新しいものを表示
mauo さんがブースト

これもやっぱりある種の投影同一化(または投影同一視)の事を言っているんだと思う。

黒人への差別や分断は、黒人の問題ではなく、白人の問題なのに、恰も黒人の問題であるかのように扱われる。白人の方のニーズがそれを起こしていると言うのに。

この見方は、すべての差別に適用できると思う。差別されている方の問題のように扱われるけれど、本当は差別している方の内心で起きていることに問題がある。「幸福そうにしているアンタは本当に幸福なのか?」という話。

fedibird.com/@zpitschi/1098623 [参照]

mauo さんがブースト

大和人はすぐ周りの意見に同調したがるけど、直接民主主義なんだからその場に様々な意見の人がいて、玉石混淆なのが通常の状態なのよ。「デモは参加したいが左派的な意見に寄りたくない!」というなら日の丸とか持ってけば良いのでは(主催者次第では批判される可能性はある)。

mauo さんがブースト

自分が五輪反対デモに参加した経験から言えば、自らプラカ持ってる人を”勧誘”する人はいない(最悪トラブルになるかもしれないから)。
逆に、特に意見もなさそうな感じでボーッと突っ立ってると、積極的にプラカやチラシを渡してくる”活動家”の人はいるけど、”勧誘”よりはサポートの意味合いが濃い。

mauo さんがブースト

こういう意見たまに見かけるけど、そもそも「デモ」の本質を誤解しているような気がする。組織化していない色々な団体が「ワンイシュー」で団結したら、そりゃ極左から極右まで色んな人がいて当たり前。綺麗に意見が一致してたら”動員”や”工作”を疑うべきでしょ。 t.co/u5OU2Mpk78

mauo さんがブースト

ちょっと迷ったけど、Twitter民がいかに出鱈目な誹謗中傷を書いていたか記録してあるので、証拠として置いておきます。キツい内容なのでダメージを受けている方は読まないでください。

それLGBTQ関係なくね?~タレントryuchellさんへのバッシングについてt.co/xl1ovIDoP2

mauo さんがブースト

@crowclaw109

例えば本当に「天皇正反対」のプラカ渡されたなら、断れば良いだけの話ですよね。もしかしてそう言う時に、ちゃんと断れないんじゃないですかね、件の人とか。

だけど、普通、そんなプラカ、渡さないと思うなぁ。勝手に空想の中の藁人形と戦ってるんじゃないですかね、例によって。

mauo さんがブースト

「ツイッター運営会社は、捜索令状に関して情報公開を禁止する裁判所の命令について言論の自由を損なう懸念があり、トランプ氏に通知する必要があるとして令状への対応を遅らせたという。首都ワシントンの高裁はこの日、同社に35万ドルの罰金を科す決定を支持した。」
【くま】ちゃんとはらてくれるのかなぞ。
jp.reuters.com/article/usa-tru

mauo さんがブースト

Twitter、いまはもう「これは言っておかねばならないな」ということだけ言いにいく場所に少なくとも個人アカウントはなっていて、お店アカウントのほうが問題だったりする。でもさすがにもうその時期は近づいているように思える。

とはいえ。とはいえである。

結局のところ、現時点ではTwitterがもはや2ちゃんねると化しているということに気がつかないまま使っている人が大多数であり、そうである以上そこにある程度関与をしていかないと「なんもわからんまま2ちゃんねる化した空気を吸い続ける」人がなんの抵抗もなく増え続けてしまう。となると、Twitterはもはやまともではない(使うべきではない)ということを周知させつつ、みなで徐々にソフトランディングしていかないといけない。だから、環境把握がうまくできている者のみがさらっと退避することには、どうしても恐ろしさを感じてしまう。

いっそのことマスクがもっとクソな環境(主にシステム面で)にしてくれれば、シンプルに「使いにくい」という理由でユーザーが離れてくれるので、むしろそのほうがいいのかもしれない。

mauo さんがブースト

問題は、2ちゃんねる的なものが陽の当たる場所で活動できてしまっているということなので。かつては2ちゃんねる的な場所でしか大手を振ってできなかった振る舞いが、むしろメインストリームであるかのように存在できるのがTwitterなのだと思う。

これはどのSNSも同じなのだろうけど、そもそもミーム的なものが生成され、それがいろいろな物事に「雑に」応用できてしまう、その事象自体が2ちゃんねる的な気がするのだけど、どうなんだろうか。ウケのいい言葉、という器に物事をひょいと放り込んでいく感じ。そこには慎重さは不要であり、むしろある程度の粗雑さこそが必要とされる。

つまり「バズり」だ。「ウケる」ことを優先し、慎重になることを避けてしまうありかた。それを皆が無自覚に追求してしまっているのだから、マスクがいなくてもすでに2ちゃんねる的な掲示板文化は育まれていたのだろう。

スレッドを表示
mauo さんがブースト

だから、Twitterというものに10年とかの時間を費やしている私たちはみな、例外なく「(掲示板)オタク化」していると自覚したほうがいいのだろう。左派だとかリベラルだとか関係ない。だってそういう立場を自認しているであろうアカウントの投稿も、往々にして粗雑さを排しきれていないし、なんなら「言ってることは真逆だけど、言い方はネトウヨとまったく同じ」みたいなこともよくあるから。そういうのは結局、掲示板文化を吸い続けた結果の無自覚な「2ちゃんねらー化」であり、そういう抵抗のしかたをしていたところで「場の強化」にしかならない。

