言ってしまえば、幼児性愛的なもの自体が個人感情の中でのエロスであるのは当然として、
だけども、
「それを嫌悪、拒絶、非難すること」も
等しく個人感情の中でのエロスが起因しているのだと感じています。
(それらの善し悪しは別。それらを包括している文化や関係者の思想なども別。というか、今は置いておく。それよりもっと土台の話。)
母性、父性、親族的な価値観それ自体もエロスである、という集団的認識が抜け落ちがちではないかなと思います。
イメージとしてクリーンで脱臭された家族という組織の血縁という繋がり方には生殖が必要不可欠です。それは正しさというよりも、もっと直接的な本能によって支えられている動物の生臭さ。
なので、そういった子孫愛的なものの方が、反応の起因となった時にそれが暴走した場合、自覚し防ぎにくいような気もします。潜在的過ぎるから。
あと、これはより漠然とした個人感覚なのですが、そういった集団的子孫愛(という名の排他的なエロス)によって、性行為の目的化、娯楽化やフェティッシュの典型パターン、などが生まれているようにも感じています。抑圧によって発露が限定化されてるような気もしています。
なので、法律や倫理の範囲の中でのエロスはその時代の賛否と共に規定されて社会としての全体的な調和がなされてゆくべきだと個人的な考えとしては理解しているのですが、
その"エロス"そのものが、個人感情によって左右され過ぎてしまうので、それのみで押し進めてゆくのは不安を覚えてしまうのが正直なところです。
(この感覚によって、何かの被害的なものを助長したいわけではありません。むしろ抜本的な構造から考えないと、民意だけではどうにもならない現象があるのではないか、という視座)
で、天の邪鬼的な見方のひとつに過ぎない感覚ですが、「キモイ」という感情自体が、"排他性"を持っていて、なおかつその排他という本能そのものが、もちろん防衛の側面もありながらも、遺伝子保持的な取捨選択を無意識で行っている、という部分があるのだとなんとなく感じています。
逆説的に言えば、
「キモくないもの」の規定も曖昧でありながら(当事者意識としては明確なのだと思います。というか後天的にそれは構築できる代物)それが正解的な空気感が形成出来てしまえる。
そして、それらの一連の流れ自体が、かなり
"生殖活動"的な
情報共有流動性だと感じています。
すごく言い表し方が難しいのだけど、
"「キモイ」と感じる事"そのものも
"性"が起因になっているのだと思います。
メンバーシップ始めました。
視力のアーカイブマップとして運営していこうと思います。
もしよかったらご支援いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
https://note.com/shi_ryoku/membership?from=self
ちょっと細かすぎる見方かもしれませんが、太田さんのフリートークや漫才でのボケ方と、くりぃむしちゅー有田さんやサンドウィッチマン富澤さんのボケ方を比較すると、その球種の違いが感じられるかもしれません。端的に言えば、有田さんや富澤さんは漫才の時はフリートークより「ボケを演じている感」が強まります。太田さんは「はしゃいでる」という普段のキャラクターの延長線上にそのボケが存在している感触。
で、これは吉田さんのネガティブボケ、ガラの悪い態度、歪んだものの見方、的なキャラクター性を漫才でもフリートークでも、あまり変わらずに持ち込んでいるという点と、とても近いと思います。
こういうネタとフリートークのキャラが、リアリティを保ったままあまり変わらない漫才師は他にも、おぎやはぎ、ハライチ、南海キャンディーズ、メイプル超合金、カンニングとかがそれにあたると思います。(ブラマヨが特筆すべきは、なおかつその上で掛け合い的に盛り上がってゆくところ。そこら辺がハマカーンや囲碁将棋の系譜)
それらのメンバーを見ていくと、やはり売れたあとにバラエティ的な場所だけでなく、若干コメンテーター的な領域にも足が掛かってゆく印象があります。素とキャラが現実感をもって混ざってゆくため、そういう需要が生まれやすいのだと思います。
