当に良かった。

ここで一人行方不明になった。過去。
多分クマに連れていかれた。
環境省のヒグマ情報&対策レクチャーを受けないと入れない。

リヒャルトシュトラウス、4つの最後の歌。
ピアノ編曲。
この作品をシュトラウスが書かなかったら、多分ずっと誤解していた。

ショスタコーヴィチ、交響曲8番。
ムラヴィンスキー。
これと4番が自分も一番傑作だと思う。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。