「London Review of Book」に掲載されたジュディス・バトラーの論考を、訳してくださった方がいました。
【翻訳】「追悼のコンパスーー暴力と暴力を非難することについて」(ジュディス・バトラー)|カフェ・フスタート
SNSでいろんな方が、信頼できる内容として挙げてくださっているパレスチナに関する文献、品切れで手に入らないものも多かったので図書館で何冊か借りてきました。
◆在日本韓国YMCA編『交差するパレスチナ 新たな連帯のために』2023年
◆イラン・パペ著
・『パレスチナの民族浄化 イスラエル建国の暴力』2017年
・『イスラエルに関する十の神話』2018年
話題の『SMILE/スマイル』、観ました。
トラウマの連鎖をテーマに、全編かけて「人を信じること」について絶望を叩きつけてくるので、ズーーンと落ち込んだ。
信じなくても信じてもコレかい。理不尽すぎるよ…
主人公が精神的に追い詰められ周囲から孤立してゆく状況を、とっても丁寧に、かつ超エグい形で容赦なく固めていく流れがしんどいです。ここまでやるかと。
主人公ローズの演技が素晴らしかったのだけど、「キーラ・セジウィックにめっちゃ似てる人だなあ」と思ってたら娘さんだった!
ドラマ『クローザー』で母娘共演してたブラウニーの回はすごく印象に残ってる。
面白く観たが、保身しか頭にない薄っぺらい恋人役に黒人男性をキャスティングして、あんなセリフを言わせたことは考え込んでしまった。
※トラウマ、自死、ペットの死の表現には要注意。
やたらと猫ちゃんの可愛い姿を映すのでかなり身構えて観ていたが、ここまでキツい展開を持ってくるとは…
気になっていたホラー・スリラー映画をまとめて鑑賞。気持ちがしんどい時ほどホラーを観てしまう。
◆『X エックス』
◆『BODIES BODIES BODIES/ボディーズ・ボディーズ・ボディーズ』
◆『哭声/コクソン』
◆『セイント・モード/狂信』
◆『SMILE/スマイル』
『X エックス』は、「老い」を醜く恐ろしいものとして描いてるのがイヤだったな…。
『セイント・モード/狂信』は、主人公の看護師モードの、信仰心に突き動かされてゆく心情描写が辛くて辛くて。全てがまずい方向へ進んでしまう、やるせなさ。
そしてキツすぎるラストカット…。あれをあえて映すのかと。あんまりに陰鬱なダメ押しに凍りついた。
『BODIES BODIES BODIES/ボディーズ・ボディーズ・ボディーズ』には、超超ヒットと話題のクィアコメディ『ボトムズ(Bottoms)』のレイチェル・セノットも出演してました!
キャサリン・レイシー『ピュウ』
(井上里 訳)
言葉を発さず、外見からは年齢も性別も人種も読み取れない人物が町に現れたことで住民たちが見せる、様々な反応。
人間とそのコミュニティの、自分が安心するために・自分にとって分かりやすい形で他者を理解しようと躍起になる姿、善意でコーティングされた暴力的なまでの理解の押し付けが滑稽でもあり、とてつもなく恐ろしい。
いかようにも解釈できるラストも含めて、私は全体に諦念を持ってかなり悲観的に読んでしまったが、しかしどこか晴れやかな気持ちにもなった。
めちゃくちゃ好きでした。
9月に買った・読んだ本。
キャサリン・レイシー『ピュウ』 は、今年のベスト本の一冊になるほど好きだった。
好きというか今の自分のムードにめちゃくちゃマッチしていて、どこまでも静かな語りに反して自分の感情のザワつきが圧倒的だった。
同じ意味で、斎藤真理子『本の栞にぶら下がる』 や、クリスティーナ・ハモンズ・リード『ザ・ブラック・キッズ』も今読んで本当に良かった。
*
◆斎藤真理子『本の栞にぶら下がる』
◆ザキヤ・ダリラ・ハリス『となりのブラックガール』
◆キャサリン・レイシー『ピュウ』
◆ベアトリーチェ・サルヴィオーニ『マルナータ 不幸を呼ぶ子』
◆クリスティーナ・ハモンズ・リード『ザ・ブラック・キッズ』
◆フェルディナント・フォン・シーラッハ『神』
◆夕木春央『十戒』
◆背筋『近畿地方のある場所について』
◆M・W・クレイヴン『グレイラットの殺人』
◆マーティン・エドワーズ『処刑台広場の女』
◆ケヴィン・ウィルソン『地球の中心までトンネルを掘る』
◆フランシス・ハーディング『影を呑んだ少女』
◆アンソニー・ホロヴィッツ『ナイフをひねれば』
あらゆる物事にたいして冷笑しぐさで政権追従してるやつらへの怒りで眠れなくなった……
「発売日に取次に在庫が無いのはむしろ当たり前(=店舗に回してないほうがおかしいよ)」ということを前提に書店員さん方がお話しされているのも、私のようなただの読者からは驚きなのですが……。(超話題作で売り切れ&重版が予想できる場合の話なのか…?)
