会場と着いた時の日記など。田瀬ダム建設の地権者の家族や建設に関わった方もいたらしく年代は自分より上の方が多かったなー
旧田瀬小学校の体育館で上映会があって、45分前に着いてしまい前に1人だけしか会場に居なくてあせった。田瀬ダムのダムカードとパンフレットを貰った。
上映前に田瀬ダム建設の記録映画の上映があったのだけど眠気がきてうとうとしてしまった…。そこでも立ち退きをされた人々のこと、最後の小学校の生徒たち、運動会は小学校の二階まで人が沢山いて運動会を眺める映像があった。地域伝統の踊り(映画にも出てきた)を踊る人達、次の移住先へ歩いている色んな世代の人々の群れ。映画終盤でダム竣工式?でも地域伝統の踊りを披露されてて、そこに映る子供たちは「数年前から新しい小学校に通ってもう慣れているころの子供たち」みたいな語りが添えられていた。ダムの建設風景は手作業多いなーとか色々思ったりしたけど、数十分のこちらの映像が記憶に残った。ただナレーションもことさら陽の出来事のように表現しないで「明るい表情の下に複雑な心境を抱えてる子供たち(うろ覚え)」みたいな表現もされてたりした。だからって記録映画が中立とも思わないけども。
みふねさんの色々な表情や姿を映すのは谷口監督ぽいーっとなったし、岩をどかそうとする肩の筋肉のアップの長回しもある。もうほんとそういうところ〜と笑ってしまった。てれるからやめて…いや楽しかったからありがとうなのだけど…てれる…。優しい人物というのもより出てて、立ち退き拒否する老人や芸者に身売りした女性や色んな人に優しい。他の人達が口調が荒い部分もあったりしつつ誰彼にも丁寧な口調で喋るのにほっとしたりもした。
くじあさみさんも皆に優しく爽やかで明るくて頼れるお姉さんしててすてきだったな。みふねさんへ恋心があるのをさらっと本人に話す所かわいい。あと大ケガしたみふねさんをずっと看病していたらしく本人に御礼を言われそうになった時に「そんなことより!」て言い切れちゃう場面もすきだった(重大な話なので、「そんなことより」ではあるのだけど…瞬発力がよかった)片思いであることを受け入れてるぽいのが切ないね〜となったけど最後は少し兆しがあるかも?で終わったのほほえましかった
『激流』を観た。田瀬ダム建設途中に赴任した主人公とダムのための立ち退きを拒否する村人や建設会社の人間関係の話。ダム立ち退きによって自分の住んでた土地が無くなる人々とダム建設によってもたらされる人々の幸福とで苦悩する主人公は確かにいたけど、そもそも主人公はダム建設をする側であるから結局力関係は違うものだし、物語もその問題は互いに(というより立ち退きに最後まで拒否した老人にとって)妥協したものではなかった。この問題より後半はダムにダイナマイトが仕掛けられて云々のアクション伴う展開が主になってしまったし物語の雰囲気もそうだから仕方ないのかもしれないか。監督作品らしいお話だったなあ
田瀬ダムを舞台にした『激流』を観に来てる。田瀬ダム建設に関わった方も来てるみたいで自由席で後方に座ってしまってる。変な遠慮ばかりしてしまう…
恋文(1953)のこと。本編の具体的な場面の話
礼吉さんの弟君が古書店で買った本を別の場所で売って上前を跳ねる商売をしていて結構儲かってるのにはそういう職業もあるんだなと(個人的にはええのかという気持ちもありつつ)思ってたら、古書店に通う外国人のお妾さんとなってる人達が最新の洋雑誌を買い取ってもらってるのを見てこれはと思ってそこの商店街で洋雑誌を買い取り販売する商売を始めてて。いいのかそれとなってしまったのだけど同業の古書店さんは上手く商売してるわねと笑顔で話すし(香川京子さん)(「同業者には(も)優しい顔をしないとね」と話す店主(沢村貞子さん)もいるし)それはいいんだ…と驚いた。巡り巡るというか…みんな「生活している」のだなと思えた。
道子さんが昔の馴染みの人達から声を掛けれれて言葉に詰まる場面、道子さんは近くで彼女達の姿を見てるからその苦労や葛藤も知っているからこそ言い返したり弟君のように「この人は君達とは違うんだ」のようなひどい言葉を言わなかったのかなと思ってたけどそれとは違うみたいに感じで見てて複雑になった。
駅中や町中のロケーションが多かったのと何となく奥行きのある映し方が多くて新鮮だったな(礼吉さんが道子さんを罵った後道子さんが先の道(カメラの奥)に歩いていく場面とか)最後も無言で様々な感情を抱える礼吉さんの場面で終わるのも個人的にはよかったし少し希望を持てる終わり方なのでほっとしたのもあった
カメオ出演も含めて俳優陣がめちゃくちゃ豪華〜。初監督作品のこういう感じ(?)岡本喜八監督の『結婚のすべて』を思い出して楽しいな
