新しいものを表示

ハヤカワからぶいぶい出るぞだがしかしハヤカワ・オンラインのページにアクセスできない『WAYS OF BEING 人間以外の知性』、作者ジェームズ・ブライドルのworkをほーんと見てたら、『ドローンの影』連作ほか「images of the landscapes of drone strikes…」※とあり、展示室(と日常)に持ち込まれた兵器に惹かれるやつはよむやつだ。最近のドローンは天上を漂う幽体というより破壊の光景により近く実体を感じたり、あるいは経済や社会の凋落を知らせる先触れの鳥のような存在感が多い印象ですが…

※風景画として眺める『DRONESTAGRAM』(2012)
dronestagram.tumblr.com/

女性解放運動/公民権運動/反植民地運動…などに強く興味があると推察される人が、オルタナ右翼のカートゥーン(関連するアカウントにStoneTossが真っ先に出ますとも)をリポストしている珍景に、一応驚いてはみたものの、これには超わかりやすいポイント「反クィア」からであり、うっかりではなく多分に確信的な「抵抗言説」なのだろうと判断できる…。へいへい&ほー

ただいま、PFI事業の都立明治公園の希望の広場&インクルーシブ広場という名称の(どちらかというとマイナス方向の)力を感じる場所で風に吹かれ野球場の歓声を聴いて、夕暮れにやや形が見えなくなった茶色の小さい犬を眺めている訳ですが、白い犬はまだよく見える

UCLAキャンパス衝突のニュース映像を見て、学生達が防御に傘を使う様子から香港理工大包囲の『理大囲城』(2020)を連想したりして、あれは人間の顔がほとんど写らない例外的なドキュメンタリーの1本で…学生が“行きて家に帰る”物語で…や、黄色いベスト運動の警察の暴力を扱った『暴力をめぐる対話』見逃したなDVD出てないし…。とか雑念をぐるぐるし。要はショックを受けた

『ハーケンクロイツの文化史-シュリーマンの「再発見」からナチ、そして現在まで-』
読み始めてすぐシグマー・ポルケ『パガニーニ』にうきうき楽しくなり、図版やシンボルてんこ盛りの本は読みながらピンタレストでボードを作ろう!そしてすぐ頓挫したのですが(ソーシャルメディアプラットフォームでハーケンクロイツ画像を検索する心理的ストレス)、未来派に参加したユリウス・エヴォラっつー昔の人は何でいまTシャツとかトートバッグとかグッズ化及びグッズ販売されているのだ…?という疑問は『ゴーイング・ダーク 12の過激主義組織潜入ルポ』(解説:木澤佐登志)の冒頭で解消されました

世田谷美術館での馬六明(マー・リューミン)のパフォーマンスの記録(長谷川祐子)。携帯電話にカメラが付く前の公共の場に現れた裸体なんだよなあ。
artscape.jp/museum/nmp/nmp_b/c

スレッドを表示

モナ・ハトゥムは世田谷美術館の展覧会『デ・ジェンダリズム~回帰する身体』(1997)に参加している。図録の実物を古本屋でぱら見したのみ
setagayaartmuseum.or.jp/exhibi
>タイトル、「デ・ジェンダリズム」は、ある人間のアイデンティティを問うとき、まず男か女かを問い、そしてその社会的役割(ジェンダー)というフィルターを通して「その人は何なのか」を判断しようとすることへの疑問から始まって…

スレッドを表示

『ホロコーストとナクバ——歴史とトラウマについての新たな話法』の序文(第1部第1章で力尽き中)、にモナ・ハトゥムのエルサレムで行ったサイトスペシフィックな展示『Present Tense』(1996)が、“ナショナルなホロコーストの歴史的解釈の断絶”エピソードで出てくる。ナブルスのオリーブ石鹼の香りとWWⅡの人間石鹸の存在しない香り
aluo.uni-lj.si/en/objava/mona-

先進資本主義におけるポスト工業化時代の主体としてわたしがそのただなかにいる宇宙においては、人間の女、オンコマウス、クローン羊ドリーのあいだには非常に多くの親密な関係があり、それゆえ、それら三者の身体化され状況に埋め込まれた場所には共通点が多い。
(省略)
同様に、人間という種の女性として状況化されたわたしの立場ゆえに、わたしは構造上、サービスを提供する側にいる。かくしてわたしは人間という種の不可侵性や統一性をめぐるいかなる観念よりも、望もうと望むまいと臓器や細胞の提供者である有機体により近いところにいるのだ。
(省略)
わたしの性別は、価値下落的な差異あるいはより価値のない存在として理解された「他者性」の側に陥れられた。ポストヒューマンへの生成変化がわたしのフェミニスト的自己に訴えかける理由のひとつは、歴史的にいってわたしの性別が完全な人間性(ヒューマニティ)に成り遂げることができなかったからである
(省略)このあとフェミニズムSF的に(しか読めない!)盛り上がりまーす。写経転記終わり

