杉並区議・てらだはるかさんのポスト。
ここに出てくる「区議」とは、田中ゆうたろう。最低
↓
《#難民・移民フェス にわざわざ出向いて行って、外国籍と思われる方々に「ビザはあるのか?」「何のビザでここにいる?」と聞きまくっていった杉並区議会議員がいたという。恥ずかしい。ごめんなさい。議会の中でも差別や誹謗中傷が酷い人だけど、他者を傷つけないと生きていけないのだろうか。》
https://twitter.com/karuha11/status/1720724093996355850?t=_ZbmCxz-B9NsZJ8Ke1Nt5w&s=19
これ、めちゃくちゃ良い…!! なんで今まで知らなかったんだろう?(6月掲載)
https://shonenjumpplus.com/episode/4856001361331145833
みちしるべを始めて一年になります。政治を変える手ごたえを形にしたくて、ひたすら地図やグラフを作成してきました。効率の悪い試みですが、多くの方に応援していただき、続けることができました。ありがとうございます。今後も地道に頑張るので、よろしくお願いいたします。
https://note.com/miraisyakai/membership/join
"―ヨルダン川西岸などでは、徴兵されたイスラエルの若者たちが、検問所でパレスチナ人を取り締まる姿を目にします。
18~19歳であれば、普通の社会の中ではまだ「新人」です。ところが武器ひとつで、その年齢で何百人も動かせるようになってしまう。そうすると、その力に「酔っぱらう」んです。
私は空軍所属だったので、検問を通る人々と接したことはありませんでしたが、唯一、それに近いことを、パイロット養成学校での飛行訓練で経験しています。
地上50メートルほどの低空飛行訓練をしていたとき、砂漠の民族ベドウィンが羊を連れているのが見えました。すると後部座席に乗っていたガイドが、「いたずらしよう」と言い出しました。そこで、地上10メートルぐらいまで機体を近づけると、驚いた羊がわっと散っていく。ベドウィンの若者がもう一度その羊を集めるには、何時間もかかることでしょう。
それを見たこちらは、王様にでもなった気分になるんです。"
「武力で作れる平和はない」――イスラエル出身、ダニー・ネフセタイさんインタビュー https://d4p.world/news/23615/
I firmly believe that #Spotify is ruthlessly exploiting the music industry, offering artists literally 'nothing'.
Paying so much for lousy sound quality, and knowing that the money, which should support musicians, is instead funneled into AI defense tech? No way. Enough is enough.
We're ditching Spotify this weekend.
#Spotify がとうとう、「一定のストリーミング回数を超えないアーティストには支払いゼロ」という方針を打ち出した。家族全員ヘビーユーザーで、私も聴きたいポッドキャストがあるから惰性でサブスクしていたけど、自利のためなら音楽業界の未来をもつぶす彼らのやり方は許せない。今週末、解約する。
>世界保健機関(WHO)によると、電力や燃料の不足などにより、ガザの病院35カ所のうち、12カ所が機能していない状態という。AP通信によると、保育器に入っている未熟児130人が、電力・燃料不足のため、深刻なリスクにさらされている。保育器への電力供給が止まれば、数時間から数日のうちに死亡する可能性があるという。
この深刻な状況に対してイスラエル政府が何を言うのかと思えば
> 「ハマスが作戦に使うため、燃料がガザに入ることはない。ハマスが、UNRWAから盗んだ燃料を病院に与えればいい」
ですからね。イスラエルによる空爆でUNRWAの職員も多数犠牲になっている中でこの態度。
どちらがテロリストなのか分かりませんね。
【拡散希望】岡真理さんの先日の講義、アーカイブ公開されました!
