rubberはイギリス英語(オーストラリア英語含む)では「消しゴム」のことです。アメリカ英語の「コンドーム」ではありません。

教室では当たり前のように使う「消しゴム」ですが、オーストラリアの高校で教え始めたとき「「ねえ、rubber貸して!」という生徒同士の会話に「はあ?」とうろたえた思い出。

アメリカ英語とイギリス英語で異なる日常語で有名なやつのひとつですね。わたしは初めてハリーポッターを読んだときにtrainersが何のことかわからなくて?となりました。sneakers/tennis shoesのことだったんですね。ハリーポッターは最初の頃はアメリカ版は米語に置き換えてたらしいですが、人気が上がるにつれ、「あのイギリス的な雰囲気がいい!」ということでアメリカでもイギリス英語のままで出版するようになったそうです。イギリス英語をアメリカ英語に置き換えるのは、とくに子供の本では普通に行われるそうです。

@Narako なるほど。中身はそのままだったんですね。ハリー・ポッターの最初の本は英国でもオーストラリアでも「Harry Potter and the Philosopher's Stone」ですが、アメリカでは「Harry Potter and the Sorcerer's Stone」で、ちょっとビックリしました。アメリカではPhilosopherは哲学者という意味で使われることがほとんどで、子どもたちに理解できるようにSorcererにしたとのことです。著者も納得した題名変更でした。

「水着」も英語で国によって変わります。Togs, swim suit, swimming costume, bathing suitなどがあります。

@gaby @dannekrose @Narako アメリカに来たばかりの頃、大学の書店で消しゴムを買おうとして "Do you have rubbers?" と聞いてしまい、女子店員(学生だった)さんを仰天させてしまいました。そんな違い知らなかったよ…。🤣

あとオーストラリアでビーサンといえば thongs だと思いますが、アメリカではまったく違った意味になります。😅

アメリカでは両方の意味があります。下着の意味と靴の意味があります。”Jandles” は初めて聞いた時全く想像ができなかったです。Flip-flopsまたは普通のsandles はアメリカでよく聞きます。

@dannekrose @gaby @Narako 現代のアメリカでは、thongs をビーサンの意味で使うことはほとんどないように思います。ほぼ flip-flops 一択ではないでしょうか。昔はもっと一般的だったのでしょうね。

@daihard @dannekrose @gaby @Narako すみません。大五郎さんの「消しゴムありますか?」の話に吹いてしまいました🤣
私むかーしイギリスに3か月ほどホームステイしたんですが、ホストファーザーに日本で習ったアメリカ英語をバンバン修正されました。
Jandlesは知らなかったです。Thongsも下着のほうしか知らなかった~。
あと、アメリカ国内でも場所によって言葉が違うことありますよね。例がすぐに思い浮かばないけど!

アメリカ国内で「炭酸入りのソフトドリンク」はさまざまな言葉があります。Soda, pop, cokeは一つの例です。 https://www.businessinsider.com/soda-pop-coke-map-2018-10

@JunjunH @dannekrose @gaby @Narako Paywall のせいで最初しか読めませんが、soda/pop/coke はいい例ですね。シアトルはもともと「ポップ」地域だったのですが、カリフォルニアからの移住者が増えるとともに「ソーダ」が強くなりました。あと大型トレーラーも semi, 18-wheeler など地域ごとの呼び方があります。

@dannekrose @JunjunH @Narako @daihard ソーダってオーストラリアでは使いませんねえ…。Soft drinkは言いますよ。それにFizzy drinkも。
おもしろいですね!こういうおしゃべり大好き!

@gaby @dannekrose @JunjunH @Narako 「所変われば品変わる」ですよね。オイラも好きです。もともとの投稿にあったスニーカーも、シアトル地域では tennis shoes が主流なんですが、オイラは日本語の影響で 今でも sneakers と言っちゃいます。あと自転車の補助輪はアメリカでは training wheels ですが英国では stabilizers らしいです。オーストラリアではどうですか?

