(3)
文筆活動。
上記(1)(2)の活動については、学術会議などへの参加で報告したり、論文にまとめたりしてきました。
これは、ICRPが学術的な専門家団体だったため、声をかけられて応じていたら、だんだん数が増えてきたという経緯です。
発表履歴や論文については、リサーチマップにまとめています。
https://researchmap.jp/Ryoko_ANDO
また、著書の出版など作家活動も行っています。
2019年原発事故の経験をまとめたエッセイ『海を撃つ』(みすず書房)出版
https://www.msz.co.jp/book/detail/08782/
2022年 ゲンシリョク・ロードムービー・エッセイ『スティーブ&ボニー』(晶文社)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=7365
著書は、文学色の強いエッセイになっています。
その他、福島に関連した論考も書いたりすることもあります。
それから、もうひとつありました
(4)
放送大学大学院修士課程清潔健康科学プログラム在籍中
自分の行ってきたリスクコミュニケーション活動について、学問的知見を参照して整理しているところです。
なにをしているのか、わかりにくいと思いますので、長々とまとめさせてもらいました。
よろしくお願いします。
福島県いわき市在住。
社会活動の履歴は、2011年福島原発事故からはじまります。
それ以前は、趣味で文章を書きながら、自営業(造園業)を手伝ってきました。
原発事故のあとに、行ってきた活動は主に3つです。
(1)
地域活動としては「福島のエートス」という任意団体を運営し、いわき市末続地区での地域の放射線対処活動を協働で行ってきました。2020年活動終了。
詳しくは『末続アトラス』という記録誌にまとめました。PDFは無料でご覧いただけます。
http://ethos-fukushima.blogspot.com/2022/11/2011-2020-27km.html
(2)
もうひとつの活動として、国際放射線防護委員会(ICRP)が原発事故後福島で開始したICRPダイアログへ参加(運営手伝い)、2016年からの福島ダイアログから運営、2019年からはNPO法人福島ダイアログ設立、運営主催をしています。現在も継続中。
2011-2015
http://ethos-fukushima.blogspot.com/p/icrp-dialogue.html
2016-2019
http://ethos-fukushima.blogspot.com/p/fukushima-dialogue.html
2019年以降
NPO福島ダイアログ
https://fukushima-dialogue.jp/
マストドンでは、なぜか帰還困難区域の話題も関心を持つ方が多いようなのは、興味深いです。
今は政府の対応があんまりなので批判が多いですが、私はICRPなどの基本的な放射線防護の基準については特に異論は持っていません。
(日本政府は、ICRPの基準を正しく理解して実装しているとは思っていません。)
生活環境における放射線対応においては、量的対応と質的対応の志向性が、矛盾するほどに相対することになりがちなのですが、量的対応と質的対応の差異も概念として明確化されていない、というところは大きいのだろうと思います。
2/20の研究会での発表は、その側面について考える端緒の内容にできればなと思っています。
https://takehiko-i-hayashi.hatenablog.com/entry/2022/12/21/120223
文句ばかりでなく、対案を出せ、という観点で考えると、私は、墓地であったりお社であったり、集会所であったりという、地域の人たちが「守りたい」「残したい」と思っている、地域のなんらかの公共機能を持つ場所を部分的に除染し、立ち寄れるようにすることは、積極的に行っていいのではないかと思います。
ただ、生活の拠点とすることについては、まったく別問題になります。
そこで暮らすことは、多機能多方面的な対策が必要とされることになり、被曝量管理においても相当に保守的に見積らなくてはならなくなります。
こうした一時的に立ち寄る場所への対策と、生活拠点をそこに移す場合とで、根本的に対応が変わってくるし、必要なものも変わってくるという、質的な違いが理解されていないことが、大きな混乱を招き、かつ不合理な施策をさらに不合理にしてしまっていると思います。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15550124.html?ptoken=01GRQ6ZFF1VQ3DXDNHVTKN2BH9
福島、住民帰還へ新区域 原発事故前の住居、希望者全員 閣議決定
朝日新聞の記事で、わかりやすく内容がまとまっていたので、無料全文プレゼント機能を使って、読めるようにしました。
ご興味のある方は、ご覧ください。
12年も待たせた挙句、今更、「戻れません」「線量が下がりません」とも言えないので、「えーっと、じゃ、希望の人だけ言ってくれるかな、そのまわりだけ除染してみるから」と、目をそらしながら作り上げたのがこの制度、ということになります。
戦力の逐次投入は、最悪の戦略だといいますが、まさにそのとおり、の展開だと思います。
常識的に考えて、まともな住環境が回復することはありませんし、維持することも不可能でしょう。
(今が人口爆発増加局面だとでも言うのなら、話は別ですが。)
ただただ、戻ってしまった人が不幸にならないことだけを願っています。
しかし、これで希望者は全員戻れる体制が整った、と言える人たちもすごい神経ですし、そのまま書いちゃう新聞記者さんたちもすごい神経ですね。
日本人って、権威主義と形式主義と同調主義の合わせ技で、ナチュラルに人の心を失っているときがあるので、こわいです。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15549896.html
特定帰還居住区域の新設、閣議決定
#福島復興シーン をずっと追っているわけではない大抵の人には、「なんのこっちゃ」という話でしょうが、まだ避難指示が解除されていない福島県内の地域のうち、希望者は2020年代中に帰れるようにする措置を政府が立法化するそうです。