スレッドを表示

お知り合いがくそったれ女性の定義をRTしてるのについtwitterXにちくちくPOSTする愚行の後、ガレノスのワンセックスモデルの図をじっとみる→ブライドッティのポストヒューマンのよく分からないがかっこいい所を写経する、などパターン化の気晴らし後、翻訳が出るんですってねの下記を読みました。『人間狩り』の後書きで名前が出てきた人だ。

エルザ・ドルラン『人種の母胎』における 「妊娠・出産」の問題
oisr-org.ws.hosei.ac.jp/images

あんまり「テロリズム」に近づいてもな。なので、すずしろ日記の先行だろう劉生絵日記1~3巻が図書館で借りれそう。ということをふんわり楽しく想像する

スレッドを表示

主に『すずしろ日記』が目当てのPR誌『UP』に受賞の報が載っていて気を引いた保井啓志「中東で最もゲイ・フレンドリーな街」をえっちらおっちら読む(もうやだ残業中)
jstage.jst.go.jp/article/ajame

「現代イスラエルにおける権利をめぐる政治とナショナリズム:性的少数者の権利と動物の権利の比較分析」

『現代思想2024年2月号 特集=パレスチナから問う』、「「我々は人間動物と戦っているのだ」をどのように理解すればよいのか」

電車の座席に着席する際の主に肩、肘、腕の側面の強制的な接触についての錯綜した会話は(我々は不快に都市にぎゅうぎゅう犇めく動物です。と晩に亀に告白するのです)、ル・コルビュジエのモデュロールを理解するためのかんたんな演習「2人組になってお互いの身体を計測してみよう」で相方の同級生(彼女のようにKEITAMARUYAMAを着こなす人をあれから見たことはありません)の2倍の肩幅を叩きだし(首をひねってお互い何回も測りなおしました)、ル・コルビュジエの(伝記的事実を知る前に)輝かしい神話が陰り、ウィトルウィウス的人体図へのうっすらとした疑念の発芽となった記憶を思い起こさせます。つまりあれはいささか不快な建築についての会話なのですね

ドトールと血縁関係のトリバコーヒー、サイトコンテンツにアパホテル社長の対談が掲載されているので、あの趣味の良さの打ち出しを信用しきれずまれに店舗を利用しても落ち着かなさを抱えたまま。というのが「元NHK記者の岩田明子氏を社外取締役内定」の形を与えられたようだ。

TORIBA COFFEE KYOTOの町屋を改装した空間でLEDランプの暖かな光に照らされてバリスタが毎日味を調整するとお話してくれた少しだけ砂糖の入ったアスティエ・ド・ヴィラットのカップで飲むエスプレッソの味。というのは凄まじい

そう言えば、ノアビル(白井晟一)とロシア大使館の間の道端に小さなじゃがいもが1個落ちていた。警備を張り巡らせたあの場所の緊張感にそぐわない芋。道に落ちている野菜(最近の遭遇例、恵比寿の植え込み:長ネギ)はどこからやってくるのだろう

映画の中の絵画が主題でかつグリッドが印象的なもの…。今のところ、描く対象にじかにグリッドの交差点をちょんちょんと描く(のが衝撃の)、ビクトル・エリセの『マルメロの陽光』しか思いついていません

スレッドを表示

2作に共通して繰り返し強調されるフレームとグリッド(英国…ではデスケールの先祖のような写生補助具で、ZOOでは死骸の腐敗を計測する黒地に白のグリッドで)、デューラーがなんかこういう道具使ってなかったっけ→図版は検索ですぐ探せるが、その図版を掲載している原典は分からないおばかさんが、アルブレヒト・デューラー「測定法教則」にたどり着きました。わーぱちぱち
metmuseum.org/art/collection/s

スレッドを表示

『怪物』クィア批判と応答の記事がどしどし回覧されていた時、記事への批判的なリアクションの内のひとつになにか出所不明の懐かしい感じが。と思ってたのそれは、ドミニック・フェルナンデス『ガニュメデスの誘拐: 同性愛文化の悲惨と栄光』(←部分的にしか読んでない積み本)で、浅田彰「同性愛はいまだにタブーか」(←『批評空間』のアーカイヴで読むことができた。アーカイブは最高)に本日着地しました。21世紀は白光に輝く惨めな死「パーリアの栄光」など捨てておけってね…

kojinkaratani.com/criticalspac

ピーター・グリーナウェイの英国式庭園殺人事件、ZOO、どちらも絵画の遠近法を映画の中で扱っていて見ている最中に鼻血が出るかと思いました。庭園…の白と黒の所有するもの所有しないものの交錯、勝利と敗北は、まるごとジョン・バージャー『イメージ ─視覚とメディア』、「所有するタブロー」の再現としか思えないい。

お前の身体に処刑機械のように直接契約を書き込み、頭をパイナップルのようにかちわってやる
Charles II Presented with a Pineapple c.1675-80
rct.uk/collection/406896/charl

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。