新しいものを表示

ユーザーが己の承認欲求を満たすための投稿を繰り返すことで、2ちゃんねるという場は発展してきたのではないのか?そのへんのネット史は詳しくないからわからないけど、とにかくいまのSNSはそういう構造になってしまっていると思う。SNSから離れることがてきないのなら、その空気感に抗いながら使っていくほかない。

スレッドを表示

本来の目的は「加害や不正をなくす」ことであって、そのために必要なのは兵庫県知事の各種加害や選挙期間中の不正に対する批判、つまり本人の行為そのものへの批判をすればいいだけ。でもそれだとすぐに結果は出ないから、堪え性のないSNSユーザーはすぐに結果が出る(と感じられる)ものに飛びつく。それが嘲笑的な文言を入れた批判投稿だったり、叩きやすい存在が現れたときにそちらも巻き込んで言及することだったりする。
宮崎美子がなにをしようと、兵庫県知事本人の振る舞いを変えることはおそらくない。あったとしてもその可能性や影響力は微々たるものでしかない。しかし「自分の投稿がたくさん拡散されていいねされる」という結果は出るので、なにかを成し遂げた気にもなれる。そういう罠にはまっていることに気がついてほしい。

スレッドを表示

そもそも記事がTVでの発言をライターが書き起こしているものである時点で、厳密には一次資料ではないのだから、たとえ記事を全文読んでいたとしても宮崎本人の意図が適切に反映されているかどうかは確証は持てないわけで、安易に言及すべきものではない。でも「なんかしら言いたくなる」のがSNSの力で、それにどれだけ抗えるかがこれからの社会がどうなっていくかを左右すると思う。

スレッドを表示

これが「世論」とやらを形成するのに有用なSNSの場として認識され活用されているのだから、そりゃまっとうな政治と社会は遠のく一方だよ。政治と社会とそこに生きる存在すべてを己の承認欲求を満たすおもちゃにしてしまっている、その自覚がなさすぎる。

スレッドを表示

宮崎美子の発言を意図的に切り取ったタイトルがつけられた記事のタイトルだけ読んで失望してるリベラルインフルエンサーが多数見受けられ、これがTwitterという場の磁場に支配されてしまった典型だと思うなどしている。記事提供元がどういう媒体かをまず確認して、そのあと全文読んで、さらに自分が言及すべきかどうかの検討を慎重にして...etcというようなステップを無視して反射的にツイートする。アクセス数稼ぎで意図的に切り取ったタイトルつけてる媒体と、やってることの本質は変わらないのではないか。いいねとリツイートが欲しいだけ。

「差別(行為)を許さない」と「差別をした/してしまった者(の存在)を許さない」は別物だが、これを混同してしまう土壌をSNSが作っている気もする。

スレッドを表示

差別行為を代表とする攻撃的な行為を歪んだ形で発せられたSOSとして捉え、そのケアを担おうとする者のことを完全否定するようになれば、行き着く先は地獄なのではないか。

スレッドを表示

シュクラーの言う「残酷さを低減する」はやはり重要テーマだと思う。差別主義者を許すな!というのは正しいが、そのせいで残酷さの量や度合いが高まってしまうのなら、まわりまわってその「残酷さの総量が増えた社会」に生きる我々はみな疲弊することになるのではないか。

スレッドを表示

速くたくさん結果を出す、ということがとにかく素晴らしいこととされているのがいまの世の中で、それに抗わなければ勝ち目がないのがリベラル的なありかただと思うのだけど、現実は乗っかってしまっている。そうなるとどちらも加速主義的なたたかいかたになるので、そこに関わる存在が酷使されることになる。酷使されれば疲弊する。人も環境も疲弊したらいつか壊れる。壊れかけている者が歪んだ形のSOSを発する=攻撃的な行為をし、その批判もまた壊れかけている者がするので攻撃的なものになる。酷使と疲弊が積み重なる。

スレッドを表示

いま、このような中身の発信をMastodonでしかしないでいるのも、拡散させない/されないことを目的のひとつとしているからだったりする。お店としてなにか発信するときも、テーマ性のあるものは基本的にメルマガにしている。拡散されなくてはならない土俵には、可能なかぎり乗らない。

スレッドを表示

批判するのが楽しくなってきたら危険信号だと思う。本来、批判はされるのもするのもどちらもリスクやコストがかかるもので、本質的には楽しくはないもののはず。だからたいていの者らはわざわざそんなことせずに「気にせずに済む者」のままでいることを選ぶわけだけど、1周まわって批判することが楽しくなってしまってる者らによる弊害が出ているのではないか。そしてその状況を作り出すのが「拡散力」を価値判断基準にした環境ということ。自分の発言が拡散されるのは楽しいので。

