新しいものを表示

特に震災前のTwitter は「ここにある文字列のどれもこれも、別にあなたに話しかけてるわけじゃない」という場であり、エアリプへの不安は自意識過剰などといなされたものであるが、いつしか「あれもこれも、ほかならぬあなたに言ってるんだ」というようなことになってしまった。そういう雑な印象がある。

スレッドを表示

伝達のために書くというよりも、考えることと書くこととが分ちがたく結びついている。書いていく行為が残す文字列が、事後的に考えめいたものになっている。伝達のためにはこのような思考とほとんど統合で結ばれた文字列を整理整頓する必要がある。

僕にとってSNSとはものを考える場であって、情報を伝達する場と捉えることがどうしてもできない。だから文字をとりあえずてきとうに並べてみながら何かが考えられるのを待つという段階でそのまま投稿してしまう。

たとえばTwitterと呼ばれていたところが、そのような伝達されるには粗すぎる文字の散らかりを許容するものだと感じられた時期もあった。いまではすっかり広告の場で、考え終わったもの、思考が情報に整えられきったものたちだけがそれなりの顔をしていて、ラフな思考の痕みたいなものまで、整備済みの意味を励ます情報として取り込まれてしまう。情報と、それをいい加減に支える気分のようなものとしてだけ文字列が機能する場で、だらだらと散漫な文字の散らかしをすることはできない。

コメカさんのブログで“当時VV的「サブカル」プレゼンテーションって既に、半笑いな感じで受け止められていたと思う。”という指摘が面白くて、実際VVにあるのってサブカルでもなくてそのモノマネなのだけど、そもそも名古屋市民だった僕にとって、都会の文化をモノマネしたいという欲望自体が新鮮だったのだと思う。

カルチャーとしてダサいか否かの手前に、カルチャーに参入したいという欲望を喚起するきっかけの有無があるというか。小中学生の僕は「半笑い」をベタに受け取ることでようやく何かを始めることができたのかもしれないなー、とか。

スレッドを表示

ヴィレッジヴァンガードの話題に触れるたび、名古屋にいない人間に何がわかるってんだ、というような選民意識がつい頭をもたげてきてギョッとするから、これは自分にとって実存に関わるトピックなんだなと思う。

散漫に書き継いできて論点がぼやけてきたが、ある土地において特有の文脈のもと成立したものが、全国的に(それこそショッピングモールの分布と重なるようにして)広まっていく時点で失ったものというのはとても大きいはずだ。

スレッドを表示

そう、名古屋ってそれ自体がジャスコやイオンみたいな町なのだ。ほかの地方都市もそうなのかもしれないけれど、それは知らないから語れない。子供の頃は無駄がなく効率的で、逸脱を許す余白がないような空気を町自体から感じていて、かなり嫌だった。ハイカルチャーとサブカルチャー、さらに下位区分における選民意識など、細かい差異は田舎の物知らぬガキには関係なくて、とにかくおおざっぱにいま生きるこの場所とは別の原理があると体現してくれていたのがヴィレッジヴァンガードだった。

スレッドを表示

小中学生の僕は、とにかく整然とした町や学校の雰囲気が嫌すぎて、放課後はとにかく飛行機や車が天井から吊り下がる倉庫型の店舗に詰め込まれた情報の氾濫に身を浸すことでようやくほっとできたという記憶が強く根ざしている。

上京して下北沢の店にはじめて踏み入れたときは、「こんなのジャスコの中に入ってる小規模店でしかないじゃないか、これならよっぽど店の外のほうがごちゃついてて面白い」と失望したのもよく覚えてる。

スレッドを表示

90年代はじめに生まれ、本店のある名古屋に育った者の実感として、ヴィレッジヴァンガードがなにかの対抗文化であったとすれば、それは戦中戦後の区画整理が過剰に成功してしまった名古屋という都市空間に対してのそれだったように思う。はじめからジェントリフィケーションの完了していたかのような90年代から00年代名古屋の無機質な不気味さについては矢部『夢みる名古屋』で活写されている。

モビリティの合理性に全振りし、まったくヒューマンスケールではない町において、あのような雑然とした遊歩の空間はそれだけで息のしやすさを差し出してくれた。

柿内正午 さんがブースト

コメカブログを更新しました。

ヴィレッジヴァンガードと、アイロニーの問題
comeca.hatenadiary.org/entry/2

エゴサしてたら人の日記に自分の日記が引用されていて、いいこと言うなあと思った。

スレッドを表示

“ ルールというのは融通が利かなくて初めて意味をなす。杓子定規な手続きを頑なに守り通すことを「お役所仕事」と揶揄するけれども、臨機応変に対応してくれる柔軟な「お役所」ほど恐ろしいものはないと僕は思う。柔軟性に欠けた愚直さは、人びとを抑圧するためにあるのではなく、むしろ、恣意的に人々を支配しようとする権力の暴走を防ぐためにこそ必要だからだ。そう思っているからこそ、この数年の政治が目的達成のためには手続き上の瑕疵は問題にならないというモーレツ社員的な、およそ近代国家の洗練からはかけ離れた世界観で駆動しているようでひどく恐ろしい。ビジネスマン感覚の権力者にアジャイルでエンハンスされる世の中が、いいものになるとは思えない。自社や自部門の利益を最大限追求することや、ステークホルダーのニーズに素早く応えることは、それこそ私企業の仕事であって、政治家のやることではない。”
柿内正午『プルーストを読む生活』(H.A.B) p.475-476

悪くない生を実践するためには、時間よりも金銭による物質的基盤のほうが肝腎である。自由時間の豊富さよりも金で解決できる範囲を増やしておくほうが、好きなことをする時間の量の不足を補って余りある質をたっぷり確保できるというのは、加齢とともに体力や気力が一層弱ってきてから殊更に説得力を持ってきている。

プロレスについて考えていて、だんだんテレビに結実する視覚メディア勃興以前の娯楽・芸能の受容史へと関心が広がってきている。各地を周遊する見世物小屋からスクリーン、ブラウン管への移行のインパクトについて考えたいのだけれど、いまだいい本に辿り着く検索ワードがわからない。

19世紀の大陸におけるfolk wrestling のあり方から、1920年代の欧州諸国で盛り上がる興業志向によるキッチュ化への変遷。力道山の試合をラジオで聴取するという体験の当時における感覚が、テレビという空間に促されるキャラクターやストーリーの強調によってどう変容していったか。

今月から一年間、「週刊読書人」で文芸時評を担当します。
jinnet.dokushojin.com/products

紙幅の都合で収まりきらない部分をニュースレターでも配信していくつもりです。こちらはタダで読めます。どうぞ〜
akamimi.substack.com/p/edf?r=1

今週の蟻ヶ崎さん、とっても可愛い。

お屠蘇をちみちみやりながら昨日の日記を書き終えた。2023年が終わった。今年も楽しく読み書きできますように。

来年は時評の仕事をいただいたので文芸誌に載っている小説をひたすら読むことになっている。楽しくできるといいな。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。