@daihard @gaby @dannekrose @JunjunH @Narako オーストラリアの自転車の補助輪はstabilisersです。そしてzじゃなくてsですよ😅

@spicymargarita2 @gaby @dannekrose @JunjunH @Narako あああ、そうでした。英国やオーストラリアでは z じゃなくて s ですよね。お隣のカナダも基本的には英国式スペリングなんですが、そこはアメリカ的に z を使います。オイラは自分の文章ではなぜか(笑)カナダ式を使ってます。Neighbor だと「何か足りない!」と思っちゃうんですよねー。😅

@daihard @spicymargarita2 @gaby @dannekrose @Narako 本のタイトル忘れちゃったんですが、昔、長くイギリスに住んだ後でアメリカに帰ってきた人の話を読んだことあります。家の修理をするのにハードウェアストアに行ってもアメリカの単語がわからないので、くどくど説明することになったり、すごく苦労してました🤣
No worries!はこちらもよく使いますよ~。アメリカも地域によって違いますよね。

それは Bill Bryson の本じゃないですか? オイラも読みました! ハードウェア ストアの話は最初の方に出てきましたよね。彼の著作は面白いものが多いです。👍

@daihard @spicymargarita2 @gaby @dannekrose @Narako おおっ、ありがとうございます。どうやら"I'm a stranger here myself"というタイトルみたいです。ほかの著作も読んでみたいです!

「Lost in the Pond」というYouTubeチャンネルもいくつの面白い動画があります。彼は英国育ち生まれで、現在アメリカに住んでいますが、アメリカとイギリスの違いについて調べて説明します。例えば元々は「soccer」はイギリス英語です。

@dannekrose @gaby @spicymargarita2 @Narako @daihard ”Soccer"はもともとイギリス英語だったのですねー。YouTube見てみます!

そうですね、もともとサッカーは英国で "Association football" と呼ばれていて、その "association" が縮まって "soccer" になったのだとどこかで読みました。

ガソリンが英国起源だとは知りませんでした! アルミニウム (aluminium) がもともとは aluminum で、英国社会が「それは他の元素 (sodium, calcium など)と合わない」と受け入れず、aluminium に変えられたというのは、Bill Bryson の本に書いてありました。

"Thank you" の返しは教科書的には "You are welcome" ですが、最近はあまり聞かないですよね。以前どこかのコラムで、「先日レストランに行ったら、自分の "Thank you" に対して若いサーバーが "No problem" と返事した。客の注文が problem だと言うのか?今時の若いもんは "You are welcome" をあまり言わないのは知ってるけど、客商売ならせめて "My pleasure" くらい言えないのか?これだから最近の若いヤツは💢」みたいなのを読んだことがあります。(半分ジョークみたいなコラムでした。)個人的には "You are welcome" は言葉遣いが丁寧な感じがするので好きです。

@Narako @daihard @spicymargarita2 @gaby @dannekrose あーそれ、私も"No problem"は同じように気になることがあります! 日本人だからそう感じるのかと思ってたけど、アメリカ人でもそうなんだと安心?しました。
よく"How are you?"は日本語の教科書にしか出てこなくて実際に使ってる人なんかいない!って話が流れてきますけど、近所のママ友たちいつも使ってるし、"You are welcome"も私も好きです!

"How are you?" 使いますよね!礼儀正しい言葉遣いする人だと思われて損することはないと思います。

"Thank you" への返事といえば、シアトルに来たばかりのころ、いろいろなところで "Thank you" に対して "You bet!" と返されて驚いたのを憶えています。今ではあまり聞かないですが、当時の流行りだったのかもしれません。あと "Sure thing!" は今でも聞きますね。オイラも "You're welcome" や "My plaesure" のほうが好きです。とくに後者は自分でもよく使います。

あと "How are you?" 使いますよね。

You bet! も Sure thing! も聞きますね。地域・年代によるのかな。

すみません、今同僚と Teams で話をしてて、"Thanks!" と言われて "No problem!" と返しちゃいました。これだから最近の若いやつは💢 (若くないw

私はどちらかと言うとYou’re Welcome 以外の言葉を使います。Sure thing, no problem, of course, などですが、感謝の言葉は長い方です。Thank you very much! It’s greatly appreciated! Thank you so much (for everything). 「Thanks」はほとんど使いません。辛い感じで感謝するとかはだいたいAwesome! Great! That’s amazing! ですね。

@dannekrose @gaby @spicymargarita2 @Narako @daihard 私も”Thanks!"はあまり使わないですね~。そういえば、テキストメッセージとかでThanks much!って書く人たまにいるけど、気になります。Thanks a lotかThank you so muchにしてほしい気がするのは私だけ?