追って字幕など付くそう。
「ガザを知る緊急セミナー ガザ 人間の恥としての(2023年10月23日)」
https://youtu.be/-baPSQIgcGc?si=euWd-GgviYr9pojJ
いよいよ迫ってまいりましたこちらの企画、会場は35人も入るところだそうで、お近くの方はぜひどうぞ。JR西荻窪駅北口おりてすぐの今野書店さんです。
----------------
10月28日(土)18時~
『宗教右派とフェミニズム』刊行記念イベント@今野書店
「右派運動を〈性〉や〈歴史〉から考える」
斉藤正美×早川タダノリ×松岡宗嗣
昨今の右派運動、そしてバックラッシュの実態を具体的な事例から、そして身近な問題として考えるヒントを探ります。
明後日25日に最高裁で憲法判断が下る、性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律(特例法)の4号要件について、なぜそれを「手術要件」と呼ぶべきでないのか、書きました。明後日までに、ぜひ読んで欲しいです。
https://yutorispace.hatenablog.com/entry/2023/10/24/004858
もしも韓半島にイスラエルが建国されていたなら
https://japan.hani.co.kr/arti/international/48152.html
約二千年前に離散した”もしも人”達の土地が朝鮮半島であったならば、という仮定でパレスチナの人々の受難を解説したコラム。
興味深いのは日本の植民地支配によってモシモ人達が朝鮮半島に入植しやすくなっている、というポイント。
大多数の”普通の日本人”が拒絶し、少数派のリベラル層も拒否感を示すであろうコラムをわざわざ翻訳したハンギョレの中の人々に敬意を表したい。
”私たちは西欧メディアの報道を一方的に受け入れ、事案を「宗教紛争」などと誤って理解する。しかし大多数のパレスチナ民衆は世俗主義的であり、他の宗教を尊重する。この悲劇は10月7日にはじまったのではない。1948年にシオニストが一方的に建国を宣言し、先住民を追放した時、1968年に露骨な人種隔離をはじめた時に、すでにはじまっていたジェノサイドだ。
私たちの前の世代が経験した植民地主義の歴史は、パレスチナ民衆の視点から事態をみるよう導く。しかし、なぜ私たちは帝国の視点からパレスチナ問題をみるようになったのだろうか。東アジアに住む平凡な人々の視点はどこにあるべきか。まずは壁で閉じ込められた平凡な人々に対する虐殺をやめるよう要求すべきではないだろうか”
「McDonald's had announced donating free meals to the Israeli military during its offensive on #Gaza.
Cartoon by Rafat AlKhatib」
(マクドナルドは、 #Gazaのイスラエル軍の攻撃中に無料の食事を寄付すると発表した。
ラファト・アルカティブによる漫画)
改悪入管法を止めないといけない理由
・入管での死亡事件で、入管側の責任を問われていない
→入管法改悪は入管の権限をより強める
・難民申請の制限→透明性のない難民審査で救われない
・退去強制の範囲の拡大
→法務大臣が疑えば、難民申請1回目でも強制送還できる条文がある
・在留特別許可の事実上の厳格化
→薬物事案で退去強制になった者へは、一切在特を出さない条文あり
・監理制度の新設→外に出られても生活は監獄のまま
・アムネシティの無実施
→政府側が日本生まれの子供と家族に限って、在留資格を認める方針を出したが、この基準では結局家族離散を生みかねない
「大奥」あのシーンの裏側って?ドラマ一筋20年の音声担当が解説|NHK広報局 #note https://note.com/nhk_pr/n/n2ffc13cd8e2e
Gaza doctor tells world leaders to show some morals after hospital bombings | Al Jazeera Newsfeed
叫び出したい怒りでいっぱいだろうに、まるで学生に言い聞かせる講義のようにカメラに話しかけるガザの医師、Dr. Khamis Elessi。
世界中の為政者に、今があなた方の真の価値と倫理を証明するべき時だと語り掛けている。
死者500人といっても数千人を収容していた大病院で、”少なくとも”500人だと。
たぶん倍以上いるのだろう。
言葉がない。
24時間に一回クリックすると、1ドルがパレスチナに寄付されるそうです。
もちろん、寄付だけで終わるべきじゃないですが…。
https://arab.org/click-to-help/palestine/
「パレスチナ紛争」を語る日本人に欠けている視点 パレスチナをこんなにしたのは誰なのか
https://toyokeizai.net/articles/-/708775?page=6
ハマスの理不尽な攻撃によって平和が破られた、古代からアラブ人とユダヤ人が宗教的な理由で紛争していると認識している人たちにこそ、こういう基礎を解説する記事が読まれてほしい。各社メディアもこれくらいの前提を踏まえて報じてほしい。
ただいま繁忙期
東北の山奥で子育て中
諸々勉強中で、いろんな意見におろおろしてる事もあります。
環境が変わって、生き残った趣味はドラマ観賞(基本、ながら見)