新しいものを表示

「件の議論[アジア的生産様式論]には背後にある家族構造の分析が欠落していたためにこの権力の2つの類型を区別することができなかったのである。アジア的生産様式の概念は実際には、中国やロシアのように外婚制共同体家族構造に依拠しようが、エジプトやカンボジアのようにアノミー型の人類学モデルに依拠しようが、専制的な様相を呈したすべての権力を一緒くたにしている」263頁

スレッドを表示

「縦型の外婚制で権威主義的共同体家族システムにおける権力は、個人の外部に存在するのではなく人々の頭のなかに存在するのである。ひとびとはその教育システムによって服従に慣らされている。そして外婚制メカニズムが社会全体との接触を強制している。外婚制システムのなかにはひとつの構造化作用が存在している…遠心的な力が個人を家族の外へ押し出し、社会全体が相互に作用することができるメカニズムを生み出しているのである。
 アノミー家族は全く違うものを生み出すことになる。核家族型で一定した規則に拘束されず、教育のやり方が厳格ではないために、構成員たちに規律の原理を習慣づけることがない。したがって社会の裏面で機能するこの構造化作用を生み出すこともない。求心的な派生力に任されたまま外婚的な拘束が働かないために、各個人が出身集団に舞い戻ることになる」262頁

スレッドを表示

「ヒーナヤーナ[小乗]仏教に呼応する南のアノミー家族システム…をマハーヤーナ[大乗]仏教圏を形成する北の密度の高い縦型のモデル…から分ける…
…規模が大きく密度の高い家族システムと地理的に一致するマハーヤーナ仏教は、家族の長に解脱の境地に達する可能性を認める。ヒーナヤーナ仏教では、この救済の仏教的な形態が宗教上の達人に限られるものとされている。つまりウェーバーの表現を借りるならば、家族構造から離脱した僧侶に限られるものとされている」259-60頁

スレッドを表示

「村落のレベルで行なわれたいくつかの調査によれば、王侯たちの内婚モデルに類似した現象が常に大衆層のなかにも確認できることが示されている。エルマンやランケのようなもっとも信頼できるエジプト学者は、農民と職人からなる古代エジプトでは兄弟と姉妹の結婚はありふれたことであった、と考えている。カンボジアの或る農村で実施された研究では、王侯の家族で許されている異父(母)兄弟と異父(母)姉妹の結婚は、より慎ましい階層である底辺の水稲耕作者たちにも同じく受け入れられていたことが示されている。インカの問題も比較的新しい民族学的な資料に当たれば解決することができる。『南米インディオのハンドブック』によると、現在のアイマラ族(インカ帝国の民族学的構成要素のひとつ)では性の違う双子が頻繁にもしくは一貫して結婚している。この<教科書>の論文の著者は、住民数千人の地区にそのような夫婦を3組確認している」257頁

スレッドを表示

「アノミー家族の特徴
 ——兄弟間の平等は不確定——相続上の平等規則は理論的なもので、実際は柔軟。
 ——結婚している息子たちと両親の同居は理論上拒否されているが、実際上は受け入れられている。
 ——血縁結婚は可能であり、しばしば頻繁に行なわれる。
関連する地域
 ビルマ、<カンボジア>、ラオス、タイ、マレーシア、<インドネシア>、フィリピン、マダガスカル、南アメリカのインディオ文化」256頁

スレッドを表示

「アフリカの母系制システムでは、母方のオジは遠くにある理論的な権威にすぎないが、ケララでは伝統的な家族組織は安定したシステムであり、現実に権威が存在している。
 父親否認はケララでかなり広く行なわれる一妻多夫の習慣によって強化されている。『通い夫』〔visiting husband〕は一人ではなく、複数の夫たちが代わる代わる妻の好意に浴する形になっているのだ。このような父親の役割の分散化は、実際の権威を明瞭にオジと母親の側に位置づけることになる。
…地球上でもかなり希少なこの一妻多夫婚は、その他のいくつかの点で異なる数百キロ離れたセイロン島の家族システムにも見られる」249頁

スレッドを表示

「この亜大陸における言語、儀式、慣習の驚くべき多様性にもかかわらず、ひとつの人類学的な形式がインド全体に共通している。それは核となる家族構造が共同体家族であり、男性集団を外婚制が貫いていることである。2つのヴァリアントがインドの空間を二分しながら、この外婚制共同体家族という一貫した形式を補っているのである。
 北部では、外婚制は父系、母系の両方に及び、結婚の禁止は母方の家族にも適用される。
 南部では、外婚制は部分的であり、母方の親族とのイトコ婚を奨励するシステムと組み合わされている。この非対称的な内婚制のモデルが断ち切られると、インド南部の家族は単純な外婚制共同体家族に変容することになる。…このようなシステムの解体が共産主義の強力な浸透を極めて順調に推し進めたのだ」245-6頁

スレッドを表示

「インド南部では、兄弟と姉妹の関係が極めて重要であることから、家族システムが母系制の傾向を帯びている。インド北部で頻繁な女性の幼児殺しが、南部のドラヴィダ地域では姿を消すのである」243-4頁

スレッドを表示

「父方の外婚制と母方の内婚制というこのメカニズムの2つの側面は、両方ともに重要なのである。インドのイデオロギー上の原理、とりわけカースト・システムを生み出しているのは、この2つの規則の組合せである」238頁

スレッドを表示

「システムの力動的で決定力をもつ要素は家族という目立たないが、より堅固でより濃厚な下部構造に求められねばならない…此岸においても、彼岸におけると同様に、単純なもの(家族)が複雑なもの(イデオロギー)を生み出しているのであり、その逆ではない」235頁