スレッドを表示

拡散力で勝負する/拡散力に頼るしかない、というありかたから脱却して、それを勝負の判定基準とする土俵から降りないといけない。

たぶん、兵庫県知事批判がいつのまにかPR担当者批判になり、もはや批判ですらない「嘲笑」になっている例がたくさん生じているのも、拡散力の魅力に自覚のないまま取り憑かれて飲み込まれている者が多いからなのだと思う。

スレッドを表示

この規模感での出版はむしろいまこそ大切になると思う。結局、「速く・たくさん」売ることを目的とした/せざるを得ないやりかたでは、行き着く先はバズり=インプレッションになり、つまるところそれはひろゆきやら石丸やらイーロンやらになるほかないということでしかない。いくらリベラルだとか反差別だとかエシカルだとか中身を設定していても、そのためにとる手段=形式がバズることを必要としてしまうなら、その土俵=仕組みの中での勝者は常にインフルエンサーになってしまう。

これは政治や社会を動かすときにも同じで、速くたくさんの人に情報を届ける&それをもとに動いてもらうことを目的としているうちは、やはり勝者は常にひろゆきやらなんやらになってしまうのだと思う。

From:
fedibird.com/@gucchi_penguin/1 [参照]

投稿の参照(1件) by R sekiguchi (@gucchi_penguin@fedibird.com)

ちなみに本屋lighthouse出版部は「商業出版では採算がとれないと判断されてしまうであろう規模感・内容」のものを出版するのが目的のひとつで、それがだいたい数百から千部くらいを数年かけて売り切ることができればいい、というイメージのものになっている(ただ、この規模感はおそらく学術出版も同じくらいではある)。この規模感で書き手と版元=私に、多くはないが少なくもない収入が入ればいい、つまり食っていくのに少し足しになればいい、というイメージでやっていて、それは自分なりの資本主義=商業出版への抵抗でもある。だから取次経由での納品はできないままにしているし、書店の利益率と書き手の印税率も可能な限り高くするようにもしている(前者は最大40%、後者は現状15%だけど目標は20%)。

fedibird.com

この規模感ややりかたであっても、文フリという場においては資本主義=商業出版側であるという認識でいるべきだとは思っているが、外から見たら単に「有名サークル」でしかないわけだから、常に振る舞いは丁寧にしていきたい。

スレッドを表示

ちなみに本屋lighthouse出版部は「商業出版では採算がとれないと判断されてしまうであろう規模感・内容」のものを出版するのが目的のひとつで、それがだいたい数百から千部くらいを数年かけて売り切ることができればいい、というイメージのものになっている(ただ、この規模感はおそらく学術出版も同じくらいではある)。この規模感で書き手と版元=私に、多くはないが少なくもない収入が入ればいい、つまり食っていくのに少し足しになればいい、というイメージでやっていて、それは自分なりの資本主義=商業出版への抵抗でもある。だから取次経由での納品はできないままにしているし、書店の利益率と書き手の印税率も可能な限り高くするようにもしている(前者は最大40%、後者は現状15%だけど目標は20%)。

スレッドを表示

文フリ東京行くべきブース紹介的なもの、結局のところそこで取り上げられるのは「すでに有名」な存在になりがちで、それじゃあただの資本主義≒商業出版なんですよね。もちろん私はお店をやってるから「すでに有名」側としてその恩恵を受けるわけだけども。

ボーボボのあの支離滅裂さ、「え!?それで勝ちなの!?」の連続には資本主義のルールをぶち壊す可能性があるのではないか。知らんけど。

まじで売上すっからぴんだから自慢するしかねえ。英字のUDフォント探してたら「open dyslexia」というディスレクシアでも読みやすいフォントを見つけて採用したのが今日の工事のハイライト。ロゴの下側「Books(tore)〜」の部分に採用。Adobeにインストールしてやったぜ。どんどん使っていこう。

books-lighthouse.com/

スレッドを表示

ウェブサイトの工事がうまくいったのをアピールしたせいか誰も店に来ねえ。みんなウェブサイト見てくれてやがるな?

ひろこさんがコップに氷を入れようとして失敗しており、温泉マークのようだと評すると「いまのは練習だよ」とオートチューンをかけながら強がってきた。毒されている。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。