新しいものを表示
すう🏳️‍🌈🪷 さんがブースト
すう🏳️‍🌈🪷 さんがブースト

中国のフェミニストグループがつくっているステッカー

すう🏳️‍🌈🪷 さんがブースト
すう🏳️‍🌈🪷 さんがブースト

僕らを透明人間にしないで 日本の保育園に通って気づいた必要なこと

《例えば、保護者に「水筒にお水かお茶を入れてきてください」とお願いをすると、外国籍の保護者は麦茶ではなく、ミルクティーやレモンティーを入れてくる。「お茶はカフェインが入っているので、子どもの飲み物ではない」と考える親もいるという。

 保護者に園児を迎えに来るよう連絡した際のやりとりも紹介されている。
 
 園「吐いたので迎えに来て下さい」

 親「歯が痛い?」

 園「そうではなくて、ゲーした。もどした」

 親「ゲームした?」

 財団によると、幼児語はわかりにくいので、「病気です。食べたものを口からたくさん出しました」などとやさしい日本語で説明するほうがいいという。

 ほかにも、保護者への手紙が季節のあいさつから始まると内容をつかみにくいとか、子どもを迎えに行った外国籍の母親ではなく、その場にいない日本人の父親に園から連絡が行き、母親が「透明人間みたい」と傷ついた事例も紹介した。》
asahi.com/articles/ASS485V8RS4

すう🏳️‍🌈🪷 さんがブースト

twitter.com/Cristoforou/status

さえぼう さんのXから、丸ごとコピー。

>>>>
昨日から、たぶんプログラムを使って神奈川新聞社のコンタクトページを経由して私のアカデミックアドレスに2000通くらい迷惑メールを送る嫌がらせが発生しております。
>>>>

💢 🔥

すう🏳️‍🌈🪷 さんがブースト

もうはっきりと「わたしは民社協会の手先です。だから共産党は認めません」と言ったほうがいいんじゃないか?
東京補選、立・共協力認めず 連合会長
news.yahoo.co.jp/articles/e2d3

部落差別 

高校時代に、部落差別について学んだとき、仲良くしていた友人が、部落差別のアファーマティブアクション的なことについて「お金使ってずるい」というような結論を出していて、ぎょっとしたことがある。
動揺して上手く返答できなかった。
その人は家庭環境も良くて真面目で頭の良い人で、偏差値高い某大学の学部に入学するような人だったから(高校以来、連絡取ってないからどうなったか分からないけど)社会的に大きな影響を持つ立場になったかもしれない…と思って、あのとき上手く返答できなかったことを思い出して悔やむことがあった。

これも地域差の問題もあったのかもしれないと、ラジオを聞いて思った。
私の実家のある場所はまだまだ残っていたけど、その人の住む場所は私の実家のあるところより東側なので、実感もなく、教科書で知るのみの話だったのかもしれない。

スレッドを表示

部落差別 

open.spotify.com/episode/1dEaS
荻上チキsessionで、部落差別について上川多美さんが話していたのを聞いた。

私は香川の西の方の出身なんだけど、周りで部落差別の話はものすごくよく聞いてた。

以下、具体的な事例を書いておく。

実家のある土地は新しい土地で(昔は沼で、埋め立ててできた土地らしい)部落の人が移住してきたという噂があったという話を聞いたことある。
母がお見合いで結婚するときに(父は広島出身なんだけど)家柄/部落かどうかを調べに香川まで人が来て質問してきたとか。
姉や誰かが結婚するときに相手側が調べに来たとか。
こういう話を何度か、母や祖母、叔母から聞いたと思う。

祖母はどちらかというと「うちはちゃんとした家柄なのに調べるなんて失礼」という差別意識の残る文脈で、叔母や母は「今どき、そういうことをするなんて」という文脈だったと思う。

個人的にこういう話を知っているので、荻上チキsessionで上川さんの話を聞いたとき、そこまで地域差のあるものなんだとか、同和教育の差もあるんだということを改めて知った。

すう🏳️‍🌈🪷 さんがブースト

プレゼント記事です。

「一歩家の外に出ると、部落差別は「まるで存在しないみたいだった」。不安を語りたくても、友達は部落をほぼ知らない。黒人(ブラック)差別?と聞き返されることも。高校の授業では、もう差別はない、と説明された。「自分が抱える問題がないことにされるのは、存在を否定されるようだった」。上の世代がさらされた露骨な偏見とは違う。でも、痛かった」

digital.asahi.com/articles/DA3

すう🏳️‍🌈🪷 さんがブースト

4月16日、イスラエル政府とのGoogleクラウド12億ドルの契約に抗議するため、Googleの社員らが10時間に座り込んだ。9人が逮捕された。

翌日、Googleは28人を解雇した。抗議運動に参加しなかった社員も含まれていた。

運動を主導したグループ「No Tech For Apartheid」は、解雇は報復行為だと非難している。

No Tech For ApartheidのX(Twitter)ポスト。
twitter.com/NoTechApartheid/st

New York Timesによる報道。
nytimes.com/2024/04/18/technol

すう🏳️‍🌈🪷 さんがブースト

叡敦(えいちょう)さんのX twitter.com/eicho_yakushi/stat
“週間仏教タイムス2024年4月4日第3028号6面「教界情報」天台宗欄「性暴力の告発で問われた寺の安全性」(仏教タイムスのご厚意により紙面記事を掲載します)”

