サーバー管理者やモデレーター環境では、すでに を導入してるかもしれないけど、ユーザーが使用できるレベルで導入するとなると、また別の反応や意見も出てくると思う。

スレッドを表示

画像やメディア系の機能に を使うのは、主に創作ユーザーの反応が分かれそうで、 への導入ハードルは高いかも(「画像認識に使われるデータの学習元はクリーンか?」など指摘される可能性)。

画像認識ではなく画像生成の話だけど、機能自体を使うかどうかはユーザーが選べても、「AI機能を導入すること」そのものが批判され、白紙撤回された事例もある(CLIP STUDIO PAINTの「画像生成AIパレット」)。

もちろん、特定の機能を導入するかどうかは、個々のサーバー運営者の自由ではある。けれど創作ユーザーの多いサーバーは、そうでないサーバーに比べると、メディア系AI機能の導入に慎重にならざるを得ないかもと、素人ながらに思う。 [参照]

「技術文明とドラゴンの共存」というと、2018年放送のアニメ『ひそねとまそたん』を思い出す。

「国家機密のドラゴンを、航空自衛隊の軍用機に擬態させて管理する」という突飛な世界観だけど、もしドラゴンが実在したらそういう社会になってたかもと思わせるような「説得力」のある作品。総監督は『シン・ゴジラ』の樋口真嗣。

柔らかいタッチの絵と、岡田麿里脚本による「悩める新人女性パイロット」の物語も印象的。

[参照]


honto withアプリのサービス終了後も、hontoカード機能は「LINEマイカード」で使えるらしい。私は使ってないけど。

LINEでカードレス!hontoポイントカードのご利用 - honto
honto.jp/service/line_at.html

スレッドを表示


過去の告知では「2024年秋以降」に、honto withに代わるスマホアプリを提供予定とされてた。早ければその頃にアプリも提供されると思う。

丸善ジュンク堂書店のネット取り置き・通販サービスについて | お知らせ | 丸善ジュンク堂書店コーポレートサイト
corp.maruzenjunkudo.co.jp/info

スレッドを表示


「丸善ジュンク堂書店ネットストア」の予告サイトがオープンしてる。hontoIDによる会員登録を受付中で、7月上旬から順次サービス開始予定らしい。「詳しくはこちら」から今後の予定を確認できる。

honto withに代わるスマホアプリも提供されるはずだけど、予定には明記されてない。

丸善ジュンク堂書店ネットストア
maruzenjunkudo.co.jp/pages/tea

「購読」の言い換え…「キャッチ」とか「つまみ読み」とかかな。

でも無料のメルマガやRSSフィードも「購読」すると言われるし、いっそのこと「購読」の語義の方を拡張してもいいのではと思わなくもない。

厚労省のサイトにも「RSSの購読は無料です」なんて書かれてたりする。無料でも「購読」を使っていいと言わんばかりに。

RSSによる情報配信について|厚生労働省
mhlw.go.jp/rss/index.html
QT: fedibird.com/@noellabo/1125347
[参照]

のえる  
むかし話題になった、購読 subscribeって呼び方どうなんだ、どうしたらいいんだ? の拾い集め [参照]

ヤン「戦う(生活する)以上、犠牲(出費やトラブル)が出るのは仕方がない。だが、いや、だからこそ最小の犠牲で最大の効果を得ることに、用兵(消費者のための情報発信・共有)というものの存在意義があるはずだ」

出典:『銀河英雄伝説 新たなる戦いの序曲』

スレッドを表示

京都府消費生活安全センターのThreadsが、ヤン・ウェンリーの台詞をアレンジしてる。

消費者が「負けない」(被害や損失を抑える)ための情報発信をするアカウントとしては、ある意味「適役」なのかもしれない。

[参照]

セルフリプライ(自分の投稿に返信)した時の参照機能の挙動についても、のえるさんの説明があった。やはり文脈を明示する目的があるらしい。 [参照]

参照投稿の後に別の参照投稿をスレッドでつなげると、それぞれの参照が同一ページに結合?されてしまうのか。

参照用ページのURLは別々みたいだけど、「文脈」を保持するためにあえて結合してるのかな。

スレッドを表示

の投稿に言及する際、 の参照機能を使えば、fedibird.com内の参照用URLが貼られるので、ThreadsにつながらないMisskey.ioなどでも言及先の投稿を見られるな。

