新しいものを表示

FedibirdのWebUIの民は、プロフィールを開いて『会話』を使うといいよ。

その相手としたメンション(返信など)のやりとりが一覧される。

自分のプロフィールからみると、メンションした履歴がずらっと出るよ。

我が家の雑煮は、焼いた角餅、大根と小松菜、にんじん、鶏肉、そして八つ頭。醤油ベースのだし汁。

八つ頭を使うあたり、埼玉県って感じかもしれませんねー。これを入れないといつものやつにならないのです。

遅延しはじめてすぐと、今の状況。もう解消しちゃってるね。

珊瑚礁 直販のホタテ・カレーはこんな感じ。具材がおっきいよね!

珊瑚礁 直販のポーク・カレーはこんな感じで、お肉がゴロゴロ入ってる。

珊瑚礁、直販だとこんなのも売ってる。こいつはビーフカレー。

『自分限定』をfedibird.comでも有効にしました。(ブラウザをリロードしてください)

現在、まだ期待した動作をするかテストしている段階です。試してみておかしな点がありましたらお知らせください。

--

『自分限定(personal)』という公開範囲は、自分以外の誰にもみえない投稿を行う機能です。Fedibirdの独自機能です。

ホームとリストでみることができる他、自分限定ホームという専用のタイムラインで確認できます。

アプリでは、まだこの公開範囲に対応したものはありませんので、WebUIからご利用ください。

ホームとリストへの表示が不要な場合は、ユーザー設定から外すことができます。

また、限定ホームの機能を有効にすることで、振り分けることもできます。

自分限定ホームは、初期状態では無効になっているので、必要な場合はユーザー設定でタイムラインを有効にしてください。

互換性のない環境(アプリなど)からみた場合、自分限定はダイレクトメッセージとして認識されます。

テスト中の『自分限定』をアップデートしました。

『自分限定ホームを有効にする』という設定を追加しています。デフォルト無効ですので、使ってみたい人は自分で有効にする必要があります。

これを有効にすると、自分限定の投稿専用のタイムラインが追加されます。ホームと異なり、遡りの件数に制約がありません。

また、ダイレクトメッセージと自分限定投稿をホームとリストから隠す設定を追加しました。

WebUIだけで使う場合は、自分限定投稿をホームやリストから隠し、自分限定専用のタイムラインで扱う方がメリットがあるかもしれません。

他方、クライアントアプリからの利用では専用タイムラインは表示されないため、ホームやリストに流さないと表示できません。

目立った不具合がなければ、様子をみてfedibird.comの方にも適用しますが……どうかなー。

スレッドを表示

ちょっと絶対表示で時間みてるけど、わかりやすいことはわかりやすいよねえ。よし、05:00まで遡ったぞ、とか。

いま投稿したばかり、とかはわからないけど。

Nightly Fedibirdにて、新機能のテストを開始しました。

もう試していただいてかまいませんが、まだ不具合が起きる可能性が高い段階ですので、その点だけご注意ください。

むしろ、テストして不具合をみつけていただけると助かります。

--

公開範囲に『自分限定』を追加しました。英語では『Personal』、APIのvisibilityも "personal" です。

この公開範囲は、自分以外誰にも見えない投稿を行う機能です。

投稿内にメンションが含まれていても処理されません。リプライしても、自分以外の人にはつながってみえません。

・壁打ち・独り言用に使う
・下書きや表示確認に使う
・投稿へのメモとして使う

下書きとして利用して、『削除して下書きに戻す』して再投稿する使い方も可能です。

プレビューカードなどが先行して処理されるので、一度投稿して表示されるようになるまで待ち、他の人に見える公開範囲で再投稿すると、最初からプレビューカードありで表示されるというハックもあります。

新しい投稿範囲ですので、WebUI以外からはまだ使えません。

未対応のクライアントアプリからは、公開範囲がダイレクトメッセージのようにみえます。

投稿の相対日時を、日付や時間の表示に切り替える機能をつけました。

変更したい方は、ユーザー設定 その他 の『投稿の相対日時を無効にする』を変更してください。

相対日時を無効にした場合、年が違う場合は年月日、同じなら月日、24時間以内なら時分で表示するようになります。

Fedibirdの参照に対応して、詳細ページを開くと一覧してくれるめいすきー(Misskeyのめいめいフォーク)。すごいね。

しかしこの参照は飯画像がメインなので、伏せられていて威力がないよ!w [参照]

連合タイムラインを有効にする(初期設定です)という設定項目を追加しました。

このチェックを外しておくと、WebUIやクライアントアプリに連合が表示されなくなります。

カオス極まる連合を直接覗くことを避けたい人は、非表示にするのもよいでしょう。

WebUIでは、メニューから消えて選べなくなります。

クライアントアプリの場合、連合に何もない状態になります。

検索よけ設定について

Fedibirdには、検索されたくない投稿であることを明示する機能が搭載されています。

これは、検索してもOK、みんなに読んで欲しい! という設定と表裏一体のものです。

投稿単位で、誰が投稿を検索してもよいか、範囲が明示されます。

この設定は、現在のところ、Fedibirdの独自機能です。

明示した検索範囲を守っているのはFedibirdだけです。

この状態でしばらく試験運用してきましたが、仕組みとしてはこれでいいかな、と思うに至りました。

今後は、他の検索機能をもつFediverseのサーバや検索サービスに、この表明を受け入れ協力してもらえるよう、働きかけていきたいと思っています。

このやり方が受け入れられれば、なにより投稿者が窮屈な思いをせずに済みますし、

検索したい人、されたい人にもより有益な環境を提供できます。

現在、無制限に検索対象とされている投稿も、先方で配慮されるようになります。

検索提供者に文句を言う必要もなく、また検索提供者も役立つサービスを提供しているという自信を持って堂々と運営できるようになると考えています。 [参照]

あらためて周知。(Fedibird固有機能)

全文検索で自分以外の投稿も検索対象にしたい人は、設定を変更してください。

検索OKになっている投稿が全文検索できるようになります。

※ 安全側に寄せてあり、通常のMastodon同様、許可した投稿以外は検索対象になりません

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。