新しいものを表示

「うんとこしょ。どっこいしょ。」ところが時限投稿は消えません。

(Pawooの時限投稿が機能してないと聞いてテストしてきた)

Fedibirdの人は、検索の状況を変えていく為に、これ見直しておいてね。

--

自分の投稿の検索範囲を、検索してもらってもいい、むしろ見つけて欲しい、というものについて、フォロワー限定(検索)や公開(検索)にして投稿する。

プロフィールのところから、デフォルトを変えておいてもいいよ。

デフォルトを公開(検索)にしておいても、公開範囲に応じて狭まるので、フォロワー限定投稿はフォロワー限定の検索になる。

その上で、自分が検索するときの範囲も、公開やフォロワー限定を対象にするようにして、全文検索を活用する。

安全によせてあって、何もしなければMastodonのデフォルト動作になります。

あなたの投稿はリアクションした人以外には検索対象にならず、検索しても自分の投稿しか出ないようになってます。

ご要望いただいて、2点機能を追加しました。

ひとつめ。

独自の公開範囲である『自分限定』ですが、自分のアカウントのカラムで表示されないようにする機能を追加しました。

ホームとリストに表示しない機能は既にありますので、2つの設定をどちらも有効にし、『自分限定ホーム』を有効にしてそちらのカラムにまとめる使い方をしても良いでしょう。

ふたつめ。

アカウント購読のエクスポートを実装しました。

フォローリストとは機能面の差異があり内容が異なりますが、流用は可能です。

インポートまわりはちょっとややこしいので、これから整備します。

こっちが受信で、キャッシュサーバ、良い仕事してますね!

スレッドを表示

カレーboostによる影響、たとえばこんな感じ

My Mastodon fork of Fedibird has a scheduled post UI and additional features.

- absolute dates
- relative dates
- selection from calendar
- selection from presets
- columns to list
- delete from column
- redraft from column to composer
- edit then update
- notification after schedule execution

I think it is time to backport it to Mastodon.

Fedibirdでは、このMastodon本体が持っている予約投稿の機能が利用できるよう、投稿フォームに日時指定する機能を実装しています。

(公開終了日時を指定する独自機能とセットになっていますが、それぞれ別の機能です)

・カレンダーからの選択

・プリセット(5分、30分などの候補)からの選択

・テキスト入力による日時指定

・テキスト入力による相対指定(5mで5分後、2d12hで2日と12時間後など)

が可能です。

また、予約投稿した一覧を確認するカラムと、その編集して更新、削除の機能を追加しています。

Mastodon本体が持っていない機能として、予約投稿されたタイミングでユーザーに通知する機能を追加しています。

そろそろ本家に載せたいところですが、日時関係の機能って合意形成が難しいんだよねえ。

スレッドを表示

予約投稿のアップデートを行いました。

・予約投稿を編集した際に、日時が分かりづらい書式で表示されていたので改善しました。

・予約投稿は5分以内の投稿ができませんが、この時、予約にならずそのまま投稿されてしまうのがMastodonの本家の仕様です。これを、ひとまずエラー表示して拒否するようにしました。(暫定)

・予約しておいた投稿が実際に投稿された際、通知するようにしました。

・予約投稿が実行された際に、予約投稿のリストから削除されるようになりました。

予約投稿の通知については、通知カラムの右上から設定を変更できます。

クライアントアプリは基本的に未対応となるため、謎の投稿の通知として表示されるか無視されます。

予約投稿がちゃんと実行されたかどうか確認する用途はもちろん、リマインダーとして使うのにも便利だと思います。

FedibirdのWebUI(iPhone)のサンプルです。

設定で、タブバーを最下部に移動し、ラベル表示を有効にしています。

一般のアプリに近いUIになります。
(この状態にするには設定変更が必要です)

で、ご提案の状態は、具体的にはどの要素をどこにもってくるという感じでしょうか? @joojak

予約投稿、編集できるようになりました。

予約投稿のカラムをひらき、個々の投稿をクリックすると、投稿画面に内容が反映されます。

『削除して下書きに戻す』と似た挙動をしますが、この時点では予約投稿はそのまま維持されているので、見ているだけです。

これを投稿しようとすると、ボタンが『更新』になっていて、変更した内容に置き換わります。

(更新は、まず新しい予約投稿が行われ、古い予約投稿が削除されます)

まだ完成ではないですが、だいたいこんな感じで落ち着きそうです。

バグを潰しておきたいので、余力のある方は、実際に試してみてください。

これは『選ばれし人気店 ラムキーマカレー』です。レトルト便利!