たしか、M-1グランプリの決勝で披露していた漫才も、そういうフリートークの延長を漫才に落とし込むような作り方をしていたと何かで語っていたと思います。
それは東京03やかもめんたるが日常で人物や状況に感じた違和を、設定としてコントに落とし込む手法の漫才版、といった感じだと思います。これは関西圏で吉本興業のような場所に属している漫才師としてかなり珍しいタイプだと思います。なんなら、ミキやさや香などの漫才師然としている吉本所属の漫才師に、ブラマヨ型として模倣される程に、ジャンルとしての開拓をブラマヨは行っていたとも捉えられます。
僕はこれを「漫才へのコントの逆流入」
と呼んでいます。
そして、この流れを反対に、コント師から漫才へ持っていってるタイプももちろん居ます。
その代表的な存在が、爆笑問題だと思います。
太田さんボケ方、田中さんのツッコミ方は、コント師のキャラ設定の延長線上にそのまま落とし込まれていて、それが極めてリアリティを
持ったまま漫才という形体に納まっています。
太田さんのボケはファンタジー性が強いとも捉えられますが、同時に「そういう冗談を言う人」という演技性としては、地に足が着いてもいると思います。
ザキヤマさんは向上委員会でああいうふざけ方をしません。
「漫才師を演じる事」が商品になっている割合が低いと言いますか、例えばそれは関西圏で言えば、テンダラーであったり、ギャロップであったり、関東圏でもアンタッチャブルなんかがそれにあたると思います。
ボケツッコミの明確な分担と、
そのボケがボケとしてファンタジーも含んで放たれていること、がいわゆる漫才師然とした部分を提供品として出している。
それらと比較した場合、やはりブラックマヨネーズというコンビは「漫才師を演じている感」は薄くて、フリートークの時の二人とかなり隣接しています。
ただ、同時にそれは完全な素というわけでもなく、
いわゆるマシンガンズみたいな降り方、裏笑い的な手法でもありません。ブラマヨはもう少し演じています。
かといって、アルコ&ピースみたいなコント師が漫才をメタ的に演じている、という構造の面白さでもありません。そこまでは白々しくない。
たぶん、一番近いのはバナナマンのラジオコントでケンカのノリをしているやつとかが、ブラマヨの漫才のピークの持ってき方とかと似てると思います。ああいう、ずっと常にうっすら演じてて流れで前やったくだりが発動しそれが爆発する、みたいな即興芸術。それを漫才でやってるのだと思います。
関西圏をフィールドに加えた途端に、その派遣の牛耳りは色濃くなっていると感じます。漫才師としての存在感もかなり強いと思う。
その上で、吉田さんのネガティブ芸みたいなものが、そのまま世相斬りみたいな地点に若干届いて、そこでお笑いファン的な視座での天下とは様子が異なると認識の波及がされたのではないでしょうか。
それはバイキングという番組が、途中からワイドショー的な文脈が強くなっていった事によって拍車をかけた部分はあると思うけど、元々がそういう素養というか、そういう性質をはらんでいる芸風だとも感じます。食物連鎖のツイートとか。
もっと根幹的な部分で、漫才師としてのブラマヨの面白さからそれを読み解こうとしてみてもいいのかもしれません。
あくまで個人的な捉え方ですが、
ブラックマヨネーズという漫才師の存りかたは、むしろ関東コント師の系譜をくんでいるタイプの掛け合いをしていると感じています。
「極めてリアリティのあるキャラ設定」と
「ボケツッコミの役割がそこまで固定化されてないまま描かれる脚本」という2点が、それを物語っていると思います。
ハマカーンとか、囲碁将棋とか、
あとほんとにたまに漫才を行う時のアンガールズとか、
そういったフォーメーションとブラマヨは近いです。
ビートたけしさんがお笑い芸人という出自と思想を色濃く残したまま、映画というジャンルに流入し、そのまま「世界の北野」と称され評され文化人的な地位を確立させていった形跡と比較すると、
松本人志さん的な天下が相対的にどうあろうとしているかが、なんとなく感じられます。
おそらく、松本さんはそれを踏まえた上でイメージコントロールに出力してきたであろうし、それが結果として"審査員"というブランディングになっていったのは本人がどれぐらいの段階から意図していたのかわかりかねますが、またこれから先どうなるかも予想できかねますが、現状そういう形でそれが天下だと言うのなら覇権を握っていると呼べるのだと感じます。
