「新自由主義」ってつまり、「上手いことやったやつが成功の果実をほしいままに享受する」っていう立場だよね。そういう立場を信奉する人間がいることは理解するが、「政治」がさらにその後押しをする必要がどこにあるんだ、という話ですわ。
盗人に追銭、といえば言い方は悪いが、「抜け目のないやつ」を敢えてさらに政治がバックアップするなんていうどう考えても邪道としか思われない。「弱者の困りごと」を解決するために政治はあるのであって、上手いことやった奴なんてほっといてもいい目見てるんだからそんなのをさらに経済的に優遇するようなものを「政治」とは私は絶対に呼びたくないね
「日本学術会議と学問の自由」
前にも書きましたが、日本学術会議はWWII以後「滝川事件」、「天皇機関説事件」などの、学問に対する弾圧の反省として、憲法に「言論の自由」とは独立して、わざわざ23条で「学問の自由」を明記し、その「学問の自由」を制度的に保証するものとしてつくられたものです。
ところが安保法制の際の「報復」=「みせしめ」として、「任命拒否」問題が起こり、岸田政権になっても、この「政治的」報復を撤回するどころか、学術会議の構成そのものに政府が介入できる「法改正」を表明。
これは直接的には大学を軍事開発に動員する、という目的がある。
以前にも書いたが、学術会議全体としては、今のところ「軍事開発」に協力することは「望ましくない」という立場。
しかし、工学系を中心に「デュアル・ユース」の名の下に軍事開発に関与して巨額の研究費を獲得したい部分もすでに存在している。
来るべき法改正は、学術会議が軍事研究への協力への「障害」とならないよう、「介入」できるように設定するつもりだろう。
しかし、同時に、憲法23条に基づいた「学問の自由」は骨抜きにされることになる。
従って学術会議問題は、たんに研究者に関わるだけでなく、日本国憲法体制への全面的な攻撃の重要な一環をなしている。
Washington Post journalists on Mastodon:
Tech
@aaronjschaffer
@cqz
@cristianolima
@geoffreyfowler
@heatherkelly
@hamzashaban
@JosephMenn
@jeremybmerrill
@jeremybowers
@markseibel
@nitashatiku
@NaomiNix
@rachellerman
@Shira
@tatumhunter
@taylorlorenz
@willoremus
Politics
@briannatucker
@pbump
@perrybacon
@tonyromm
Data
@alyssafowers
@andrewvandam
Engineering
@jeremybowers
Investigations
@databae
@samueloakford
Health
@Ddiamond
@teddyamen
History
@gbrockell
National
@bellwak
Duolingo創業者の逸話、知らなかったので読んで良かった。Duolingo English Testの創設にそんな背景があったとは。
※米国ブルームバーグ・ビジネスウィークの記事の日本語訳です。読むために会員登録(無料)が必要になるかもしれません。
https://courrier.jp/news/archives/312999/
グアテマラで初めて医療学校を修了した独身女性が、人に頼みこんで42歳で子供を授かり、ひとりで教育熱心に育てたルイス・フォン・アン。彼は米国で高等教育を受け、CaptchaやreCaptchaを開発して売却し、富を得る。
フォン・アンは英語ができることの優越性に気付き、語学学習アプリ開発を次なる目標に掲げた。そして大学志願に必要な英語検定は高額すぎるため、TOEFLなどの4分の1の価格で受験できるオンライン試験「デュオリンゴ・イングリッシュ・テスト」を立ち上げたのだ。
Colaboに対するサイバーハラスメントの異常性について、3つの観点でミスリードを整理しました。
・誹謗中傷の真偽
・東京都の監査結果
・監査結果の報道
https://juninukai.theletter.jp/posts/dca71440-90db-11ed-b50e-adbbd0f4ccc8 #theLetter
「運動とすら言えないわずかな活動で得られる効果を目の当たりにして、コイル氏は言葉を失った。」
うおおおこれは朗報だ!