戻れるようになるんだから、よかったね、と思うかもしれませんが、これはかなり絶望的な話で、放射線量がじゅうぶんには下がっていない山間部で、住宅周辺まわりのみ除染をしてポツンと戻る、という設定になっています。
そもそもでいえば、山間部の放射線量が高い地域は、山をまるごと切り崩してならして大規模造成でもするのでなければ、放射線量を十分に下げることは不可能なんです。
じゃ、残った地域の山を全部切り崩しますか、というのが、どれだけ馬鹿げた話なのかというのは、誰でもわかるだろうと思います。
となると選択肢は、「長い間戻れません」になるわけですが、日本の統治機構、特に政治サイドは、なにがなんでも自分たちが悪者になりたくないがために、12年もの間、「戻れません」と本当のことを言わないままきてしまいました。
放射線の被ばく量って、放射線源となる核種ごとに違うエネルギー量から、臓器や組織ごとの荷重係数をかけて換算して出す防護量があって、さらにそれを実測できるようにした実用量もあり、なにを言っているのか自分でもちょっとわからなくなるくらい複雑極まりないのですが。
これを発明した人は偉いというべきか、難儀なことで、というべきかわからないけれど、前に、工学系の研究者の人に、これをわからないで測定を人に勧めるなんて!と怒られたことがあるんですが、そういうとこやぞ、と思いました。
今となっては、あれはマンスプレイニングだったんだなと納得しますが、このメカニズムを理解した上でなければ測定をしちゃダメだと言われたら、人類のうち3%未満くらいしか理解できないんじゃないかな。。。
2 原子力災害からの福島の復興及び再生は、住民一人一人が災害を乗り越えて豊かな人生を送ることができるようにすることを旨として、行われなければならない。
3 原子力災害からの福島の復興及び再生に関する施策は、福島の地方公共団体の自主性及び自立性を尊重しつつ、講ぜられなければならない。
4 原子力災害からの福島の復興及び再生に関する施策は、福島の地域のコミュニティの維持に配慮して講ぜられなければならない。
5 原子力災害からの福島の復興及び再生に関する施策が講ぜられるに当たっては、放射性物質による汚染の状況及び人の健康への影響、原子力災害からの福島の復興及び再生の状況等に関する正確な情報の提供に特に留意されなければならない。
ちょっと確認したいことがあって福島復興再生特別措置法を開けてみて、いまは完全に基本理念を忘れているなぁ、というのと、2012年策定当時は、本気でこうしようと思っていたんだろうけどなぁ、と。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=424AC0000000025
(基本理念)
第二条 原子力災害からの福島の復興及び再生は、原子力災害により多数の住民が避難を余儀なくされたこと、復旧に長期間を要すること、放射性物質による汚染のおそれに起因して住民の健康上の不安が生じていること、これらに伴い安心して暮らし、子どもを生み、育てることができる環境を実現するとともに、社会経済を再生する必要があることその他の福島が直面する緊要な課題について、女性、子ども、障害者等を含めた多様な住民の意見を尊重しつつ解決することにより、地域経済の活性化を促進し、福島の地域社会の絆きずなの維持及び再生を図ることを旨として、行われなければならない。
(3)
文筆活動。
上記(1)(2)の活動については、学術会議などへの参加で報告したり、論文にまとめたりしてきました。
これは、ICRPが学術的な専門家団体だったため、声をかけられて応じていたら、だんだん数が増えてきたという経緯です。
発表履歴や論文については、リサーチマップにまとめています。
https://researchmap.jp/Ryoko_ANDO
また、著書の出版など作家活動も行っています。
2019年原発事故の経験をまとめたエッセイ『海を撃つ』(みすず書房)出版
https://www.msz.co.jp/book/detail/08782/
2022年 ゲンシリョク・ロードムービー・エッセイ『スティーブ&ボニー』(晶文社)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=7365
著書は、文学色の強いエッセイになっています。
その他、福島に関連した論考も書いたりすることもあります。
それから、もうひとつありました
(4)
放送大学大学院修士課程清潔健康科学プログラム在籍中
自分の行ってきたリスクコミュニケーション活動について、学問的知見を参照して整理しているところです。
なにをしているのか、わかりにくいと思いますので、長々とまとめさせてもらいました。
よろしくお願いします。
福島県いわき市在住。
社会活動の履歴は、2011年福島原発事故からはじまります。
それ以前は、趣味で文章を書きながら、自営業(造園業)を手伝ってきました。
原発事故のあとに、行ってきた活動は主に3つです。
(1)
地域活動としては「福島のエートス」という任意団体を運営し、いわき市末続地区での地域の放射線対処活動を協働で行ってきました。2020年活動終了。
詳しくは『末続アトラス』という記録誌にまとめました。PDFは無料でご覧いただけます。
http://ethos-fukushima.blogspot.com/2022/11/2011-2020-27km.html
(2)
もうひとつの活動として、国際放射線防護委員会(ICRP)が原発事故後福島で開始したICRPダイアログへ参加(運営手伝い)、2016年からの福島ダイアログから運営、2019年からはNPO法人福島ダイアログ設立、運営主催をしています。現在も継続中。
2011-2015
http://ethos-fukushima.blogspot.com/p/icrp-dialogue.html
2016-2019
http://ethos-fukushima.blogspot.com/p/fukushima-dialogue.html
2019年以降
NPO福島ダイアログ
https://fukushima-dialogue.jp/
作家/NPO福島ダイアログ理事長
・著書『海を撃つ』(みすず書房)
『スティーブ&ボニー』(晶文社)
『末続アトラス2011-2020』(福島のエートス)
リスク・コミュニケーションや原子力災害からの復興についてのNPO活動を2011年から行なってきました。論文としてまとめていますので、researchmapをご覧ください。