『生成AI 真の勝者』(島津翔) #読了 #よしざき読んだよ
2024年春前後の生成AIを巡る状況を概観するには楽な一冊かしら。どの企業が誰と組んでいてどこに投資していて……という相関図を頭に描くのに使うイメージ。ラピダス社長の小池淳義氏と『半導体戦争』のクリス・ミラー氏のインタビューは必読。
ところで、フェイスブックのメタ社が開発中の生成AIであるMTIAについて「同社は、MTIAをフェイスブックやインスタグラムなどの既存アプリのコンテンツ・広告表示に利用するほか……」との記述があって、地球の限りある資源が詐欺まがいの広告へと消えていく様子が目に浮かんだ。
https://www.amazon.co.jp/生成AI-真の勝者-島津-翔/dp/4296205110?&linkCode=sl1&tag=yoshizaki1029-22&linkId=c96c32e57fe84ef4ea7ebd583ed5f0ce&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl
『Think Fast, Talk Smart』(マット・エイブラハムズ) #読了 #よしざき読んだよ
会話を有意義にするための一冊。コミュニケーションのためには相手を「聴く」ことが大事だと聞かされてきた。だが、「聴く」ことが何を意味するか語られることは少なかった。本書はその「聴く」に紙幅を割いたことが特徴だ。
「聴く」とは何か。一言で言えば、相手のニーズを汲み取ることだ。この会話に何を求めているのか、どんな会話がされたら嬉しいのか。それを相手の様子から探すことである。
ただ、注意しなければならないのは、会話とは正解を探すゲームではないということだ。ニーズと正解の違いは何か? 前者は相手を思いやった言い方であり、後者は自分の満足のためのものである。会話は「聴く」行為であり、相手のためのものであり、その結果として返礼を得られる。
本書はさらに踏み込み、互いの「聴く」を導く構成まで説く。六のシチュエーションが例示されていたが、一つだけ覚えておきたい。
「何」ー「それが何」ー「それで何」の構成。まずトピックを提示し、続いて説明し、最後にそのトピックによってどんな変化が得られるか、を示す型だ。
はてなブログに投稿しました
240630 2024年6月度月報 - 箱庭療法記
ラノベ1.5万文字、本8冊、ジャズ9枚でした。
https://yobitz.hatenablog.com/entry/2024/06/30/210442
#はてなブログ
#よしざき聴いたよ
#よしざき読んだよ
#よしざき観たよ
『Continuum』(Nik Bärtsch) #よしざき聴いたよ
スイスのピアニストのNik Bärtsch(ニック・ベルチュ)の代表的な一枚。面白い! ミニマルミュージック的なリフレインが多いのだけれど、そこから徐々に展開していく感じが確かにジャズっぽさもある。他のアルバムも聴きたくなった。
『音と脳 あなたの身体・思考・感情を動かす聴覚』(ニーナ・クラウス) #よしざき読んだよ
正直、思ってたんと違ったかな。脳のはたらきそのものに割かれる紙幅が多く、期待していた思考・感情(というより、音によって形成される「社会」)は少なかった。複数の被験者の間でリズムを揃えると被験者の間に絆が生まれるという実験結果が一番記憶に残った。そういうのをもっと読みたかったが。
『Molde Jazz Festival 1972』(Keith Jarett) #よしざき聴いたよ
長めのインプロ2曲のピアノソロ。まだピアノソロを存分に楽しむのは難しいな。両手がどう動いてピアノが演奏されているのかもうちょっと想像できるようになるといいのかも。
『会社四季報プロ500』 #よしざき読んだよ
眺めましたといった感。四季報本体はスルーでこっちだけ読めばいいかな。
『勉強の哲学 来るべきバカのために』(千葉雅也) #読了 #よしざき読んだよ
頭の体操的な読書。『センスの哲学』で千葉雅也にハマったので。文庫書き下ろしの補章で提示された「制作の哲学」は『センスの~』へと繋がる思想を感じた。
内容自体に新しい発見はあまりなかったというか、お勉強できた頭でっかちクンであるところの私は割とこういうこと無意識でやってたな~と感じた。しかし、本書の意義はその無意識を丁寧に腑分けしたところだろう。自分がなにをしていたのかを言葉にしてくれると気持ちいい。ノリが合った。