恋文(1953)観た。題名をモチーフにした手書きの便箋に製作陣の名前が書かれてるオープニングがお洒落だー。男女のいわゆるメロドラマなのだろうけど戦前戦後と戦争で選択も生き方も変えられた人達の物語の面も強く出ていたな(いやこの時代の作品はそれの影響のないものなんてないんだけど…)
礼吉さんは道子さんを彼女が違う相手と結婚して別れたとしてもずっと思っていたからこそ言いたい気持ちもわか…らなくはないけどやっぱりどうしてもそうぜざるを得なかった道子さんの感情や葛藤もわかってほしいよとは思ってしまった。最後には友人の説得や状況によって考えを改めてくれたように映ったのでよかった… 途中は道子さんもう仕事も見つけたのだから何とかひとりで頑張ってほしいの気持にかなり傾きながら見てたけども…
あや子ちゃんの「女を踏み付けて見栄を張るそういう男の生活態度が私は根本的に尊敬出来ないんです」て言葉の通りあや子ちゃんの夫も亮太郎さんもそういう男性の嫌いな面が出てて、それを「そういうものだから」と物語としては受け入れてる訳でないと自分には映ったので、亮太郎さんの態度にいちいちきーっとなってしまったけど(…)そこはほっとしたかも。亮太郎さんが絵に描いたような封建的な男の態度で見てるとどうしてもきーってなってしまったけど(真面目に怒っている人をにやにや見つめるあれは本当にリアルで笑えないのだけど笑ってしまうよ)変化というよりは文子さんの態度で少し軟化?していたのでそこはよかったな…お茶を頼むところとか新聞の切り抜きとか。
文子さんもといはらさんの亮太郎さんにちくちくにやにやと皮肉を言われて(るように見えたけど違うのかな)もうほんと見ててしんどいよーとなりつつ、あや子ちゃんの夫のことと言いながら亮太郎さんの態度を批判したり、後半の場面で話があると言われてお茶漬け食べ始めるところも最高だった。お腹が空きすぎて泣いちゃうも好きすぎる。周りから責められてしとやかに打たれ弱いように見えてそうでもない、もしかしてずっと逞しいのかもしれない文子さんよかったな。井戸の水?ガシャガシャし始めたところも好き
フォロワーさんの呟きでとても気になり『驟雨』を観た。『めし』もだけどその人が幸せかどうかは本人にしか分からないのと同じ位、その人が不幸というのは本人にしか分からないんだろうなと思った。そして本当に夫婦というか他人と一緒に人生を過ごすのはとても大変で、どうすればいいんだろうと考えてしまう。そして今回のお話は何だか少しおかしくてちょっと笑ってしまったりもした。当人には笑い事でないのも分かるのでちょっと笑ってしまった後苦い気持ちにもなったりしつつ。
最後の最後の場面、もうずっとこの先の二人はこんなんなんだろうな、と納得と諦めみたいな気持ちで見てたけど、文子さんにとってはそうではなかったんだと思えて、うわーっ;;てなってちょっと泣いてしまった。
「夫婦の家に転がり込む姪」という作品のジャンル?があるんだなあて思った
『めし』を観た。自分が幸せであるかと感じるのは主観であるから、周りの人達が「いい奥様」「幸せね」と話したところで、その人がそうではないとしたらそうではないから…。でも周りからそう映るのだろうし多分私もその場にいたらそう言ってしまうんだろうな。夫婦というか男女というか、赤の他人の二人が生活を共にしていくのって本当に大変で複雑でどう互いの気持ちに折り合いをつけていけばいいのだろうな…と考えつつ、最後は少し希望が持てる結末でよかった。エピローグの語り?が女の幸せとはにまで語るのにはびっくりしたけど。
『流れる』を観た。『秀子の車掌さん』の最後の話の展開が今でも印象に残ってて、『流れる』にもそれと同じものを感じて切ない。梨花(おはる)さんと勝代さんの話してる場面でうるっときてしまった。今この時は不変ではなくて変化し続けているものなのを忘れている訳でないのに。おはるさんは義理を通したのだけど、その中にもう少しこのままという気持ちがあったりしたのかなと考えて目が潤む…。
つた奴さんは優しいのだよな。「気が弱い」と娘の勝代さんは話してたけど、周りの皆に優しすぎるのが勝代さんには弱く映るのかもしれないけど、個人的には違う気がした。どうにか工面しようと地道に奔走していてすごいよ…。姉に小言を言われようが強請りが来ようが(みやぐちさんがハマりすぎててこういうおじさんいそうで怖かった)それでも奔走するつた奴さんすごいよー…てほんとなった。
染花さんというかすぎむらはるこさんのざっくばらんで抜け目なくて少しずるいのに憎めない感じ分かってたけどはまり役だったー。「女に男はいらないんだってさ」の場面は周りが男性と色々あった女性が多いのでそういう考えになるのかな…と思ったけど、勝代さんはそれに反論して、かつ自分と母二人で何とかしていく位にはとミシンしてて行動で示そうとしてくれるのは個人的には好きな結論だったな…
洋画や旧作邦画を観たりしてます/ツイッターからの避難先 /無言フォロー失礼します