フォロー

>BT/RN
気になったので調べました。専門家ではないので、誤りがあれば指摘願います。いつもの暦Wiki。BT/RNにある通り自転は一定ではないため、以前は公転を使った時刻系である暦表時を決め、暦表時をもとに1秒の長さ暦表秒を決めていたようです。
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/

その後、1秒の定義はセシウム133の放つ光の振動数が採用されました。国際原子時(TAI)は原子時計数百個の荷重平均によって定義されています。一般相対性理論により、人工衛星に搭載された原子時計の進みは地表の時計よりも速くなるため、各原子時計の進みをジオイド上での進みに補正しているようです。
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/

国際原子時をうるう秒で調整した時刻系が協定世界時(UTC)、協定世界時に9時間を加えたものが中央標準時 (日本標準時、日本時) です。
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/

国際原子時は暦表時に合うように定義されているようなので、暦表時の定義に従って時刻を決めればいいのかな。暦表時は天体の観測を暦と比較して定めるので、合わせるのは大変そう。時刻の定義は結構複雑。理解が追いつかない…

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。