スレッドを表示
mauo さんがブースト

煽り、嘲笑、悪ふざけ、誇大表現、などなど。これらの要素を含んだ「左派・リベラルの抵抗」は、実際のところ2ちゃんねる的掲示板の延長線上にあるTwitterにおいて、あるいはあらゆるSNSにおいて、すべて逆効果になると考えたほうがいい。それらはすべて、2ちゃんねる的掲示板文化を持つ「場の強化」にしかならない。

スレッドを表示
mauo さんがブースト

となると、ウケない投稿、バズらない投稿によってでしか抵抗は成り立たないとも言えるかもしれない。Twitter=2ちゃんねる的掲示板の文化を意図的に無視した振る舞い、それが必要になるということ。もちろんそれはなかなか結果に繋がらない。だから心が折れる。そして安易な方法に頼る。そういうのはもうやめよう。Twitterを使うことでできる抵抗は、目に見える結果を求めてやってはならない。いいねやRTという報酬による快楽によって投稿意欲が増されるのもまた、2ちゃんねる的掲示板文化のひとつだから。そこには乗らない。ウケなくていい。とにかく水を差せ。慎重に、粗雑さを可能な限り排した言葉や態度で、ウケ狙いの文化に水を差し続けろ。

スレッドを表示
mauo さんがブースト

だから群れてはならない。学者やフォロワー数の多いアカウント、つまり権威や人気者の投稿だからといって安易に同調しないこと。それは身内に対してこそより意識すべきことだと思う。なにかが違うと思ったら指摘をしよう。指摘を受けた側もそれだけでもって「敵認定」してはならない。それは2ちゃんねる的掲示板文化のひとつだ。味方だからこそ批判し合おう。その辛さ苦しさから逃げたら負けだ。逃げたくなったら画面を閉じよう。応答しないことは逃げではない。答えが出せないときはインプットだけに専念しよう。そういう意味で「みなが味方になる=群れる」ようにしたい。

スレッドを表示
mauo さんがブースト

ちなみに本屋lighthouseのTwitterアカウントを即座に停止しない理由は、フォロワーの中にTwitterでしかうちの情報や投稿を見れない者がいるかもしれない、その可能性があるうちは無責任に勝手に退場はできないからです。反差別反ヘイトをポリシーに掲げているからこそうちを頼りにしてくれている者がいる以上、その者たちを置き去りにするわけにはいかないんですよ。だから少しずつ軸足を移しているし、移していきますよということも定期的にお知らせしている。

そもそも昨年秋にMastodonアカウントを作り、インスタも活動量を増やしたのは、Twitter改悪で居場所を奪われたマイノリティたちのためだった。たしかにそこには宣伝や利益確保の意味合いもあるが、そこを第一義としてやっているわけではない。その優先順位は絶対に間違えちゃいけないからだ。

スレッドを表示
mauo さんがブースト

さっきは私も気が付いてなかったけど、これ、杉原千畝が救ったユダヤ人のことは「避難民」と呼んで「難民」と姑息な区別をしているんですね。

ウクライナから来た難民を「避難民」と呼んで入管に収容されているような他の難民と差別化を図ったのと同じ手法。

しれっと済ました顔で人の命が関わるような場所で悪事を通す。

岸田文雄は、安倍やスガに比べると、一見比較的善良そうに見えるだけにタチが悪い。

スレッドを表示
mauo さんがブースト

うん、ワイは前々から安倍さんや自民党をボロクソに言うという人として当然の事をやる際にすらサヨクをdisらずにはいられない奴らに胡散臭さを感じてたよ。
ヒトラーやナチを批判する際に「ヒトラーやナチに抵抗した人達」へのdisを入れずにはいられない人達に感じる胡散臭さみたいな感じで。
sankei.com/article/20230712-LU

mauo さんがブースト

生年月日を入力すると、学生の頃に使っていた教科書が検索できるシステム。自分だけでなく、親世代ではどんな作品が載っていたのかなど、様々な年代の教科書を振り返ることができるとの事。

あー。明日調べてみようかな。

news.livedoor.com/article/deta

mauo さんがブースト

日本の福祉、障害者に対する扱いが劣悪なのは国連特別報告者からも指摘された通り。
生活保護の実態はあまりに酷く、到底生存と文化的生活に十分とは言えず、憲法25条違反だとして全国で数多く集団訴訟が行われている最中。
また、コロナのこともあり、今後日本の平均寿命、平均余命が縮まるのは疫学的にも自明かと。現に欧州、アメリカにはそうなりつつある。日本人の人口構成の最大と第二位を占める団塊世代、二次ベビープーマーはこの洗礼をもろに受けるから、認知症激増、心血管疾患増大による早期死亡、健康余命減少は必ずくる。
そこに加えてこの劣悪な高齢者福祉。
お先真っ暗、まんま。
そこに盲目的であるとは、現実認識が歪み過ぎている。

mauo さんがブースト

ABEMA TVで仲良く共演していた相手がこんなことになり、24時間と待たずに↓この発言が出るんだから西村は《本物》だと思います。
彼を使ったメディア関係者も同罪ですよ。 t.co/nlfl6XJT3Z

mauo さんがブースト
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。