ちなみに本屋lighthouse出版部は「商業出版では採算がとれないと判断されてしまうであろう規模感・内容」のものを出版するのが目的のひとつで、それがだいたい数百から千部くらいを数年かけて売り切ることができればいい、というイメージのものになっている(ただ、この規模感はおそらく学術出版も同じくらいではある)。この規模感で書き手と版元=私に、多くはないが少なくもない収入が入ればいい、つまり食っていくのに少し足しになればいい、というイメージでやっていて、それは自分なりの資本主義=商業出版への抵抗でもある。だから取次経由での納品はできないままにしているし、書店の利益率と書き手の印税率も可能な限り高くするようにもしている(前者は最大40%、後者は現状15%だけど目標は20%)。
この規模感での出版はむしろいまこそ大切になると思う。結局、「速く・たくさん」売ることを目的とした/せざるを得ないやりかたでは、行き着く先はバズり=インプレッションになり、つまるところそれはひろゆきやら石丸やらイーロンやらになるほかないということでしかない。いくらリベラルだとか反差別だとかエシカルだとか中身を設定していても、そのためにとる手段=形式がバズることを必要としてしまうなら、その土俵=仕組みの中での勝者は常にインフルエンサーになってしまう。
これは政治や社会を動かすときにも同じで、速くたくさんの人に情報を届ける&それをもとに動いてもらうことを目的としているうちは、やはり勝者は常にひろゆきやらなんやらになってしまうのだと思う。
From: @gucchi_penguin
https://fedibird.com/@gucchi_penguin/113543557887692048 [参照]
差別行為を代表とする攻撃的な行為を歪んだ形で発せられたSOSとして捉え、そのケアを担おうとする者のことを完全否定するようになれば、行き着く先は地獄なのではないか。
「差別(行為)を許さない」と「差別をした/してしまった者(の存在)を許さない」は別物だが、これを混同してしまう土壌をSNSが作っている気もする。