料理やクラシック音楽が好きです。
お酒も好きですが、薬の関係で今は飲んでいません。
学術系は全般に興味があります。
たまにPythonで簡単なプログラムを書きます。
こちらで、皆さんと交流できるのを楽しみにしています。
よろしくお願いします!
#fedibird
エアコンから酸っぱい匂いがして気になってたんだけど、空気の取り入れ口に不織布のホコリよけを貼り付けているせいか、アルミフィンもシロッコファンも吹き出し口付近に汚れは見当たらず、先週、気休めにエアコン洗浄スプレーをしたんだけど、無香性といいつつ、成分の匂いがしばらく残った上に、肝心の匂いは消えなかった。
そこで、アルミフィンに結露した水がたまるドレンパン辺りが怪しいと睨んで、昨日、エアコンを分解してチェックしたものの、特に汚れておらず、気休めに、逆性石けんのオスバンを200倍に薄めたものをドレンパンにコップ一杯ほど流してみた。
昨日は、匂いがまだ残っていたが、今気づいたら、匂いが消えてるっぽい。室外に結露した水を排水するドレンホースにカビが生え始めたところを、ドレンパンからオスバンを流し込んだことでカビが除去できたのかも。
エアコンは、一度綺麗にしてもらったら、不織布のホコリよけで内部を守りつつ、数箇月に一度くらいオスバンをドレンパンに流しこんで菌・カビ・汚れを除去するのが一番手間のないメンテナンスになるのかな?
200倍まで薄めれば、アルミフィンに付いても錆びなさそうだし、分解までしなくてもフィンの下側にスプレーすればドレンパンに流れ込むだろうし。(自己責任で)
スプレーは要らなかったね😅
スーパーで緑の魔女っていうドイツ生まれの台所洗剤ってのが置いてあったけど、Grüne Hexeで検索しても、簡単なドイツ語のウェブページだけで、販売店のウェブサイトっぽいのが全然引っかからない。
https://gruenehexe.de/waschpulver
ドイツの会社と共同で開発したってだけで、ドイツで売られてたわけではないってことなのかな?
詰め替え用っぽいパッケージだけど、隅に小さな注ぎ口が付いていて、詰め替えなくてもそのまま使うこともできるという形で表現してるのは、面白いなぁと思った。
ドイツという国名が、環境問題に配慮するということと同義になってるってことだし、国としてのブランド戦略として成功してるよね。
こっちの論文のFig. 1だと、日本語の情報伝達速度が、他言語に比べて、特に低いわけではなさそう。
英仏よりは低いけど。
適当に流し見しただけだけど、Table 1を見ると、シラブルあたりの情報量が少ない言語ほど、単位時間あたりに発話するシラブル数が多くて、かけ算した単位時間あたりの情報伝達量は同じくらいになるけれど、日本語だけ、情報伝達速度が他言語より25%くらい低いっぽい。
http://www.ddl.ish-lyon.cnrs.fr/fulltext/pellegrino/Pellegrino_2011_Language.pdf
日本の最先端の科学を紹介する番組で気になるのは、利益相反が無く、研究にも関わっていない、同じ分野の専門家によるコメントってのが、ほとんど見られないことなんだよね。特に、日本の研究者を取り上げる場合に顕著だと思う。日本に関わりの無い研究についてだと、解説の立場で第三者の日本人研究者が登場することはあるけど。
当然、研究に対して否定的なコメントになるかもしれないけど、競合相手の研究者でも良いから、その研究分野における受け止めが理解できるような形で報道するのが良いと思う。その点、NHKのBSでやってるような、イギリスの科学番組とかはうまく作られてる印象がある。宇宙論のテーマで、対抗する研究者がそれぞれ相手陣営について否定的にコメントしていて、宇宙論の詳細を理解できない視聴者にも、そこに解決していない問題があることを伝えることができていて、面白かった印象がある。
NHKのアルツハイマー病の記事だけど、去年のnatureダイジェストの記事と見比べると、かなり印象が異なるなぁ。研究に大きな進歩が見られたのだろうか?🤔
アルツハイマー病との闘い120年史|NHK 認知症を引き起こすアルツハイマー病。この病気が初めて報告されてからおよそ120年。長年、根本的な治療法のない「不治の病」とされてきました。しかし、日本の製薬会社などが開発した新たな薬「レカネ https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2023/05/story/alzheimer-2/
趣味:料理・音楽鑑賞(クラシック・ジャズ)・サイクリング・ピアノ(Simply Pianoというアプリに小さな電子キーボードを繋げて遊んでます。初心者。)
Duolingoでドイツ語とアラビア語を始めました。まだ始めたばかりですが😅
お酒や珈琲が好きですが、お酒は薬の関係で最近飲んでいません。
学術系の話題は全般に興味があります。
たまにPythonで簡単なプログラムを書きます。
コメント・フォローなどはお気軽に😉
よろしくお願いします!