Mastodonよく分からんという人へ、私個人のTips:
Mastodonやfedibirdの使い方は、fedibirdのサーバー管理人ののえるさんがいろいろ解説を投稿してるよ。
私に知識がないからよく分かってないけど、検索は今、公開設定にしても上手く引っかからない印象(検索できたり検索できなかったり)
タグで投稿するのが一番確実な感じ。
各サーバーの検索については今後なのかな、サーバーの負荷を考えるとどうなるんだろう…と思ったりする。
現状、雑多に見るには、fedibird以外ならローカルタイムライン、fedibirdならfedibirdタグ、あとはいろいろフォローしていくと面白いよ(Twitterでは会えない人たち、知識、考え方があるから)
公開で投稿したりタグつけて投稿してると反応があって、そこから繋がるのもある。
Mastodonをメインにしてるアカウントをフォローして好みのTLを構築していくと良いと思う。
Twitterとはいろいろ、機能もSNSのあり方も違うと思う。
今朝ちらっと考えてたこと。
ひろゆき的な露悪さや弱者切り捨てとか、今話題になってる集団自決とかって、まじめに考えるとリアリティに欠けてる態度/考え方だと思う。
法治国家/民主主義国家とか、そういう枠組み…基本的人権を捨て去る話だと思う。
でもこういうのが話題になって、何かそこにリアリティがあるように考えるのって、皆、全体的に悲観的になってるからなんだろうか…と思った。
悲観的になりすぎて何が現実的なのか分からなくなってるんじゃないか。
陰謀論や極右に走る人たちって、基本的には悲観的すぎるからなんだろうか。
自分が信じたいものだけを信じてしまう心理はなんだろう。
左右関係なく、悲観的になりすぎて何が現実的なのか分からなくなるのってあると思う(メディアの信頼性を疑うとか)
先日のコーナンさんの件は、これも原因じゃないの?
Twitterのリプライに返信先情報が表示されなくなる、仕様変更なのかバグなのか不明 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230329-tweet-replies-not-show-users/
性的マイノリティの子を持つ親有志が、子どもたちの命を守るための法整備を求める要望書を、森まさこ首相補佐官に提出。
トランスジェンダーの子をもつ浦狩知子さんは「子どもたちは、本当に怖い思いをしている」「カミングアウトしたら一発でノックアウトされることも少なくない」。
要望書に対する1858人の賛同の中には「理解されようがされまいが、基本的人権は守らなければならないのに」などのコメント。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_64226adfe4b0ec7dfe47e254
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「【車いすの方のエレベーター問題を環境の整備で改善しよう!】国交省はシンボルマークと優先表記の大型化、乗り場とカゴ内に車いす区画を設け、自然なゆずり合いができるようにしてください!」 https://chng.it/gtRV9rwD @change_jpより
伝統的な#家族 の価値観を強化する家族学の教科書が#ロシア で登場するらしい。
https://t.me/femagainstwar/7703
この#フェミニスト反戦レジスタンス の投稿によると、
ロシアで、若者の伝統的な家族観の強化を目的とした家族学の教科書が出版されると、RIA Novostiが子ども・家族・育ちの研究所の情報を引用して報じた。
このマニュアルには、対人関係を築くためのヒントや、自己決定、子供と両親の関係、子供の頃の心の傷、ボーイフレンドとガールフレンドの健全な関係の形成、家族の価値観などの問題が書かれているそうだ。
児童学研究所は、このマニュアルを作成した理由として、ロシア人が子供を持つことに消極的であることを挙げている。「残念ながら、家庭を築き、子供を持つことへの意欲はかなり低く、これは重要な人口学的問題であると言える」
自民党や極右の家族観とよく似ている。日本はウクライナに自らを重ねあわせて、外部からの侵略の不安を煽るが、むしろロシアと自らを重ね合わせるような危機感をもった方がいいと思う。
ハリウッド映画のエンドクレジットの最後のあたりで表示される「この映画を製作するにあたりいかなる動物も傷つけていません」の文章。誰がどんな基準で判断しているのでしょうか。映画ファンもあまり知らない、この意味と歴史を整理しました。フェミニズム運動、ヘイズコードなども関わってくる、意外な経緯がそこにある!?
https://cinemandrake.com/no-animals-were-harmed
結局、Web 2.0というのは牧歌的な考えで、そういうのは幻想でしかなかったんだよね。Webも思春期が終わって青年になったわけで、また変わっていくものだと思う
ツイッターの「おすすめ」に慣れてきた - phaの日記: https://pha.hateblo.jp/entry/2023/03/28/195452
Linuxとコマンドラインを学ぶための5つのゲームだそう。こういうゲームをかたっぱしからメッセージを日本語にしてやらせたい #linux #linuxgaming
5 Games for Learning Linux and the Command Line · DevOpsChops Diaries: https://devopschops.com/blog/games-for-learning-linux/
卒業式前に「耳にかからない髪型に」と注意され、わざわざ耳周りもカットして美容院で父親のルーツであるコーンローにしてもらった結果、誰も他の生徒のいない2階席に座らされた。
なんなんでしょうね。
この生徒、自分の学校生活全てと人格も全て否定されたように感じたのではと思うと学校側の対応には怒りしか覚えない。
コーンローって正装シーンで男女問わずする人は多いのだけど。
「自分がそのルーツに基づき持って生まれたもの」を否定されるのは差別なんだよね。子供を教育する側がこういう意識を持っているというのは教育を受ける側への害悪な刷り込みの影響を考えると本当に国にとって不利益しかないと思う。
君は目が細くて肌が黄色いから卒業式は誰の目にもつかないところに座ってもらう、と言われるのと差異が無い無知な対応です。
本来なら万が一父兄からクレームでも出れば学校側が説明し諭すべき立場。教育者なんだから。
黒人ルーツの髪形「校則違反」 卒業式で席隔離
https://news.livedoor.com/article/detail/23949450/
😨
>約2千人の職員がパソコンを使うために割り当てられたパスワードが、すべて同じだった
職員2千人のPWも使い回し サイバー攻撃被害の病院、NECが手順:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASR3W75PFR3VULZU004.html
水星の魔女が熱い
趣味の字書き/クリスチャン/フェミニスト/パンセクシュアル
ホラー、映画、アメコミ、FGO、政治等
トランスジェンダー差別含むあらゆる差別に反対
好きなジャンル:
https://archiveofourown.org/users/plum_pot/profile