新しいものを表示

LGBTIQA+によるLGBTIQA+のための店だそうです@メルボルン。アーティストに100%収益を還元しているそう。
今日は休みだったので滞在中に再訪しようと思います。

昨日も紹介したPete Cronerの、レジン像のインコやウォンバットも売られていて大変かわいい。手塗りで色合いが多様。
petecromer.com/product-categor

スレッドを表示

おはようございます。ファーストフード寿司の路面店があります(メルボルン)

大体パッケージの絵と合っているのに、どこか残念な気がします。野菜とラム肉が摂れたからいいけど……。
羊の丸肉/ロール肉を久々に食べました。

スレッドを表示

Sun Beamのナッツとドライフルーツとチーズ入りおやつパックがかわいい。
ドライフルーツの種類によってフタの動物の絵が異なる。トカゲのもあった。

しかしマーケットごとにクィアが偶然別のクィア(私)に出くわすの、さすがの密度の高さです。
写真はストーンウォール・ホテルという名前の飲み屋兼イベント会場の外壁にあったものです。
ピンク色の三角形にも意味があります↓
ja.m.wikipedia.org/wiki/ピンク・トラ

スレッドを表示

もう1つはMarrickville Organic Marketで。週末市場に寄ろうとしたら、門のあたりに若者が2人立っていました。ひとりは電話中。
押し売りだったら面倒だなと思いつつ、通りかかると、チラシを持った若者が怯えたような緊張した面持ちで「来週マルディグラ・ストリート・ラリーをやります」と言いながらチラシを渡してきました。
そこで私も肩の力を抜いて「OK, いいね」とチラシを受け取りました。少し通りすぎた後に「Have a great day!」とチラシをくれた青年が叫んでくれたので、こちらも「Thanks, you too」と叫び返しました。
あとでチラシを裏返すと「イスラエルのピンクウォッシュに反対」「警察の横暴に反対」等々が書いてあって、ああこれは渡すのに勇気が要ると気づいたのでした。
主催団体のひとつに、QuAC(クァック:シドニー大学クィア・アクション・コレクティブ)というのがあり、アヒルのマークだったのが面白かったです。クィアのアヒル。

スレッドを表示

昨日はシドニーのダーリングハーストを通り抜けてきました。昔からゲイクラブやバーが多かったエリアです。
標識、郵便ポスト、図書館、裁判所など、周辺の公共のものと建物ほとんどにプログレス・プライドフラッグがついていました。

極東アジアの店に特化した小型ショッピングモールがあり、ちょっとしたテーマパークでした。ガチャガチャのコーナーもありました。

Tetsuおじさん誰?
整理+整頓
Dopaは日本の丼飯とスイーツをインスパイアした店らしい。
一風堂の背景の浮世絵を背景にした牛。

めっちゃいる(Hyde parkにて)
鳩と一緒に地面をあさっていました。

スレッドを表示

お安い飯屋を選んでいますが、それでもシドニーの外食には1食1200~2000円はかかります。
今日のブランチはSoul OriginのサラダボウルM(3つ選べるのでファラフェル、キヌアとザクロ、ロースト野菜にしました)
昨日の夕飯は中華寄りマレーシア料理Into Laksaのチャーシューとワンタンがのった汁なし麺でした。

犬用品店の数もかなり多いです。
今日は屋外マーケットをいくつも回ってきたのですが、どこも犬の食べ物やおやつのブースが必ずあるくらい。

スレッドを表示

シドニーは晴れていて30度を超え、タバコ屋の犬も溶けていました。
犬は屋外マーケットのみならず、普通に書店にも飼い主と共に入店していました。

Rebels N Misfits(反抗と不適合)というカフェのメガネをかけた鹿がロゴだったので、入店してマッシュルーム&エッグロールを食べました。
メガネの鹿、親しみのあるビジュアルです。淡い青緑の服も着ているし……。
シドニーに5店舗くらいあるローカルチェーンで、コーヒー豆の販売もやっていました。
rebelsnmisfits.com.au

知らない格好いい鳥が街中にいる。私以外誰も気にとめていない。

スレッドを表示

散歩していたらデカい七面鳥がおり、車道の横断歩道を慣れた様子で小走りに横切り、写真を撮ろうとしたら飛び上がって良い位置についてくれました。
カラフルなインコ(レインボーロリキート)が飛び回っているのも見られて満足です。

スーパーで買ってきた冷凍食品を食べました。「中辛」だけど結構辛めのグリーンカレー。
ペーストに埋もれていたブロック状のものは、mycoproteinというたんぱく質に富んだ糸状菌類+卵白でした。チキンナゲットみたいな食感で、淡白ですが悪くないです。

Wikipediaに製造会社の記事がありました。
クォーン (肉の代替品)
ja.m.wikipedia.org/wiki/クォーン_(

到着しました。機内では映画『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』と、ドラマWhat We Do in the Shadows何話かを観ました。どちらも気楽なコメディで面白いし、脳のファンタジー野が活性化しました。
en.m.wikipedia.org/wiki/What_W
What We Do in the Shadows (TV series)

スレッドを表示

2022年オープン、横浜中華街のはずれにある湖南米粉(ミーフェン)の店。
「ビーフン」といって日本市民が想像する細麺とは全然別物。食感はもち麦麺みたいです。フライド目玉焼き、パクチー、ピーナッツ、高菜など具材は様々。ちょっとずつ食べていき、香りや食感を楽しみます。
さすが湖南、中辛でもだいぶ辛いので要注意。
中華街 思華 google.com/search?si=AKbGX_oXO 

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。