“「1人の僧を崇拝するピラミッドができており、他にも性被害を受けている女性が(複数)いた」という。加害住職は「ターゲットを定めて」性加害をしており、「『信者同士の横の繋がりを作るな』と言っていた」。
会見に同席した佐藤倫子弁護士は、「閉じた一対一の関係性の中で性被害が生まれる」と指摘。叡敦氏は「お寺に相談に行く時は1人ではなく、できれば男性を連れて行くことが大事。相談も1カ寺ではなく数カ寺に行くのが本来の形ではないか」と経験から話した。
「病気など深刻な悩みを抱えて精神的に不安定になり、仏様にすがりに来た人は、聴く耳ができてしまっている。スポンジで水を吸い込むように(邪な心を持つ) 僧侶の話を信じてしまう。『ここ以外は相談に行くんじゃないよ』と言う寺は注意が必要」”

すう🏳️‍🌈🪷 さんがブースト

生活協同組合を思想的にやってる人たちは何人か知っていてもちろん優生思想の問題を始め社会の諸問題にも取り組んでいる活動家だったりするんだけど
、この日本において組織が人口に膾炙するということの宿命として差別の温存がある。もう日本全体の文化、根本的な制度や社会思想の問題なので小手先の制度改革などではどうしようもない。
しかし問題は次々起こるのでそれにも対処しなければならず論点は放置されたまま延々と広がるという。
いつもの日本です。
だから生活協同組合だけがどうこうとは思わない。生協が取り組む社会課題をある程度知っているだけ比較的マシなグループだと思う。賀川豊彦肯定は止めろよと思うし有機野菜などを好むナチュラリストは右にも転ぶけど。

スレッドを表示
すう🏳️‍🌈🪷 さんがブースト

社会的連帯経済、生活協同組合(生協)の歴史の方面からしか「賀川豊彦」を知らなかったし今も生協の公式サイトとかで肯定的に取り上げられている人物だけど、優生思想に基づきハンセン病者の強制隔離に加担していた面から見るとかなり悪い。

話は変わるけど生協も組織としてフードバンクをやっていたりはするけど組合員はだいたいちょっといいとこのご家庭で、運動としては「全組合員による民主的運営、公平な商取引」というよりもマジョリティの購買力の要請という力学と、「安心・安全」への訴求が中心になりがちな危うさがあると思う。
私は社会的連帯経済は良いと思うけど、「公平性」が重視されないと何やっても理想には近づかない。

すう🏳️‍🌈🪷 さんがブースト

当事者の方が貼っておられた無香料洗剤の一覧
無印は香料入りも新登場したので注意
あと無添加さらさは罠なので注意(症状が出る当事者が多い。もちろんこの一覧には無い)

スレッドを表示
すう🏳️‍🌈🪷 さんがブースト

香害にならない合成洗剤として推されてるヤシノミ、メーカーのサラヤが維新推しでクソなんだが
香害被害者も切実なのでそこはあまり突っ込まないようにしている……代替品の選択肢が少ないので……もうとにかく苦しくないやつに替えてくれるだけでも有り難いみたいな状況なので……(安全なやつもっと増えろ)

すう🏳️‍🌈🪷 さんがブースト

引越し先でも再掲しますけど、今日も大学で「日本語話せると思わなかった」と言われたので、怒りで作りました。

すう🏳️‍🌈🪷 さんがブースト

追記遅くなりましたがわたしが参考にした「ヘイト本を置かない本屋リスト」はこちらのものです。
google.com/maps/@/data=!4m3!11
数日前にマストドンユーザーの方がトゥートで共有されていたものをBT後保存しており、リスト作成者の方は存じ上げません。ご了承ください。

スレッドを表示

で、国家に従わない宗教は『邪教』になる。
英語paganの政治性というか、西洋/キリスト教中心主義についての記事を読んだし、ホラーでもそういう『誰にとって異教なのか』という視点は、特に最近の作品では意識されてると思う。
日本でも、そういう『邪教』という考え方の国家性みたいなのってあるのかな。
邪教=カルト宗教として問題がどこにあるか…みたいな本は読んだことあるけど、『国家にとって』という視点は今まで考えたことがなかったから面白いなと思った。

スレッドを表示

日中戦争以降、仏教、キリスト教、神道などの戦争加担について。
前回読んだ部分でも、宗教の論理が国家礼賛/戦争賛美に読み替えられていることにびっくりしたけど、今日読んだ部分も衝撃的だった。

例えば密教でも…
「大東亜共栄圏内に八紘一宇の理想を伝えるのが弘法大師の思想だという信念が存在していたという」密教の団体があった。
他の仏教でも、政府と目的を同じくして、信仰によって現地人を懐柔する目的で布教が行われ、戦没者を悼むなどの宗教活動が行われた。

本格的に戦争が起きる前の段階で、キリスト教は一般市民からも国家からもスパイなどの疑いを掛けられていたし、少数ながら従わない者には弾圧もあり、弾圧を逃れるために国家に従った側面もあったけど。
各宗教での抵抗者は少数で、大多数は上の例の通り、信仰上の信念と国家を結びつけた。
(今読むと理解できなくて怖い)

スレッドを表示


この本を52%読みました。 - "日本の戦争と宗教 1899-1945 (講談社選書メチエ)"(小川原正道 著)
read.amazon.com/kp/kshare?asin

1週間振りに参加!

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。