同様のことを以前、のえるさんも説明していた。下記に参照しておく。 [参照]

スレッドを表示

「昔の映画館」というものを、それこそ昔の映画や小説の中でしか知らないので、こういう話は興味がそそられる。『ニュー・シネマ・パラダイス』的なノスタルジーを感じる。

[参照]

一人になって、泣けるだけ泣く。

泣くことは恥ずかしいこと、屈辱的なことだと思う人もいるかもしれないけど、涙を流すことで気持ちがすっきりすることもある。

意識的に泣くのが難しいなら、物語や音楽、夕焼けや虫の音など自然の力を借りてもいい。そういうコンセプトの動画もネット上にたくさんある。
QT: fedibird.com/@kamiyu203/112500
[参照]

カミユ  
【ゆるぼ】酒を飲まない人、しんどいときどうしてますか(根本的解決が出来ない場合) 私の想像力だと糖質どか食い、カフェインどか飲み、ニコチン摂取、寝るくらいしか思い浮かばなくて

自分に合ったサーバーを選ぶ時、試しに登録して使ってみるという手もあるけど、招待制の のように何らかの登録制限を設けてるサーバーは、試用のハードルが高いかもと思うことはある。

登録制限もそれぞれのサーバーの運用方針の一環なので、それもまた分散 としての特色なのかもしれないけど。


QT: fedibird.com/@noellabo/1124901
[参照]

のえる  
SNSどれがいいんだろう? って考えるとき、 X、Instagram、Bluesky、Threads、タイッツー、くるっぷ、Mastodon、Misskey…… って並べていくことになると思いますが、 ActivityPub系のMastodonやMisskeyはサーバがたくさんあって、それ...

私も下書きで『自分限定』投稿をよく使ってる。

文中にハッシュタグやURLを含む投稿をすることが多いので、末尾にスペース(空白)を入れ忘れてないかの確認に使える。スペースを入れ忘れると、後に続く文章がハッシュタグやURLの一部と認識されてしまう。

誤字脱字と違ってスペース(空白)は目に見えないので、投稿前に入れ忘れに気が付かないことが多い。それを防ぐために、実際に投稿したのと同じ体裁を可視化できる『自分限定』投稿が役に立つ。

[参照]

( )上で「twitter.com」と書こうとすると「x.com」に強制変換されてしまうのか。サイトのURLを変えるだけならまだしも、これはやり過ぎだなぁ。

弊誌、「x.com」が「x.com」へリダイレクトされる、と報じる記事を流してしまう - やじうまの杜 - 窓の杜
forest.watch.impress.co.jp/doc

タケノコの絵文字 :takenoko: を初めて使ったけど、これ本物じゃなくてお菓子の方だな?

キノコには本物🍄 もお菓子 :kinoko: もあるけど、タケノコはお菓子の しかなさそうに見える。 以外のサーバーにはあるのかな。

をはじめとするサーバー管理責任について、Misskey開発者のしゅいろさんとMisskey.io管理人の村上さんが注意喚起してる。

Misskey(.io)に限らず、カスタム絵文字が使えるサーバーならどこも関係ありそうな話だったので、参照でまとめておきます。 [参照]

にいる公式アカウントなどの投稿を、いまはThreadsと接続不可のMisskey.ioも含んだ ユーザーと広くシェアできるのが、私の個人的な理想。

そのためにも、Threadsと接続できるFediverseサーバーは多くあってほしいし、Threadsユーザーにも「フェディバースへのシェア」をなるべくオンにしてほしい。

とのブリッジも興味深いけど、いまのところは有志の手で進められてる「接続の模倣」にすぎない。それと比べたら、 の公式機能でFediverse接続できるThreadsの方に、私は優位性を感じる。

公式機能で提供されることは、サービスの信頼性や将来性を重視する公式アカウントにとってもメリットがあると思う。「BlueskyだけでなくThreadsでも発信した方がいい理由」として提案材料になる。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。