新しいものを表示

西日本の「人権教育」は評判が悪いですが、福島県庁や県政周辺の人権意識のなさを見ると、人権教育は捨てたものではなかったのかもしれない、と思うようになっています。

「人権」と書くと難しく感じられるかもしれませんが、私が言っているのは、以下のようなごくかんたんなことです。

「子供には子供の人生がある」
「子供の自主性を育むことが教育」
「人は住みたいところに住んでもいい」
「行政は、公共業務を担う組織ではあるが、住民の(言論)統制を行う権限はない」

こうした、びっくりするくらい基本的なことを、平気で無視する振る舞いが横行し、地方紙の論説委員が書いてしまうところを見て、唖然としています。

スレッドを表示

私が、福島での教育で危惧しているのもこの点です。よりによって、伝承館の事業で、災害を伝える名目で、子供達に被害者意識を刷り込んでいるとしか思えない成果物を目にしました。

イスラエルのように、被害者意識を拗らせた人間を、福島でそだてようとしているのか、と憤りを感じます。

福島県庁絡みの復興事業は、万事が万事こうで、子供を都合よく、自分たちのアクセサリーかおもちゃか、宣伝材料として使い倒すんです。
(伝承館は、イノベ機構ですが、ほぼ県庁だと思っています。)

子供の将来をなんだとおもっているのか、と思います。

スレッドを表示

それについたさらなるコメントもなるほどと思いました。

「イスラエルでは、幼少期から教育やメディア、その他の場で、迫害されてきた歴史を徹底的に教えられ、被害者意識が刷り込まれていきます。自分たちがどんなに攻撃をしていても、被害者は自分たちなのだという意識は持ち続けています。」

高橋真樹さんの 朝日新聞デジタル

【視点】高久記者のコメントにある「(イスラエル軍や政府の説明は)攻撃で殺害される側にとってはさして意味がありません」「イスラエル... asahi.com/articles/ASS93535RS9

スレッドを表示

イスラエルの一連の軍事行動のタイムラインについた記者さんのコメント、とても興味深かったです。

(イスラエルの人と)「話していると、よくこういうロジックで自分たちを正当化します。
「あなたたちが私たちの立場だったら、もっとひどいことをする。それに比べれば、私たちはいかに素晴らしいか」

高久潤さんの 朝日新聞デジタル

【解説】イスラエルのヒズボラへの攻撃のレベルがあがっています。ヒズボラが拠点を置くレバノン南部を中心にしたイスラエルの空爆で、死... asahi.com/articles/ASS93535RS9

福島の自民党議員、根本さんと吉野さんがご引退とのこと。

2年後の県知事選で内堀さんもご引退とのことなので、いままでも方向性が見出せなかった福島復興は、復興予算切れもあって、まるっきりどこに向かうのかますますわからない様子になりました。

小泉さんが党務のほうになって、福島関係担当大臣にならなくて済んだのはほっとしていますが、代わりに高市さんをまわしたりするのはやめてほしいです。

「根本議員は年齢に加え、復興に向けた与党提言をまとめたことを区切り」

次の衆院選を前に 自民党・根本氏、吉野氏が引退へ 大臣経験もあるベテラン 福島県
fct.co.jp/news/area_news_fcc6c

高市さんの得票率の高さから見ると、旧来の農村型自民支持層は都市部と西日本を中心にかなり少なくなっていて、動員をかけているであろうネトウヨ的な保守層の自民党員に占める割合が増えているのではないかと思います。

そういう方たちは、自民党という政党にではなく、保守の守護者としての安倍さん、高市さんを支持している層でしょうから、石破さんであれば「自民終わった」となるのではないかと思います。

地方がこれだけ衰退し、農村人口も人口に占める農業者比率が激減している日本で、旧来の農村型保守の人数が激減しているのは当然といえば当然で、そんななか自民党員にも空中戦イデオロギー保守が増えていたということではないでしょうか。

