ブックオフ主要株主、DNP、丸善グループ子会社、講談社、集英社、小学館、図書館流通センター、了解ウォッチ
ずっと気になっている透明書店に行くことにしたんだけど、サイト見たらnotionだし、グッズ売ってるECサイトはsquareだ。
https://tomei-bookstore.com/
https://tomei-boookstore.square.site/
とうこうあいがこんなのやってたのか
https://www.bookcellar.jp/
中古本市場の実情をさぐる(2019年公開版)
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20191006-00144601
↑この記事に、古本市場は2018年時点で年間商品販売額が713億とあり、続きが気になって調べた。
手元にある、『出版物販売額の実態 2021』には、「経済産業省の商業統計調査の廃止、再編に伴い、咋年度より中古本市場の掲載は取りやめた。」とある。
泣きながら商業統計調査の調査票を見ると、「古本小売業」という項目で調査していたようで、たしかに数字は合っている。
そこから色々ぐちゃぐちゃと調べたけど、結局e-statに「古本小売業」と入れたら、経済センサスの中には同項目が生きていて、年間商品販売額が1163億400万円だった。
増えているので他の中古品も紛れているのではと思ったけど、定義が「主として古書籍,古雑誌などの古本を小売する事業所」らしいので変わっていない。コロナ特需ってことなんだろうか。とすると次の結果が出るのが3年後だ。
経済センサス未実施年の年別調査は「経済構造実態調査」で、ここには「古本小売業」がない。これがおそらく、『出版物販売額の実態』が掲載を取りやめた原因だろう。
ここで力尽きた。明日は「経済構造実態調査」を見て、「古本小売業」に相当する項目が、どこに吸収されているのか見てみる。
集英社新書ってところがちょっと珍しく感じる
『よくわかる出版流通のしくみ 2023-24年版』(メディアパル)を買ってきました。48ページの冊子で、再販制度から図書館流通までコンパクトにまとまってます。
おそらく、取次や書店に入った新卒社員を対象としている本だと思います。NFTなど近年のトピックも少しですが入っています。何より安いです、税抜500円。ISBNはついてません。
インディーズで本を作っている人も一読しておくと役に立ちそう。一般書店にはおろしてないようですが、注文すれば買えます。私は紀伊國屋書店新宿本店で買ってきました。
より詳しく知りたい人は、『よくわかる出版流通の実務』(H.A.B.)と合わせて読むといいのかな、と思って『〜実務』をみたら、メディアパルの本と対になる実務書として作成、とありました。
4月から庵原高子さんの小説を少しずつ読んでいます。昭和30年代に芥川賞候補になった方で、結婚・出産し執筆から遠のいていたものの、平成になる頃に慶應文学部の通信に入ってウルフを研究され、以降作品を出し続けているのだそうです。
近刊に『波と私たち』という作品があり、ウルフ『波』を絡めながら鎌倉を舞台に学生時代の友の死と向き合う、というような作品でした。
それから過去作が気になって、図書館で借りてちまちまと読んでいます。まだお元気なようで、もしもイベントなどでお目にかかれたらうれしいなあと思っています。
大江健三郎と同世代で、私は大江作品は一切読んだことがないんですが、庵原作品を一通り読んでから、そちらに行こうかなあと思っています。
たしか李氏さんも仰ってた気がするんですが、文芸に限らずある種のインディーズ的活動あるいはTwitterの感想とかが、すぐに作者/関係者/その道のプロ(研究者とか)に届いてしまうの、世界が狭いと感じるだけじゃなく、作り手との距離感の取り方が激ムズいなと思うこの頃なんですが、みなさんどう折り合いつけてらっしゃるんでしょうか。
自ドメインでmastodon運用しようと思ってVPS契約して設定したら、TLS証明書の取得という初手の初手でミスってレート制限?に引っかかって、一週間作業できないかもしれない 悲しい
NDLデジコレでウルフを検索してみたら、『歳月』『灯台へ』(訳者違いで2冊)、『オーランドー』の長篇3篇と、短編『月曜日か火曜日』と、エッセイ集『若き詩人への手紙』が読めますね。
装苑でアバターデザイナーの連続インタビュー企画やってる
自主制作で本をつくっています。
『かわいいウルフ』『海響一号 大恋愛』『作家の手帖』など。