先日撮った月、随分低いなと思ったのですが、夏至付近であるだけでなく、約18.6年周期で訪れる低い時期でもあったみたいです
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/topics/html/topics2025_2.html
白道面が黄道面に対し傾いていて、白道面が回転しているとは知らなった!
5月に公開された、暦象年表 2025年のトピックスでした
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/cande/
#調べもの
気象庁では、現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもとに、梅雨の入り明けの速報を「梅雨の時期に関する気象情報」として発表しています
後日、実際の天候経過に基づいて梅雨入りと梅雨明けの時期を確定しています
報道等では、ほぼ速報値のみが話題に挙がります
梅雨入り(明け)したと「みられる」という表現になるのは、速報値だからですね
https://www.data.jma.go.jp/cpd/baiu/sokuhou_baiu.html
#調べもの #fedibird
泣いている赤ちゃんを寝かしつける手立てはあるのか。理研の研究がありました
輸送反応、初めて聞きました。調べた人数は少ないですが、効果はありそう
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/
#調べもの #fedibird
国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読める本をまとめている方、その2
歴史学書籍【東洋史・海外翻訳書】|みんなの世界史
https://note.com/sekaishi/n/ned3c75ee5458
歴史学書籍【西洋史】|みんなの世界史
https://note.com/sekaishi/n/nd2bea0ec28e9
精神医学|鯨井久志
https://hanfpen.hatenablog.com/entry/2024/05/23/002952
フランス現代思想|MasakiUeta(植田将暉)
https://note.com/masakiueta/n/n409df5724ba8
#調べもの #読書 #fedibird [参照]
国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読める本をまとめている方がいましたので、紹介します
人類学系の翻訳書(著者篇)|MasakiUeta
https://note.com/masakiueta/n/nde0884848c61
西洋史・海外翻訳書|みんなの世界史
https://note.com/sekaishi/n/n800086059315
ファンタジー短歌関連歌集|辻原僚
https://note.com/tujitan_ft/n/nd04b851bb896
#調べもの #読書 #fedibird
同じく、NHKラジオの子ども科学電話相談で、「優性・劣性」を、今は「顕性・潜性」と呼ぶとの話がありました
2017年に日本遺伝学会がDominant、Recessiveの訳語表記を見直しています
https://gsj3.org/wordpress_v2/wp-content/themes/gsj3/assets/docs/pdf/revisionterm_20170911.pdf
日本医学会の報告書には見直しの際の経緯についても書かれていました
https://jams.med.or.jp/glossary_committee/doc/2021material_s3.pdf
教科書の表記も変わっているようです
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_607e73d0e4b0dcb1545ceed4
図書館で令和3年度の中学校用教科書を見ましたが、全て「顕性・潜性」とあり、脚注に「優性・劣性とも言うが優れている、劣っているという意味ではない」と書いてあるものもありました
前投稿もそうですが、どんな言葉を選択するかは重要なんだなと改めて思いました
専門家ではないので、こちらも誤りがあったら教えてください
#調べもの
NHKラジオの子ども科学電話相談で、植物のねばねば成分をムチンと呼ぶのは誤りとの話がありました
経緯を含めた詳しい解説がありました
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9701/9701_kaisetsu.pdf
解説の後半で、カタカナが持つ先入観の話があって、文字や音から連想するものに対し注意を払う必要性を感じました
専門家ではないので、誤りがあったら教えてくださいね
#調べもの
アナレンマを見ていたら、軌跡が準天頂軌道に似ているような気がしたので調べました
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C6FCA4CEBDD0C6FEA4EAA4C8C6EEC3E62FA5A2A5CAA5ECA5F3A5DE.html
準天頂衛星システムみちびきは傾斜静止軌道衛星であるため、8の字軌道になります
更に日本の上空付近で速度を落として滞在時間を長くするため、地球からの距離を遠ざけています
https://qzss.go.jp/overview/services/tech01_orbit.html
内閣府の所管なんですね
https://www8.cao.go.jp/space/qzs/qzs.html
準天頂軌道の分かりやすい動画も探したので、めも
何度見ても不思議な軌道
アナレンマとは異なる理由で、この軌道になっていそう
https://youtube.com/watch?v=7w9j9qalImQ
https://youtube.com/watch?v=qnojPxoh0VY
#調べもの
>BT/RN
気になったので調べました。専門家ではないので、誤りがあれば指摘願います。いつもの暦Wiki。BT/RNにある通り自転は一定ではないため、以前は公転を使った時刻系である暦表時を決め、暦表時をもとに1秒の長さ暦表秒を決めていたようです。
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/CEF1C9BDBBFE.html
その後、1秒の定義はセシウム133の放つ光の振動数が採用されました。国際原子時(TAI)は原子時計数百個の荷重平均によって定義されています。一般相対性理論により、人工衛星に搭載された原子時計の進みは地表の時計よりも速くなるため、各原子時計の進みをジオイド上での進みに補正しているようです。
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B9F1BADDB8B6BBD2BBFE.html
国際原子時をうるう秒で調整した時刻系が協定世界時(UTC)、協定世界時に9時間を加えたものが中央標準時 (日本標準時、日本時) です。
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B6A8C4EAC0A4B3A6BBFE.html