スレッドを表示

「非対称型共同体家族の特徴
 ——相続上の規則によって兄弟間の平等が定義されている。
 ——結婚している息子たちと両親の同居。
 ——ふたりの兄弟の子供同士の結婚を禁止、<逆に>異性の兄弟姉妹の子供同士の結婚を奨励。
関連する地域
 インド南部」234頁

スレッドを表示

「血縁結婚の内分けの変化…都市化プロセスが親族システムに<母系的な偏向>を引き起こしている。内婚制モデルが維持されながらも、変容が起こり、都市層での妻と母の重要性の増大を示すようになる。イスラムの地においてさえ、近代化のプロセスは、女性の権力の増大を引き起こしているのである。そこからイスラム教徒でありイラン人である男性たちの不安が生まれたのである。彼らがホメイニとともにすすめた闘いは、幾分はシャーに対抗するものであったが、しかし多くはチャドール(女性のスカーフ)のため、つまりはシャーが薦めた女性解放に反対するものであった」227頁

一種のバックラッシュか…今のイラン情勢を見るに含蓄深い分析だなあ

スレッドを表示

「強力な原理主義運動が盛んな地域は急激な変化を経験しつつある地域であるが、そこでは結婚年齢が上昇していることである。原理主義が支配的な勢力になったイランがその理想的な例である。結婚年齢の上昇が近代化プロセスに不可欠な要素である故に、原理主義はすべてのイスラム諸国をいずれ脅かすことになるだろう。すでに1980ー1982年の期間において、強烈な宗教的現象は結婚年齢の比較的高い地域と地理的に一致しているのである」226頁

こういう予言チックな言い回しが、この人の魅力よね😅

スレッドを表示

「社会主義とは閉じていた家族が拡張され共同体として囲い込まれた姿を再発見したいという欲望なのだ。テンニースであればゲマインシャフトの再発見と表現したことだろう。
 社会主義イデオロギーは、同様に家族構造から派生した他の要素によっても変化する。
 ——共産主義は、平等主義かつ権威主義。
 ——社会民主主義は、不平等主義かつ権威主義。
 ——アラブ社会主義は、平等主義だが自由主義ではなく、ヨーロッパ的な意味で権威主義でもない」223頁

スレッドを表示

「イブン・ハルドゥーンは血族と国家を区別しない。イブン=ハルドゥーンは政治権力の強さは、一定の時代に4世紀以上は続くことがないある血族の活力に基づいていると考えている。彼にとっては、血縁の概念は衰退という概念を含んでいる。『ひとつの家族の威光は4世代で絶える』、息子は『父に値しない』。ここに政治的なイスラムの歴史を作り出す王朝の繁栄と衰退が由来する。
 国家の弱さはイスラム世界を政治的な分裂へと導く。イスラム世界は、ローマ、中国あるいはロシアのような帝国として存在することができなかった。…兄弟の連帯という観念は、世界の他のどの文化よりも統一への熱望と分裂の能力を併せもっているイスラム文化の根本的な矛盾を理解させてくれる。
…イデオロギーのレベルではなく家族のレベルでは、内婚制的な閉鎖性を生み出し、イスラム社会が個人からなる共同体ではなく、家族が並立することで成り立っているという様相を醸し出す。イスラム教徒共同体(ウンマ umma)の構造がそれであり、家族ではなく個人の集合である国民というヨーロッパ的な観念と対立する」220頁

スレッドを表示

「内婚制のプロセスは女性の完全な管理を前提にし、結婚のための偶然の出会いや管理されない妊娠の可能性を排除するものなのである。…
 イスラムはいかなる文明よりも、まさにレヴィ=ストロースが優れて不安を掻き立てるメカニズムだと認識した家族間で女性を交換するという至上命題を最小化したのである。イスラムによってもたらされたこの外婚制の問題への解決策は、女性に特殊な地位が定義されており、否定的な理想が前提となっている点で理論的な極限といえるもので、おそらく越えることのできないものなのである」215-6頁

スレッドを表示

「人間関係の水平性…
 水平的で閉じたシステムである内婚制共同体家族は、おそらく人類の歴史において造りだされた環境のなかで個人を統合させる力のもっとも強い環境なのである。…例えばチュニジアとトルコで行なわれた社会心理学的なアンケートは、イスラム家族がもっとも分裂の少ない家族のひとつであり、父は子供たちにとってまったく脅威とは受け取られていないことを明らかにしている」215頁

スレッドを表示

「中核の均質性
 イスラム教は、その中心部である内婚制の地域ではキリスト教に対して有利さをもっている。ただ歴史の偶然によるのではなく、人類学的な土壌が存在することでより大きな適合性があるのである。キリスト教に通底する共通点は、外婚制という規則だけである。…イスラムはもっと精密であり、もっとも限定的である。…外婚制とアノミー家族の周辺部を除くと、イスラムは、人類学的観点からは完璧に均質性を保っている。反対にキリスト教は、平等主義核家族もしくは絶対核家族、権威主義家族そして外婚制共同体家族を含んでいる」213-4頁

スレッドを表示

「徹底した父方内婚制を実践していたアラブ世界によって生み出されたイスラム教は、外婚制規制が弱いか皆無の隣接地域全体に広がった。イスラム教は内婚制システムを生み出したわけではない。ただもっとも極端な近親相姦の形態を禁止するかたちで内婚制を組織立て調整したのである。つまり古代エジプトの兄弟・姉妹間の結婚、ゾロアスター教のイランの兄弟姉妹間の婚姻、古代パレスチナの異父母兄弟・異父母姉妹の婚姻を禁止したのである」208頁

スレッドを表示

「内婚制共同体家族の特徴
 ——相続上の規則によって兄弟間の平等が定義されている。
 ——結婚している息子たちと両親の同居。
 ——ふたりの兄弟の子供同士の結婚が頻繁。」206頁

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。