『1日3回、1~2分間活発に動くだけで死亡リスクが4割減、研究
運動嫌いに朗報、「運動とは言えないほどのわずかな活動」にも高い効果』
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/010500004/?ST=m_news
去年の7月以降、思わぬところで生まれた「あれ? ネトウヨとかアンフェって結構ヤバくない……?」みたいな空気から流れをもっかい引き戻したいっていう気分が強まってるんだと思うんですよね。バックラッシュにしては早過ぎるけど、彼らはもう半年も受けのターンに耐えられないっていう事でもある。
前にも書きましたが、日本学術会議は、WWII以後、「滝川事件」、「天皇機関説事件」などの、学問に対する弾圧の反省として、憲法に「言論の自由」とは独立して、わざわざ23条で「学問の自由」を明記し、その「学問の自由」を制度的に保証するものとしてつくられたものです。
ところが安保法制の際の「報復」=「みせしめ」として、「任命拒否」問題が起こり、岸田政権になっても、この「政治的」報復を撤回するどころか、学術会議の構成そのものに政府が介入できる「法改正」を表明。
これは、直接的には、大学を軍事開発に動員する、という目的がある。
以前にも書いたが、学術会議全体としては、今のところ「軍事開発」に協力することは「望ましくない」という立場。
しかし、工学系を中心に、「デュアル・ユース」の名の下に軍事開発に関与して巨額の研究費を獲得したい部分もすでに存在している。
来るべき法改正は、学術会議が軍事研究への協力への「障害」とならないよう、「介入」できるように設定するつもりだろう。
しかし、同時に、憲法23条に基づいた「学問の自由」は骨抜きにされることになる。
従って、学術会議問題は、たんに研究者に関わるだけでなく、日本国憲法体制への全面的な攻撃の重要な一環をなしている。。
ホームレスに無条件で小さなアパートとカウンセリングを提供した結果、劇的にホームレスの数が減ったフィンランド。5人中4人が社会生活に復帰。
この取り組みの方が路上生活のホームレス支援よりも安価で済む←ここ重要!
今年の冬は暖かく、果物の発育が早かったらしい。だからスギ花粉も豊作なんちゃうかと思ってた。もう薄っすら飛んでる気もするし、年明けからすぐ対策せなな。https://www.msn.com/ja-jp/news/national/23年春のスギ花粉-14都県-過去10年で最多か-雄花数調査/ar-AA15KD02
『PUI PUI モルカー DRIVING SCHOOL』年末年始4日間限定でYouTube全話一挙配信が決定!
期間:2022/12/31 0:00~2023/1/3 23:59
https://twitter.com/molcar_anime/status/1608659142474084355
年越しモルカー!ネトフリじゃ二期配信されてないから嬉しい。サメ回と月研修回がオススメ。
女性を消費するようなコンテンツが批判されるとき、作品に喚起されて具体的な犯罪が誘発されることを危惧しているというより、作品が体現している価値観や認識が現実社会の価値観や認識に影響を与えることを危惧している。
女性を客体化、モノ化する視点が受け入れらられることによって差別が助長・矮小化される、暴力が暴力と認識されなくなる、犯罪が犯罪と思われなくなることを問題にしていると思う。
例えば、強引なキスから恋が始まる展開が違和感のないものとして描かれることで、性的同意が軽視さる/性暴力が暴力と認識されなくなる、児童(未成年者)を拉致した犯人との"恋物語"が"純愛"として受け入れられることで現実に起きている児童への搾取が矮小化されてしまうなどなど。
つまりフィクションが個々の「犯人」に与える影響というより、ひろく社会の価値観・認識に与える(与えている)影響に対しての危惧であり批判だ。
まずはそこをきちんと別けて考えないと意味がないと思った。
“ ただ、日本は中絶を女性の権利として認める「女子差別撤廃条約」に締約しています(※6)。そして日本国憲法は条約を誠実に遵守することを定めています(第98条第2項)。法的には何が正しいのかはすでに決着がついているのに、日本政府が動こうとしないのはなぜなのか。裏に保守的な宗教団体等のバックラッシュの力が働いていないか、注視していく必要もあります。”
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf3ff29187c4ff2ba33748f24c323cad89a93f49
はじめまして、モモチです。本格ミステリドラマやNetflixが好き。