オイラは話す時は "Thanks a lot" ですが、文章(特にメール)だと "Thank you much for..." は使います。"Thank you SO much..." はオーバーだろうという時に使いますね。

かなり前に読んだ本だか記事だかで「いつでもおおげさに感謝の意を表しているとそれが普通になってしまい、本当に多謝の意を表したい時に困る。例えば "thank you so much" の使い過ぎは避け、"thank you much" などとするのがよい」というたぐいのことが書いてあったんですよね。それを後生大事に守ってるだけなんです。😅

@yuril @daihard @JunjunH @dannekrose @spicymargarita2 @Narako ちょっと固い会話の場合に使いますね、オーストラリアでは。ふだんはThank youです。あとはTa。

@gaby @yuril @daihard @dannekrose @spicymargarita2 @Narako 会話でMuch appreciatedはあまり使わないかな? Taはこちらでは誰も使わないから、言ったら「はあ???」ってなりそうです🤣

@yuril @daihard @JunjunH @dannekrose @spicymargarita2 @Narako Taはイギリスでも使うそうですが、他の土地では聞いたことがないですねえ。でも長いメールで(その相手の日本語教師に日本語の文法についての間違いを教えてあげた時)返信がTaだけだったときは脱力しました。もう少し感謝してくれてもいいんじゃないか、と😅

Ta 懐かしいです!
20代の頃遊びに行ったオーストラリアでお釣り渡される時に言われて(おおおお、これが噂の……Ta!)
って感激しました💖

@Panda @yuril @daihard @JunjunH @dannekrose @spicymargarita2 @Narako オーストラリアではTa!はホントによく聞きます。もちろん会話の場合がほとんどですが。

なるほど。健在なんですね💖Ta

日本は方言が劣っている言語という雰囲気な国なので

皆さんが世界にいろんな英語があることに誇りを持ってそして使っていらっしゃることを神々しく拝見させて頂いておりまする…感謝🙏Ta

@daihard @dannekrose @gaby @spicymargarita2 @Narako 自分も含め、日本人ってThank youを多用すると思うんですよね。私なんてたまにすごく感謝したらThank you, thank you, thank you!って三回くらい言っちゃう🤣

@yuril @spicymargarita2 @daihard @Narako @gaby @dannekrose あはは! 今の若い人に言ったら「何言ってんの???」ですね🤣🤣🤣

リンクありがとうございます。これで思い出したのですが、最近、20代〜30代の人からのメールの呼びかけが "Hi" じゃなくて "Hey" なのがすごく気になってます。テキスト (text message) だったら呼びかけなしでいきなり本題に入るから、これを見かけるのはメールだけなんですが。

それも分かります。実はオイラは "Hey" と呼びかけられるのがけっこう好きなので気になりませんが、そういう傾向がありますよね。それよりテキストでいきなり本題に入るほうが自分には馴染めません。😅

数十年前から文頭で「So」で始まる変化を気づきました。これはまた面白い変化だと思います。

"So, I wanted to go shopping later. Did you want anything?"

languagelog.ldc.upenn.edu/nll/…

@dannekrose@brioco.online @dannekrose@brioco.social @Narako @daihard @gaby @spicymargarita2 義母は子どもたちがHeyを使うと、"Hay is for horses!"と言ってたそうです。私もあんまり好きじゃないかなあ~。メールでHey!というのは私は経験ないのですが。
Soで始める言い方、新しいものだったのですね!

はい、わたしも "Hay is for horses!" と言われたことあります。映画などで保安官が "Hey, You!" と呼びかけるシーンがありますから、古くからある呼びかけですが、わたしの中では横柄というイメージが定着してるので、若い人からのメールで見かけたときはちょっと驚きました。

So で始まるメールは受け取ったことありませんが、So の受ける前提を明らかにせずにいきなり冒頭に持ってこられると、ちょっとムッとしそうですね。 "Can I go to the bathroom?" "Yes, you can, but you may not." みたいな応対をしてしまいそうです。

"Yes you can, but you may not"... あるある! オイラも "May I...?" の代わりに "Can I...?" を使うのにはまだ抵抗があります。Prescriptivist(規範主義者)ではないのでたいていは柔軟に考えられるのですが、これは例外です。あと "Yea or nay" の代わりに "Yay or nay" と書くのだけは許せませんw

あーそれ、言葉に対する感覚ってホント人それぞれですよね

私は "You are welcome"がちょっと尊大に聞こえちゃうんですよね
そういう意味・定義だと言ってるわけじゃなくて、感覚の問題なんですが

そしてNo problemはまた、ProblemでもあなたのためならProblemじゃないよ
って感じがするので、嫌な感じがしないんですよね

まあお前だけだと言われそうですが😁

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。