新刊配本依頼をかけても希望数は入ってこない、売上実績があるのに配本数を減らされた、客注すら入ってこないという話は、小規模書店員のフォロイーさん達のツイートでここ何年間ずーっと見ていたし、売りたくとも売るものを入手できない状況は書店さんの努力云々では無いと思う。
品揃えの良い本屋さんにますます人が流れてゆくだろうし、町の本屋さんが無くなると、地方では本を買いに行く場が本当に無くなるんですよ……
書店員さん方の「中1日で届くブックライナーに手数料(宅配便)がかかるのは当然では?」というような声がTwitterおすすめに流れてきましたが、問題提起をした書店さんは「(客注などでの)宅配便コストを負担したくない」なんて言ってないと思うのですが……。
小規模本屋ゆえ取次からの新刊配本は無いことが当たり前の状況で、通常発注をしたくとも取次に在庫が無いとされて出来ず、選択肢はブックライナーしか残されていないこと、そうして町の小規模本屋さんが消えていく現状についての悲鳴のnoteと受け止めて読みました。
めちゃくちゃ苦しくなった。
昨日、隆祥館書店さんの投稿で「ブックライナー」というシステム(本の発注の際に、取次が書店からマージン8%を取る)を初めて知った。
大注目作品(京極さん)の発売当日朝9時の時点で、通常発注枠には1冊もないため発注はブックライナーしか選択肢が無いってそんな……。
『三体』、ドラマが始まる前に積んでいる原作を読もうと思っていたけど、もう来月から始まっちゃう。全30話もあるから、録画しておくか迷う……。
まさかWOWOWが放送権を取ると思ってなかったよ。
頼むから放送後はこれまでのような塩漬けなどせず、早めに他の配信サービスに渡して多くの人が観られるようにしてほしい😵
アンソニー・ホロヴィッツの新刊を読み始めたが、読んでるとイライラして数ページごとに閉じてしまって全然進まない。
またしてもセクシュアル・マイノリティについての雑な言及が早速あってウンザリする上に、ネイティヴ・アメリカンの登場人物のキャラクター設定と描写にも危ういものがあり、のっけからハラハラする……。
性差別的と批判されるような女性像は「あえて」踏襲したんですよ!と言いながら戯曲のキャラクターとして創造し、その部分について劇評でこき下ろされる展開は、どう捉えればいいんだ。
というかホロヴィッツ、「批評」についてそんな感覚しか持ってないの……?ってガックリきた。
このシリーズは作者のホロヴィッツ自身が登場するメタ要素満載の内容だから、作品への単なる好悪を超えて、作者であるホロヴィッツに対して必要以上に悶々としてしまって、毎回読むのがしんどい。
山口智美/斉藤正美『宗教右派とフェミニズム』
まだ記憶に新しい、「地元に帰って結婚出産すれば奨学金減免」というクソヤバ政策を提案した自民党議員は、1930年創立の中絶反対を掲げる宗教団体「生長の家」系政治家とのことで、そこに繋がるのか。
赤ちゃんポスト「こうのとりのゆりかご」で有名な慈恵病院と、経口中絶薬承認反対の署名活動を行う組織「生命尊重センター」との繋がりなど、知らなかったことも多かった。
子守唄ならぬ親守詩の全国大会とか、気持ち悪すぎて……。
「性別の違いで好きな色や遊び、得意なスポーツ、能力の限界を決める必要はないんだよ」と性別にとらわれず行動する自覚を促す1995年のジェンダーフリー教育について、右派団体が「人間を雌雄が無いカタツムリのような生き物にしようとする、社会の破壊を目指すカルト思想だ!!」と、当時も今も同じ内容(カタツムリ…)で攻撃し続けており、理解不能なのだがどうすればいいんだ……。
読んだ本のことなど。海外文学を中心に読んでいます。 地方で暮らすクィアです。(Aro/Ace)