個人的な考えですが、
芸人さんの数だけ天下があるのではないでしょうか
僕は、これだけお笑い界内部で話題になってて、なおかつその外側にも基盤と地位を確立させているオリエンタルラジオ中田敦彦という芸人さんは、「もうすでに天下を取っている」と感じています。
「松本人志天下論」は、あくまで
こと"お笑い業界"の中でのみ強靭な磁場を発生させながら、その業界ごと拡張し、賞レース文化のホールドとトレースを繰り返すことによって、規模と格式を底上げさせてきたわけですが、やはりそれは"お笑い業界"の中でのみ成立している「天下」なのだと感じています。
もちろん
ドキュメンタルというフォーマットが海外バラエティにまで波及している事や、
フリップ大喜利としうゲームシステムの確立と普及など、
その功績はある種の他ジャンルへの影響も確認できるわけですが、
ただ、それらもやはり
「お笑いという概念の内部」でのみの触媒であると感じます。
中田敦彦さんが言うような「面白さの定義の固定化」は、たしかにそれらの利権と、空気としての誘導が、かなり強固に連動して形作られていると感じるので、ある意味では間違っていないとも感じます。(中田さんへのいじりという名の数による過剰なバッシング行為が、むしろその固定化されている現状の証明に繋がってはいる)
でも、それは繰り返すようですが、
「お笑い業界の中でのみ成立している天下」
である要素がとても強いと思います。
「お笑い」というジャンルの地位向上の先に、テレビメディアと吉本興業という芸能事務所の形態がマッチして巨大資本の中で、神格化させながら産業として運営しているのだと感じますが、
例えば、上記したさまぁ~ずは
たしか2016年辺りに黒柳徹子さんとお笑いネタ番組の司会を一緒につとめてたと思います。
あと、ピース又吉さんの
芥川賞受賞というトピックとかも目を向けないわけにはいけません。
若林さんの立ち位置は、松本人志的なお笑い大規模コミニティと絶妙な絡み方をしていると思いますが、あちこちオードリーの配信ライブの盛り上がり方、「だが情熱はある」というたりないふたりのドラマ化などを考えると、これもまた「天下」を取ってないとは言い難いと思います。
なんと言いますか、
「『お笑い』の外側」にいかに連結しているのか?
という点で見ると、このそもそもの「天下」という概念自体が、けっこう簡単に覆ってしまうものだと感じます。
「天下」って"状態"が先んじているわけではなく、それぞれの「個人」の認識の中で、まず引き起こっているのだと思います。(なので、結果としてその認識の数が多いとその中で「天下を取っている」という共有世界観を形成しやすいというロジック。つまり洗脳的。)
個人的にはオリラジあっちゃんの提言は面白いと思いつつ、騒動そのものに参加している人々自体の年齢層の高さに構造的問題点があると感じてて、
正直「松本人志天下」そのものがもう終焉しているのだとも感じています。
たぶん2000年代中盤から実はさまぁ~ずの水面下での天下が実はあって、そこから今オードリー若林さんの天下に2015年辺りから切り替わっていると思っています。
たぶん松本さんの天下は、年代的に人口のボリュームゾーンである事とか、ネット登場黎明期のタイミングだった事とかが緩やかに関係していて、「年齢」や「お笑い好きかどうか」で、ずっと天下が続いているように感じる人が多いからという理由があると思う。なんていうか、言葉選ばずに言うと『新興宗教的』なんだと思う。
その外側に居ると、とっくにその磁場は弱まっているのがわかる。松本人志より上の年代の人と話したりすると「ビートたけしの天下」がまだ続いてる認識だったりします。
ブラマヨが「天下取り」の文脈で語られてた瞬間があって、今は「なぜ天下を取れなかったのか?」みたいな批評に着地してるのだと思うけど、
当の本人達があまりそれに対して根本的な自覚を持っていない気がする。
というか、端から見ても
そもそも「そういうタイプの天下」を取る芸人ではないように感じます。
ブラマヨは、もうすでに爆笑問題的な天下を取っていると思う。