新しいものを表示

こういった資料提示とコンセプトは、アニメ業界側にはないから、キュレーターがやってきたことと、それを五十嵐太郎などがアダプターとなることでなんとかこぎつけたんだろうなあ、などと話したりした。

イベント待機してるときに教えてもらったのだが(古永真一のゼミで紹介されていたらしい)、2023年のアングレームで大賞を取ったBD『La couleur des choses』が、ディスレクシアの人が書いたというものになっていて、全面的に視覚記号のトークンで描かれる、博物館カタログめいた漫画になっていて驚愕した。

スレッドを表示

今回の展示は、シュテファン・リーケレスのキュレーションした「Proto Anime Cut」展(2011-13)、「Anime Architecture」展(2016-2020)が先行していて、彼が2020に出した本Anime Architecture: imagined Worlds and Endless Megacites(邦訳・『アニメ建築 傑作背景美術の制作プロセス』グラフィック社、2021)のあとで、日本でも実現した、というかたちになる。
今回は主催が谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館、企画がリーケレス、秋貫紘子、金沢建築館、監修に五十嵐太郎が入るもの。

graphicsha.co.jp/detail.html?p

スレッドを表示

昨日は石岡さんと展示を見たあと、五十嵐太郎・磯達雄・本田晃子のトークを聞くなどをしていた。思いのほか、本田さんのアニメ話が面白く、何か書いた方がいいのではという感じ。
kanazawa-museum.jp/architectur

スレッドを表示

昨日はイベントの帰りに関東大震災特集を二つ買ってきた。10年前の「ころから」の本が出て以降のフェイズにあるためか、虐殺の論考が多い。

白江幸司 さんがブースト

打越は、震災作文で小学生が朝鮮人の連行を目撃した「横浜植木」と電柱に縛り付けられた血だらけの朝鮮人に人々が竹槍で突いているのを目撃した「山元町の交番」の中間くらいの場所。

「横浜植木」方面に更に進めば”港の見える丘公園”が、「山元町の交番」方面には「根岸競馬場」(30名の朝鮮人の死体が発見される)が、さらに進んで丘(山)を下れば「中村橋」あります。

--------------------------------

「李誠七は、…1918(大正7)年頃に日本へ渡り、中区打越の在日大韓基督教会横浜教会の前身となる伝道所を拠点とした。
 そして1923(大正12)年9月1日、関東大震災に遭遇する。
 震災の直後、各地で朝鮮人虐殺が勃発していることを知った李氏は、近所の百姓の家に助けを求め、押入れの中で一週間過ごしたという。
 やがて外に出てみると、虐殺の犠牲となった朝鮮人の遺体がそこかしこに放置されていた。その様子に衝撃を受けた李氏は、農家で大八車を借り受け、遺体を集めてまわった」

toot.blue/@lematin@mastodon-ja

note.com/torusano1124/n/n4c501 [参照]

うっかりプリンターのインクカートリッジを間違えて購入して、いざプリントするぞというときに交換挿入できないと気づいたときのガッカリ感は壮絶だ。
メルカリで売るべきなんだろうか……

岡田索雲、「追燈」(去年夏の掲載作品)の再公開でアンチマン評価を挽回してきてるなー。

白江幸司 さんがブースト

関東大震災100年なので、関東大震災時の朝鮮人虐殺発生箇所マップを紹介します。

つまずきの石 ver.2022_09_20
goo.gl/maps/CuwDCXejdaaJtXes5

"今回再発防止特別チームの報告書がヒアリングをしたのは23人だけだった。そもそも、ジャニーズ事務所が調査員を人選しているような組織をどれだけ信用できるのだろうか。同組織は藤島ジュリー社長にジャニーズの代表を辞任するよう勧告したが、100%株主である同氏がこのまま辞任したとて、同じような権力構造は残るだろう。
(…)
今に至っても薄っぺらな反応しか示さないことで、日本のテレビ局はジャニー喜多川のような人物を守る沈黙の陰謀に加担しているのだ。ここでメディアが変われない限り、日本の芸能界が、彼のような怪物にとって理想的な遊び場であり続けることは間違いない。"

toyokeizai.net/articles/-/6985

2015年には、非物質展に関するふりかえる論集が出てて、ユク・ホイも寄稿してる。

30 Years After Les Immatériaux: Art, Science and Theory, Ed. by Yuk Hui, Andreas Broeckmann, (meson press. 2015)

執筆陣: Daniel Birnbaum, Jean-Louis Boissier, Andreas Broeckmann, Thierry Dufrêne, Francesca Gallo, Charlie Gere, Antony Hudek, Yuk Hui, Jean-François Lyotard, Robin Mackay, Anne Elisabeth Sejten, Bernard Stiegler, and Sven-Olov Wallenstein.

(pdfが公式に公開されている)

meson.press/wp-content/uploads

スレッドを表示

リオタールがキュレーターをやった非物質展のコンプリートカタログが編まれ、ヴァーチャル展示をやるウェブサイトも立ち上げられているそうな。

"A team at @CentrePompidou have recreated Jean-François Lyotard and Thierry Chaput’s groundbreaking 1985 show ‘Les Immatériaux’, complete w/ audio zones + catalogue and other texts translated by Urbanomic’s Robin Mackay. Visit the Virtual Exhibition now:

lesimmateriaux.beyondmatter.eu "

x.com/urbanomicdotcom/status/1

お、こんなターンが起きてるのか。私は読まんといかんなー。

"『万物の黎明』のひとつのもくろみは、ユヴァル・ノア・ハラリやジャレド・ダイアモンド、スティーヴン・ピンカーなどのベストセラーの著者たちのテキスト、いわゆる「ポップ人類史」を根本から批判することにある。かれらへの言及と批判は、本書の随所にあらわれる。(訳者あとがきより)

 "

x.com/honsuki_kbs/status/16880

八月が終わろうとしているのに、何事を成した気がしない

白江幸司 さんがブースト

@ttt_cellule いつも思うんですけどかわいいコウペンちゃんのアイコン使って「にゃーん」とか言うのズルいと思います!! 白江さんがかわいいと錯覚してしまう!!

今年のカルタイはオンラインほとんどなしかー。コロナ禍を受けて活性化した、イベントやシンポジウム、学科等のオンライン化も、全体的に撤退フェイズに入りつつあるな。

もう発売かー。私も買おうっと。

"『メディア論の冒険者たち』、いよいよ明日発売です。キットラー、スティグレール、ギャロウェイ、ディーン、フラーなど総勢28人のメディア研究者の思想を紹介する重厚な一冊です。私はヴィリリオの章を執筆しました。少しでも多くの方に手に取っていただければ嬉しいです!

utp.or.jp/book/b10032236.html
"

x.com/imazeki_yuta/status/1697

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。