新しいものを表示
まりーべる さんがブースト

日本における「規制緩和」、大体取っちゃいけない安全装置を取っちゃう感じ。異性間オンリー婚とか強制的夫婦同姓とかやめた方がいい規制はやめない。

まりーべる さんがブースト

手塚治虫の「最高傑作」は何か…多くの人が『ブラックジャック』をあげることへの「強烈な違和感」

gendai.media/articles/-/126518

基地問題は日本列島全体の問題です。

「台湾有事への備えとして進む基地強化は本当に「沖縄のため」なのか。本土に住む私たちにも直結する問題だ」

【不意打ちの「自衛隊訓練場計画」に地元が怒り 自民県連まで白紙撤回申し入れ それでも政府は「沖縄のため」2024/3/27 東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/317541

「政治主導であっという間に設立された経緯や、消費者の利益のためというよりも経済のための制度である」

【「機能性表示食品制度」は誰のため? 消費者視点でみた二つの問題点】2022/8/31 朝日新聞 asahi.com/articles/ASQ8X3PTZQ8

国鉄三大ミステリー、
録画予約しました。

◆NHKスペシャル 未解決事件◆

【File.10下山事件】

2024年3月30日(土)

第1部 ドラマ:午後7時30分~午後8時48分
第2部 ドキュメンタリー:午後10時00分~午後10時54分
nhk.or.jp/mikaiketsu/

まりーべる さんがブースト

BT

防衛省の弾薬庫の建設計画。

このあいだ、京都・精華町のことを投稿しましたが、
全国各地いろんなところに弾薬庫を建設する計画がすすんでいるんですよね。

 ・「弾薬庫新設 全国14カ所
24年度予算案に222億円 戦場化の恐れ拡大」(2023/12/27)
jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-1

2023年末の記事の時点で、14ヶ所。
その後、2024年に入ってから、広島の呉市にもつくる構想を発表しています。

 ・「日鉄呉地区跡地へ弾薬庫も想定 防衛省、防衛拠点整備で「多機能」の一つ 広島県呉市」(2024/3/5)
chugoku-np.co.jp/articles/-/43

鹿児島県さつま町の「これだけの規模の企業は来ない」という町長発言などをみると、それぞれの地域の弱みにつけこんで計画をすすめている感じがします。

 ・「自衛隊の弾薬庫ができれば隊員60人…計画地のさつま町長は「これだけの規模の企業は来ない」」(2024/03/08)
373news.com/_news/storyid/1914

   [参照]

まりーべる さんがブースト

#国会中継
2024/03/26

戦闘機の輸出解禁、閣議決定
個別案件ごとに審査

2024/3/26 - 共同通信 nordot.app/1145143608982553319

「国会が関与する仕組みはなく、説明責任が問われる」以前に、平和主義の実質的な破壊、違憲ではありませんか。

まりーべる さんがブースト
まりーべる さんがブースト

 考えてみれば、ポリーニとD.バレンボイムは共に1942年の生まれだった。

 バレンボイムはアルゼンチン生ながら1952年家族でイスラエルに移住。ただし1950年からダニエルは欧州にてピアニスト、指揮者としての訓練を受ける。あのフルトヴェングラーの薫陶も受けたとされる。

 バレンボイムはヨルダン西岸・ガザ占領の放棄を主張し、パレスティナ国家との「共存」を訴えてきた。

 パレスティナ人との連帯を示すためにヨルダン川西岸で演奏を行い、またE.サイードととも音楽と政治をめぐる対話を出版している。

 自らも玄人はだしのピアノを弾くサイードは音楽批評も書く。サイードのG.グールド論は興味深く読んだ記憶がある。

 バレンボイムは21世紀に入る頃からイスラエル政府の方針を「破滅的」と批判していたが、ある意味「破滅」は訪れてしまった。

 ポリーニと同年だからもう82歳になる。今度の破局をどのように見ているのだろうか?

 私がバレンボイムの演奏を生で聞いたのはベルリンに行った際の1回だけ。ベートヴェンのピアノ協奏曲だった。

【海底の坑道には、今も183人の遺体が閉じ込められている…82年たっても政府が調査に後ろ向きな理由 山口「長生炭鉱」の犠牲者と、戦没者との差】 | 2024/3/27 - 47NEWS nordot.app/1140568074708206029

【集約型の地域構造への再編に向けた指針 - 東京都都市整備局】

toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/k

【都市計画:立地適正化計画の意義と役割 ~コンパクトシティ・プラス・ネットワークの推進 国土交通省】
mlit.go.jp/en/toshi/city_plan/

スレッドを表示

「立地適正化計画は、14年に改正された都市再生特別措置法に基づく。国が旗を振るコンパクトシティーを推進するため、市町村が作成する基本計画」

【どこに住めば…「逆線引き」で自宅の資産価値下落 人口減で縮む街】2024/3/25 毎日新聞
mainichi.jp/articles/20240323/


日本の首相による、
第二の「日本は米国の不沈空母」発言のよう。

【中曽根首相の訪韓訪米と不沈空母発言】(1983)
www2.nhk.or.jp/archives/movies

【岸田首相「日本がアメリカをサポートする時代に入った」 4月訪米を前に意気込み示す】2024/3/22
fnn.jp/articles/-/675194#goog_


「米側のみに責任がある場合は賠償額の75%を米側、25%を日本側が分担。両国に責任がある場合は折半」

「現時点で米政府から何らかの支払いがされた事実はない」

【爆音訴訟、日本側が700億円超支払い「米の支払い事実なし」】 2024/2/27 毎日
mainichi.jp/articles/20240227/

まりーべる さんがブースト

BT

「武器輸入9割ローン
次年度以降に支払い回し爆買い」
jcp.or.jp/akahata/aik23/2024-0

「(1)米政府から購入する「有償軍事援助(FMS)」
(2)直接または商社を通じて外国から武器を購入する「一般輸入」―のいずれも契約額の約9割が、次年度以降新たに支払う軍事ローン(新規後年度負担)となっている」

「単年度では支払いきれない米国製武器を大量購入し、次年度以降に支払いを回すことで軍事費の膨張を固定化し、財政を硬直させる実態が浮き彫りに」

「FMSによる契約額は9320億円で、そのうち新規後年度負担は8156億円に上ります。これに伴って軍事ローンは膨らみ続け、ローン総額である「後年度負担」は13兆円超と過去最高を更新」

「内訳をみると、特に高額なのはF35B、F35Aステルス戦闘機です。取得費はそれぞれ1282億円(8機)、1120億円(7機)で、関連経費を含めると計3905億円」

「3社が入り乱れる作業現場だった。再度、書いておくが、BさんとCさんは「高線量下の作業であることから早く作業を終えたいとの意識もあった」」

【第二セシウム吸着装置「サリーII」の汚染水漏れ:その後|まさのあつこ 地味な取材ノート 】@masanoatsuko note.com/masanoatsuko/n/nf89cb

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。