キーマカレー美味しいよねえ。ッココナッツミルクとか入ってて、まろやかだし、旨みが強くて美味しい……。

変更点3点。

まず、フィルターの『単語全体にマッチ』のデフォルト値をオフにしました。

日本語をフィルターする際に、この設定がオンになっているとフィルターが効かないため、ある種の罠になっていたのですが、そのままにしておく意味もないため、問題が起きにくいよう変更しました。

次に、マテリアルテーマ系でフォントサイズの変更と絵文字リアクションのサイズ変更が反映されなかった点を修正しました。

で、最後ですが、予約投稿した際に、予約投稿一覧を表示するよう変更し、削除できるようにしました。

暫定対応で、内容の変更などはまだできません。削除ボタンだけが機能します。

予約投稿が存在する場合は、メニューに予約投稿カラムを開く項目が現れます。

フォローを承認制にしていないアカウントで、フォロワー限定の投稿を行おうとすると、こういう注意書き(添付画像を参照)が出るんだけど、気が付いてるかな?

フォロー承認制にしていないアカウントは、フォローボタンを押せば即座に承認がおりて、いつでもフォロワーになれます。

そうすると、フォロワー限定で投稿した内容もすぐに見えるようになります。

本当に、それでいいの? どういうことか、わかってるよね?

というのが、この警告です。

(私のブーストを非表示にしとくんだよ……そういうことを覚えるステップよ……)

Fedibirdには、本文中の絵文字を大きく表示する機能がありますが、単純にサイズを変えることはしていません。絵文字を含む文章のレイアウトが崩れるためです。

単独行に一つ

:takenoko:

単独行に複数個

:takenoko: :takenoko: :takenoko:

文章中の :takenoko:

というように、影響範囲を考慮してサイズを調整しています。(実際の表示イメージは添付画像を参照してください)

Fedibirdの人は、自分限定で投稿して具合を確認してから、下書きに戻して再投稿するといいですよ。

お昼に食べたカレー。常温じゃなくて冷蔵庫に入れとくタイプ。

商品名に違わず、牛肉のかたまりがごろごろ入った、フォンドボーって感じのカレーです(まんまや)。美味しさが凝縮されてるよねー。ほとんどハヤシという話はあるけども、こういうのもおいしい……。

ちょっとパッケージちゃんと取り損ねたのでサイトにリンクしとくね。

牛肉ごろごろ!フォンドボー仕上げのビーフカレー
lawson.co.jp/recommend/origina

Creatodonの新機能(ポートフォリオ)、既存機能へのアクセスをよくして非常に軽量に(ソースコードの変更箇所が非常に少ない)実装されているうまい機能だと思います。

動作自体は、Fedibirdで『注目のハッシュタグ』に設定して、それを選ぶのと同じです。

サーバで決めた指定ハッシュタグ付きの公開投稿を、公開範囲から選べるようになっているので、統一した操作が可能になっているのがうまいところですね。

WebUIの公開範囲のポップアップから、説明を省いて一行表示する設定を追加しました。

Fedibirdは公開範囲が多すぎて、縦が狭いとスクリーンショットのような状態になる問題があったこと、

使い慣れてる人は説明いらないこともあるよね、ということで、

お好みでお使いください。

なお、画面からはみ出ていても、キーボード操作で選択することはできます。

使わない選択範囲を禁止して、項目を減らすこともできます。(ユーザー設定 安全とプライバシー)

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。