スレッドを表示

立憲民主党の党首が野田さんになって、「立憲終わった」「もう立憲応援しない」という左派からのコメントがソーシャルメディアで溢れているのに対して、「これだから立憲支持層はダメだ」「自民党の党首が誰になっても、自民終わったなんて自民支持者は言わないだろう、それが自民の強さだ」というコメントも多くみられたのだけれど、実際、自民党の党首が石破さんになってみたら、「自民終わった」「石破自民は応援しない」という声が、右派からあふれており、これはいったい…(ハテ、状態。

と言っていて、小泉さんがまた福島関係の大臣になりでもしたら、同じことが繰り返しになるわけですが。

廃炉だって、到底想定通りには進まないことは見えてきているのだから、口先だけうまいこと言って広告代理店にばかり仕事を流すような人ではなく、そんなに福島に思い入れがなくていいので、普通に仕事をする人を大臣に任命してくれることを期待します。

スレッドを表示

前にも書きましたが、環境省の福島関連担当部署では、あちこちから現場担当者が「鬱になりそう/鬱になっている/病気休職した/退職した」というような話ばかり聞こえてきていました。

それくらい職場環境が悪い、ということだと思います。
これは、政治家が表でいい顔ばかりして、後始末は無理難題、官僚に全部押し付け無理ゲー、が恒常化して、業務遂行そのものがただのパワハラ化、ということだと思います。
それを気にしないでいられる、倫理観の欠落した無責任な人ばかりが幅を利かせるのが現状ではないでしょうか。

福島復興の政策関係は、どこにいってもこんな話ばかりです。

スレッドを表示

石破さんなら、小泉さんや高市さんが総理になっていたら必ず実行していたに違いない、「広告大キャンペーンで風評払拭すれば福島問題すべて解決!」みたいな政策にはならないだろうとは思いますが、もうこれまでの経緯で方向性が決まってしまっているものは、既得権益の抵抗によって方針転換はいまさらできないだろうし、そこまで思い入れのあるわけではないと思うので、福島案件は、良くも悪くもそんなに変化はないのではと思っています。

ただ、もう、うまいこと県庁や霞ヶ関に取り入った人だけを華々しく持ち上げて、予算を優先的にまわして、好き放題させるような方向に政策を誘導しないでほしいとは思います。

そういう人が中枢で幅を利かせているから、県内の雰囲気が悪くなってしかたないんです。
県庁がダメなのは、中央政府のせいではなく、福島側の問題ですが…。

自分が親しみを感じた対象に対して有利な方向へ内容を微妙にずらしていく振る舞いは、インナーサークルでよく見られるパターンで、これによってこれまでも嫌な思いをしてきています。

それが可視化された例として、具体的に指摘しておくこととしました。

スレッドを表示

朝日新聞の当初の記事についたコメントは、16件ありますが、私がカウントした限り、西田さんの記事に明確に反対しているのは3件のみ。残り13件のコメントは、賛成、もしくはおおむね賛成、といったものです。
asahi.com/articles/ASS3W319WS3

その後、反論的な趣旨の記事として出されたのが、アメリカのチップ・スキャンランさんのインタビュー。
asahi.com/articles/ASS6V3FSSS6

林香里さんのインタビュー
asahi.com/articles/ASS6W1TM5S6

この2件だけだと思います。
つまり、「サイト上に反論が並んだ」ような状況にはなっていません。

上記2件程度の「反論」記事ならば、問題提起に対して別の意見を提示するという意味合いで、特に対立するほどのものではないと思います。

それは違うと思うならば、また論考として提示すればよかっただけの話ではないかと思います。

事実、私は、この後も論考の形で議論が進むのだろうと、少し楽しみにしていました。

ところが、その後に起きたのは、個別の朝日の「エモ記事」と自身がみなしたものに対して、コメント欄で「ダメ出し」していくというものでした。

私は、これは言論上の振る舞いとして不適切であったと思います。

スレッドを表示

ネット上の議論は不毛だと思うのは、以下の記事もそうですが、微妙に経緯をずらして自分の論拠に有利な方に誘導していくことが非常に多いからです。

以下の「エモ記事」についての経緯ですが、議論が「目白押し」と書いていますが、議論を提起されたご本人とそれと親しい方達だけのなかで、それ以外で話題にしている人はあまりいないと思います。(あとは私くらいでは)