https://amzn.to/3KYA191
『Live - A Friday Night in Tokyo』(Platina Jazz) #よしざき聴いたよ
アニメソングのジャズアレンジ。「魂のルフラン」のサビの入りが秀逸。
『Tristeza on Piano』(Oscar Peterson) #よしざき聴いたよ
「Fly Me to the Moon」目当てにセレクトした一枚だったが、ここしばらくで屈指の興味深い音楽体験となった。この一枚はオスカー・ピーターソンのアルバムで評判が高い方ではないようなのだが、その理由もなんとなく感じられた。彼の演奏の中のどこか聴いたことあるフレーズが頻出した。それこそ目当ての「Fly Me to the Moon」もどこかで聴いたことある感があるのだ。が、であるがゆえに、彼らしさを感じてしまうのも事実。一方で、例えば名盤とされる『We Get Requests』や『Night Train』はどれとも似ていない。そういう聞き比べ的な楽しさを感じられた。
『青春ブタ野郎はロジカルウィッチの夢を見ない』(鴨志田一) #読了 #よしざき読んだよ
読みました。中盤から終盤に向かうに従ってしっかりスパートを掛けて登場人物らの心理を盛り上げていく。記念写真のくだりは流石。うまくいった!→かと思いきや~の流れが絶妙。個人的にはもっと書き込みたくなったのだが、これくらいの密度でええんかなあ。ただ、土地を毎回紹介してるのは温度感を出すのに上手いな。やろうと思った。
https://amzn.to/3RA0ZYb
『青春ブタ野郎はプチデビル後輩の夢を見ない』(鴨志田一) #読了 #よしざき読んだよ
再読。似たジャンルの小説を書いてる最中に読むと「こういう書き方すればいいのね~」的な読み方になるが、それでも十分に楽しい読書。私は登場人物の外見をさりげなく書き込むのが苦手(二次創作では必要がなくて育っていないスキルだから)なのだが、さりげなくてもいいというか、ジャンルの約束に則るならむしろ堂々と書いた方がいいっぽい。というのが今回の学び。
https://www.amazon.co.jp/青春ブタ野郎はプチデビル後輩の夢を見ない-『青春ブタ野郎』シリーズ-電撃文庫-鴨志田-一-ebook/dp/B00NIG0PBW?&linkCode=sl1&tag=yoshizaki1029-22&linkId=4ec1eefd183882a7dee2f7f629d779c3&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl
ブログにまとめました。
はてなブログに投稿しました
240622 中年男性と年下女性のセックスを仕事で読むことについて - 箱庭療法記 https://yobitz.hatenablog.com/entry/2024/06/22/111311
#はてなブログ
『Torio (Live Sendai, Nihon '86)』(Keith Jarett) #よしざき聴いたよ
トリオだがキース・ジャレットのピアノを聴かせるための一枚か。ベースとドラムがピアノに奉仕している感がある。「You and the Night and the Music」がノリノリでこちらもノってくる。
『BITCHES BREW』(Miles Davis) #よしざき聴いたよ
当時すごかったんだろうけれど今聞くと感動!とまでは行かなくて(マラソン四部作は素直に感動した)、たぶんなんだけど、電化マイルスが提示したサウンドは時代と共に拡散して目新しさが目減りしたんだろうな。だから悪いとかではなく、今聴いてすごくないこと自体がすごい、ということでもある。
『On The Corner』(Miles Davis) #よしざき聴いたよ
昨夜鑑賞の『マイルス・デイヴィス クールの誕生』で扱われていたため。『Kind Of Blue』のような気品のあるサウンドを作っていた人が後年になってこういう民族音楽(インド系)を採り入れたのは、当時のリスナーはさぞ驚いたことだろう。だが、変わり続ける、新しいサウンドを追い求める姿勢こそがマイルス・デイヴィスを彼たらしめたのと思う。「Black Satin」のクラップが好きかなあ。
小説/ジャズ/中国茶。🌍は、読書・音楽・茶の記録について。🔒は、それに加えて日常について。