国際原子時は暦表時に合うように定義されているようなので、暦表時の定義に従って時刻を決めればいいのかな。暦表時は天体の観測を暦と比較して定めるので、合わせるのは大変そう。時刻の定義は結構複雑。理解が追いつかない…
#調べもの
手元の高校物理の資料集で確認。物理基礎では陽子、中性子まで(p.150)。電子は回っていますね。物理では素粒子まで学ぶようです(p.154-5)。「究極に位置する粒子は素粒子」と。
きちんと調べるには、やはり教科書を当たるべきでしょうか。中学理科は…そこまで学ぶのかな?手元に資料なし。
「新課程 視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録」(数研出版、2022)
https://www.chart.co.jp/goods/item/rika/57558.php
#調べもの
3月10日18時0分に太陽と月の黄経差0°を迎え、朔 (新月)となりました。今日は陰暦一日(天保暦では春分を含む月になるため二月)になります。
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C2C0B1A2C2C0CDDBCEF12FC4EAB5A4CBA1A4CEB1C6B6C1.html#pb284102
月齢は朔の瞬間に0になり、1日経過すると1増えます。月齢の小数点以下は時刻で決まるため、カレンダーやネットでは、その日の月齢として正午や21時のものが掲載されることがあります。
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B7EEA4CECBFEA4C1B7E7A4B12FB7EECEF0.html
月の満ち欠け周期が一定ではないことなどから、陰暦十五日が満月(望)ではないこともあります。月齢は月の満ち欠けを知る手がかり、と考えてもいいのかも知れません。
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B7EEA4CECBFEA4C1B7E7A4B12FB7EECEF0A4C8CBFEA4C1B7E7A4B1.html
#調べもの #fedibird
天体の写真を撮影していると、街明かりで星が見えづらいなと思うことがあります。人工的に作られた光が不適切に使われることで引き起こされる様々な問題を総称して光害(ひかりがい)と言います。長文ですが、気になる方は読んでみて下さい。
国立天文台天文情報センター周波数資源保護室の平松正顕さんのnoteに光害についての記事が書かれています。
https://note.com/parsonii/n/nd176852a83f4
地上の光だけではなく人工衛星、特に近年大量に打ち上げられている通信衛星によって、地上にある天文台だけではなく、衛星軌道上にあるハッブル宇宙望遠鏡にも影響が出始めています。
https://note.com/parsonii/n/n89910bc49d64
人工の光は天文だけではなく動植物、人の健康などへも影響します。
https://note.com/parsonii/n/ncfc38390949c
地球の空をどうするのか。解決への道のりは易しくはないけど、少しでも良い方向へ進むよう、考え行動したいなと思います。
#調べもの
今日は閏日です。閏日は暦の1年である365日と、1太陽年の長さ365.2422日つまり二十四節気(季節)が大きく離れないようにするための仕組みです。
約4年に一度(現行のグレゴリオ暦では400年に97回)閏日を設け、この差を小さくしています。厳密に考えるとこれでも差が生じるのですが、様々な要因により、現行の暦で1日の誤差が生じるまでには数千年以上かかります。
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/A5B0A5ECA5B4A5EAA5AACEF1.html
春分など二至二分がどのように変化するのか表したグラフがあります。閏日が入る年に時刻が大きく変化し、毎年ほぼ同じ日になっていることが分かります。
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B5A8C0E12FC6F3BDBDBBCDC0E1B5A4A4CECAD1C6B0A4C8A4A6A4EBA4A6C7AFA4CECCF2B3E4A4C8A4CF.html
#調べもの #fedibird
気象庁が発表する天気予報で分かりにくい表現その2、「所により」。
所により
現象が地域的に散在し、複数の地域を指定して表現することで冗長な表現になる場合に用いる。
その発現域の合計面積が、対象予報区全体の50%未満である。
「天気予報で雨マークがなかったのに雨が降った」という話を時々聞きます。気象庁のサイトでは天気マークの下に文章が書かれていて、マークになくても「所により雨」とあれば雨が降るかも。
例えば、今日と明日の伊豆諸島北部はくもりマークのみ、降水確率は18日12時まで20%と低いですが、「所により雨」と書いています。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/chiiki.html
https://www.jma.go.jp/bosai/forecast/#area_type=offices&area_code=130000
#調べもの #fedibird
気象庁が発表する天気予報で分かりにくい表現といえば、「一時」と「時々」だと思います。
一時
現象が連続的に起こり、その現象の発現期間が予報期間の1/4未満のとき。
時々
現象が断続的に起こり、その現象の発現期間の合計時間が予報期間の1/2未満のとき。
他にも、夕方は午後3時頃から6時頃まで、夜のはじめ頃は午後6時頃から9時頃まで(以前は宵のうちと言っていました)など、知っているといいかも。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/toki.html
#調べもの #fedibird
国立天文台 暦計算室でも令和7年 (2025) の暦要項が発表されています。
春分の日、秋分の日以外の注目点は節分が2月2日になること。立春(太陽黄経315°)が2月3日23時10分と、ぎりぎり2月3日であるためです。
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
#調べもの #fedibird [参照]
本日発行の官報にて、2025年の春分の日が3月20日(木)に、秋分の日が9月23日(火)に決まりました。
https://kanpou.npb.go.jp/
リンク先の本紙(第1153号)>下から2番目(公告>特殊法人等>令和七年(二〇二五)暦要項関係、26から27頁)に該当PDFがあります。
両祝日は国立天文台が翌年の春分(太陽 黄経0°)と秋分(太陽黄経180°)を基に春分日と秋分日を決め、2月1日(行政機関が休日の場合は翌日以降)発行の官報に暦要項が掲載されることによって正式決定します。
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html#sunbun
https://www.nao.ac.jp/faq/a0301.html
#調べもの #fedibird