ちなみに本屋lighthouse出版部は「商業出版では採算がとれないと判断されてしまうであろう規模感・内容」のものを出版するのが目的のひとつで、それがだいたい数百から千部くらいを数年かけて売り切ることができればいい、というイメージのものになっている(ただ、この規模感はおそらく学術出版も同じくらいではある)。この規模感で書き手と版元=私に、多くはないが少なくもない収入が入ればいい、つまり食っていくのに少し足しになればいい、というイメージでやっていて、それは自分なりの資本主義=商業出版への抵抗でもある。だから取次経由での納品はできないままにしているし、書店の利益率と書き手の印税率も可能な限り高くするようにもしている(前者は最大40%、後者は現状15%だけど目標は20%)。
拡散力で勝負する/拡散力に頼るしかない、というありかたから脱却して、それを勝負の判定基準とする土俵から降りないといけない。
たぶん、兵庫県知事批判がいつのまにかPR担当者批判になり、もはや批判ですらない「嘲笑」になっている例がたくさん生じているのも、拡散力の魅力に自覚のないまま取り憑かれて飲み込まれている者が多いからなのだと思う。
批判するのが楽しくなってきたら危険信号だと思う。本来、批判はされるのもするのもどちらもリスクやコストがかかるもので、本質的には楽しくはないもののはず。だからたいていの者らはわざわざそんなことせずに「気にせずに済む者」のままでいることを選ぶわけだけど、1周まわって批判することが楽しくなってしまってる者らによる弊害が出ているのではないか。そしてその状況を作り出すのが「拡散力」を価値判断基準にした環境ということ。自分の発言が拡散されるのは楽しいので。