コラム 論壇透かし読み 鈴木英生
第3回 「エモい記事」論争
intelligence-nippon.jp/2024/09

しかし、この13年間のあいだにすっかり鉛のように重たく変化を嫌うようになった日本社会が、まったく毛色の違う総理大臣を受け入れらるのか、とは思います。

なにかを話しているときに、社会の変化が必要とされる分析結果を説明すると、怯えたり憮然とする表情をする人が非常に増えた、と思います。

世代が上の方ほど、その傾向は顕著だと思います。

なぜそこで怯えた表情になるのか解せないのですが、変わること、変えることに対して、恐怖感を持っているのだろうとは思います。

まじめに政治を考えていそうな人が総理大臣になるのがものすごく久しぶりすぎて、どうリアクションすればいいのかわからないというのは、自民党のなかも同じなのでは…。

こういう前提の上で、朝日新聞の記者が、がっつり理論武装して、エモ記事論争上等!100倍返しで言い返すぜ!というのは、それはそれでいいと思います。

私も、大学院行くことにしたのは、日本政府のリスコミがどれだけダメなのか、がっつり理論武装してぐうの音が出ないほど言い負かしたい、が直接の動機なので、そういうのは応援します。

スレッドを表示

マスメディアがマスメディアである以上、一定の大衆性は必要とされるわけで、インテリ好みの記事ばかりあったとしても、それで商業媒体して成立するわけではないとも思います。

インテリの絶対数は限られているので、それをメインターゲットにしたところで、売れる数はあらかじめ相当に限定されるわけですから。

戦前に制限されていた知識の渇望から、戦後、文学全集がどの家庭にも求められたような、知識が大衆のあこがれだった時代は終わったなか(あるいは「大衆=マス」そのものが見えなくなったなか)、新聞がどういう役割を果たすのかは、経営的には短い目で、文化論的にはもう少し長いスパンで見ていく必要があるように思います。

スレッドを表示

どうも、朝日新聞が弱目なので、それに乗じてマウント取りたいという気配が見え隠れするのも、この一連の議論に違和感を覚えるところです。

すべての記事を擁護するわけではないですが、この件については、なにか記事上の不手際があったわけでもないのに、過剰要求ではないかと思います。

スレッドを表示

朝日の昨日の論壇委員の記事でも、「エモ記事」が話題になっていたのですが、私は、この記事について公開議論に応ぜよ、という主張のロジックも意味もまったくわからないです。

不祥事を起こしたのであれば、説明責任はありますし、当然、議論なりなんなりで説明すべきだと思いますが、今回のは、たんに記事の書き方の問題で、それが好きか嫌いかというだけの話で、応答義務は生じないと思います。

なぜここで「誠実に」を求めるのか、正直、ヤクザ用語での「誠意を見せろ」と同じに聞こえるのですが…。

パブリックエディター制度はあるので、パブリックエディター会議で議論の俎上に載せるのはいいのではないかと思いますが、公開での議論に応じろというほどの話ではないように思います。
もちろん、それに応じたいという記者さんがいるなら、すればいいと思いますが、したくないならしなくてもいい程度の話ではないでしょうか。

「西田氏が求める通り、朝日新聞にはぜひ公開の場で議論に応じてもらいたい。政治という権力に公平性と透明性を求めるように、メディアにもそれは求められる。自らへの批判にも誠実に答えることが信頼を得ることにつながる。」

論壇委員が選ぶ今月の3点
asahi.com/articles/DA3S1604366

自民党総裁戦をみていてもわかるように、政治家は、人気取りのために、できるできない関係なく、いいことばかり言って見せて、現場に丸投げ押し付けするだけなので、なにを言ってもアテにならない、と認識しています。

30年廃炉完了がなかば地元との約束化してしまっていますが、それも誰ひとり責任をとるつもりのない政治家たちの軽約束が諸悪の根源ではないでしょうか。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。