大東方展2024のグッズは永夜抄と紺珠伝のキャラを扱うのか。去年のプリズムリバー三姉妹のようなハブられは無さそう。
ただ、1~3面キャラを無理に1つのグッズにまとめててバランスが悪い。そもそも"「東方永夜抄」関連コンテンツを中心"とする企画展なのに、紺珠伝まで網羅する必要はあったのか?
#Fedibird に登録して1年が経った。X(Twitter)のみで活動してた時よりも、自由で、ポジティブな刺激や学びに富んだSNS体験をできているという、確かな実感がある。
#Fediverse のことを何も知らず、右も左も分からなかった私を受け入れてくれたこの世界と、これをご覧になっている皆さんに感謝したい。
至らぬ点の多い者ですが、これからもよろしくお願いします。
Misskey.io にThreads の投稿が流れてきてる!まだ数は少ないけど、Fediverse共有をオンにしてるアカウントの最新投稿がちらほら見つかる。
Misskey.ioは「公開されているフィード」がないという理由でThreadsにサーバーブロックされてたけど、io側が対応してブロック解除されたのかな。
MastodonサーバーのFedibird も同様の理由でThreadsにブロックされてたけど、2024年4月にFedibird側が不具合を修正し、Threads側に再レビューしてもらうことで接続できるようになったんだよね。
#Threads #Misskey #Mastodon #Fedibird #Fediverse #ActivityPub #SNS [参照]
『はたらく細胞』は、落ち着いた「学習教材」風のスタイルと、生々しい労働・バイオレンス描写のギャップを売りにした作品だと私は思ってる。スピンオフの『はたらく細胞BLACK』は、そのギャップがさらに先鋭化してる。
学習教材風スタイルも、ギャップを演出するための舞台装置のようなもので、正確な知識を伝えることは第一目的ではないと認識してる。作劇に支障が出ない範囲で正確性を保とうとはしてるだろうけど。
細胞を擬人化した作品は他にも、『オジー&ドリックス』という2002年のアメリカのテレビアニメがある。こちらは学習教材風ではなく、細胞や人体を題材にした純粋なエンタメ作品という感じ(なので内容も真に受けにくい)。
#Fedibird に (かっこかわいい)の #絵文字 が追加されてる。他サーバーでよく絵文字リアクションに使われてて、自分でも使いたいと思ってたのでありがたい。
QT: https://fedibird.com/@emojibot/112666490095930665 [参照]
ちなみに、東方Project原作者のZUNさんも、東方キャラのフィギュアやぬいぐるみを多数所持している。2021年に氏の自宅で行われたインタビュー動画で、部屋に飾ってある様子が映ってる。
元動画は非公開になってるけど、下記のWayback Machineのアーカイブから視聴できる(下の小窓では再生できないので、URLからリンク先へ)。
#東方Project #ZUN #ゲーム #クリエイター #同人 #Fedibird
【Vol.24】ZUNさん(ゲームクリエイター)「東方の名前の由来は?二次創作についてどう思う?いつからゲーム作ってる?仕事場どんな感じ?・・・自宅でインタビュー【CREATIVE TRAIN】」 - YouTube - Wayback Machine
https://web.archive.org/web/20210404122623/https://www.youtube.com/watch?v=92XsLXSRmU0
17年ほど東方ファンをやってるけど、原作と少数の二次創作以外のものに手を伸ばしたのは初めて。その手の品の情報に疎かったのと、別ジャンルでグッズを買うようになったのが影響してるかも。
本当に良い品なので、レイマリに留まらずシリーズ化してほしい。
二次創作の傾向から「原作人気」を語ること
「二次創作が手に取ってもらえなくなったから創作をやめる・別のコンテンツに移る」のは創作者本人の自由ではあるけど、その出来事から「原作人気の衰え」的な話に結び付けるのは、慎重でありたいと思う。
自分の見えない所で原作は支持されてるかもしれないし、コミケなどで作品を受け渡しするだけが、ファン活動や二次創作ではない。原作と二次創作、即売会とそれ以外のファンコミュニティの傾向は、必ずしも一致しない。規模が大きく歴史の長いコンテンツならなおさら。
「二次創作は元となったコンテンツの力に依存する」。それは正しい。けれど二次創作はファン活動の一局面でしかなく、コンテンツ全体の「指標」のように語るのは行き過ぎだと私は思う。「参考データ」の一つとするならともかく。
画像やメディア系の機能に #AI を使うのは、主に創作ユーザーの反応が分かれそうで、 #SNS への導入ハードルは高いかも(「画像認識に使われるデータの学習元はクリーンか?」など指摘される可能性)。
画像認識ではなく画像生成の話だけど、機能自体を使うかどうかはユーザーが選べても、「AI機能を導入すること」そのものが批判され、白紙撤回された事例もある(CLIP STUDIO PAINTの「画像生成AIパレット」)。
もちろん、特定の機能を導入するかどうかは、個々のサーバー運営者の自由ではある。けれど創作ユーザーの多いサーバーは、そうでないサーバーに比べると、メディア系AI機能の導入に慎重にならざるを得ないかもと、素人ながらに思う。 #Fedibird [参照]
「購読」の言い換え…「キャッチ」とか「つまみ読み」とかかな。
でも無料のメルマガやRSSフィードも「購読」すると言われるし、いっそのこと「購読」の語義の方を拡張してもいいのではと思わなくもない。
厚労省のサイトにも「RSSの購読は無料です」なんて書かれてたりする。無料でも「購読」を使っていいと言わんばかりに。
#言葉 #日本語 #購読 #Fedibird
RSSによる情報配信について|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/rss/index.html
QT: https://fedibird.com/@noellabo/112534734352995553 [参照]