前回と比べて、見るからに失敗作のコーヒー豆😭

結局40分で焙煎を止めた。

まぁ、実験なので、色々と分かりやすい変化がある方が楽しいと言えば楽しいんだけどw [参照]

先日、スーパーの駐車場でドローン飛ばしている人いたけど、大丈夫だったのかなぁ?

宇都宮駅東の人口集中地区に該当するし、明らかに、第三者の車と距離を取れないし、不特定多数相手に承諾が得られているとも思えないのだけど。

無人航空機(ドローン、ラジコン機等)の安全な飛行のためのガイドライン
mlit.go.jp/common/001303818.pd

スーパーに愛知県産の浅蜊があった。

砂抜きの為に、塩水を入れて蓋をした鍋の中に放置してるけど、たまに蓋を開けて浅蜊の様子を見たくなってしまうw

ちょっとした振動等で、水管を引っ込めるのが良い。(可哀想なことをしてる気もするけど😅 )

ライ麦粉のサワードゥの培養第二弾。

前回は国産だったが、今回はドイツ産。

30度の保温器に入れたので、3日ほどで、ここまで良い感じに発酵が進んでくれました。

少し摘まんだところ、前回と違って、かなり酸っぱい。

ライ麦粉の種類で酸味の強さが変わってくるということかも。

パンが焼けるまでにはまだ数日かかるけど、今回は、ちゃんとしたサワーブロートが焼けるかも。

お尻をスタートして、太ももにまで広がってきていたけど、気づいたら途中をすっ飛ばして左手首にまで発疹が侵攻してきている😭️

ここからは、薬と発疹(ヒスタミン?)の競争だな。

残りのライ麦サワードゥを使って今日も黒パンを焼いた。

オーブンの温度をレシピ本の250度よりも下げて220度にしてみたけど、とりあえず問題なさそう。 [参照]

いつも行くコーヒー豆屋さんに行って、焙煎するときの欠点豆がどの程度味に影響するのかって話題を出したら、店頭で消臭剤として販売しているコーヒー豆は欠点豆を焙煎した物らしく、味の比較をするならと、今日焙煎した新鮮な欠点豆を裏から取ってきて貰いました。ある意味、非売品ですねw

飲めないというほど強くはないものの、舌の側面にエグ味や苦味やしびれのようなものを確かに感じました。

淹れたコーヒーの液体も、欠点豆の方が少し濁っている気がします。

写真は欠点豆です。飲めないのは、もったいないような気もしますが、なるほど、すっきりとした後味の為にはピッキングの作業が必要なんですね。

昨晩、ライ麦全粒粉のサワードゥから作ったライ麦全粒粉100%の黒パンを作った。

微かに酸味を感じるけど、お店のパン程では無いなぁ。ライ麦粉の種類によるのだろうか?

黒パンはずっしりしていてお腹に溜まるので、パン焼きの手間(コスト)とお腹の満足度(パフォーマンス)という意味で、いつものパンより効率が良いのだよねw
(いつものパンは、2食分にすらならず、焼き上がったそばから消えてしまう😋 )

今、継代しているサワードゥは国産のライ麦粉を使って作ったのだけど、この辺でこのサワードゥは打ち止めにして、ドイツ産のライ麦粉で再挑戦してみようかな。

ってなことを考えながらの朝食。先日のマーマレードを添えて。

余ったチーズでチーズクッペっぽいものを適当に作ってみた。

まぁ、それっぽくなったかな?

チーズがだいぶこぼれてるけどw

皮を剥けば大きなタケノコも良い感じのサイズになると分かったので、2本分をアク抜きした。

先日の水飴化したマーマレード。てんさい糖を使ったせいで、暗い色になったけど、これはこれで美味しそうだし、良いかなw

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。