新しいものを表示

千野のトーマス・パヴェル翻訳って、林がなんだか翻訳ラッシュになってるのと同じで、訳者やりたがる人が少ない状況を逆手にとって「問題発言・行動をした連中が翻訳で生き残りを賭けようとする」ロールモデルが生まれる現れなんだろうな

10年代は、キャンプ(ゆるキャン)、サウナ(サウナ道)、飯、温泉、旅などいろんな「カルチャー」参照&紹介漫画は生まれたのだが、前世紀末までの都市型カルチャーとは雰囲気が違っている。それは疲れを癒すからとか田舎に行くからだという点のみならず、映画・音楽・ファッションの参照が伴う「上昇志向と業界参入のオーラ」の有無で分かれる。

他方で、都市型カルチャーとセンスエッジが持っていた覇権は、そのままジェンダー&セクシュアリティ批評言説への感度にそっくり引き継がれている。そしてその裏返しとしてもろもろの業界のセクシズム体制、性加害側面への批判的検討が一気に進む過程にある。

かつての都市型カルチャーセンスとジェンダー&セクシュアリティ批評言説で共通するのは、一定の上昇志向と美的なものを含むエンカレッジ要素などだ。温泉やサウナ、キャンプにはそれらが無いので、かつての「カルチャー」と連続的に見えない、という印象が起きているんだろうと思われる。

だが、「カルチャーと漫画」として」考えるなら、上昇志向やエンカレッジと、必ずしもそうではないが別に現状追認ってわけでもない、という多元的な評価軸で全部総覧した方がいいんだろう、となる。

スレッドを表示

他方、文化庁やマスメディアが語る日本マンガ通史って、「文化の先端性とグローバル競合」のモメントをごまかすような調整でナショナルイマジネーションにまとめるような気配があるように思う。ここがおそらく生理的拒絶の根拠なんじゃないか。

という話題を×15 ぐらいやってるのだが、まとまらんので、これ本にするしかねえのかねえという感じになってる。

スレッドを表示

都市型カルチャーは、「文化の先端性」と言い換えれて、先端幻想とその秩序が変動したことを考えるといい。グラビアモデルよりはファッションモデル、さらには俳優、さらには映画祭で受賞が上位にあるという序列自体は滅んでない。マンガ内部でそれらのモチーフが取り込まれたことは、マンガ自体が文化の上昇運動をトレースしていたし、読者層にとっても階級移動のドライブと結びついていたからだ、と整理できそう

で、ここで考えるといいのは、スラダンはスポーツマンガなのにファッション的先端性と交差して「バスケかっこいい」を生み出したことで、スポールはグローバル競合に直接晒されるわけだ(幻想の範囲で世界戦をやってたのが70−80年代漫画だった)。00年代以降はワールドカップや五輪、今なら大谷翔平の活躍が「文化ならざる先端性」のモデル。スポーツ漫画がカルチャーなのか非カルチャーなのか、わりとぶれるのはここにありそう。『ジャイアントキリング』や『アオアシ』には階級への視線も卓越性もあるが、カルチャーに対して武器があるかというと怪しい。でもその分広く読まれる力もありそう。

スレッドを表示

異世界おじさんがSEGAカルチャーセンス、ハイスコアガールがアーケードゲームカルチャーのセンスを参照・紹介しているわけで、じゃあこれも都市型カルチャーなのかという疑問も浮かぶ。こうなると、前世紀末の「カルチャー」の狭さを批判的に検討するフェイズが必要だと思うのだが、そういう議論も存在していない。

他方で、「アニメで、ダンジョン飯という作品を知りました。この漫画面白いですね」といった声が今では20代ぐらいから山ほど出たりするのだが、えっ九井諒子ってメジャーでは? つかわりと「作家」認定だよね? 町田洋とかに比べてもはるかに知られているはずだが…と、かつての漫画読み秩序からすると愕然とするような落差を感じる機会が増えた。「知られている話題作」という枠組みはもう無いようなところがある。

00年代ぐらいに作家主義枠とメジャー枠のそれぞれの輪郭が変わって、その頃にかつてなら作家認定されなかった島本和彦、藤田和日郎、冨樫義博、荒木飛呂彦、三浦建太郎、内藤泰弘などが加わった気配があるのだが(従来より少年誌モデルが前面に出たことを意味する)、その変容は良い面もあるのだが、現在の「単にオタクファンダムで勝利してる書き手」と区別が曖昧になる状況の先触れのようでもあった。

スレッドを表示

最近ずっと「都市型カルチャーセンスを武器にしていた漫画とその作家を認定する秩序」の衰退について人と話している。具体的には大友克洋、ニューウェーブ系、90年代までの作家群(望月峯太郎、高河ゆん、CLAMP、岩館真理子、いくえみ綾、楠本まき、安達哲、士郎正宗、沙村広明)の「後」を連続的に位置付ける言説やクライテリア整備が追いついていないとか、消失しているという気配がある。

どうもそれらは、雑誌メディアを背景に成り立っていた洋楽・映画・ファッションなどの文化参照が、メディアごと覇権を失ってしまったこと、漫画雑誌が暗黙にマスメディアをエミュレートしてテレビドラマで成功するビジネスモデルだったがそれが翳りを見せていることなどが連動しているんじゃないか、というふうに合意しつつある。

音楽はグローバル競合にさらされているので多元性を見せつつ、先端性のシーンがまだ機能しているが、映画の場合は欧州と米国で分裂するので対応する動きもトロくなってきているのではないかとか、付帯する論点が多い。

怖いが読ませるツリーだった。

“日本だけの話なのかよくわからないけど、発達傾向があり親も超放任タイプだったので小学生中学年くらいから、女子がつくるギャングエイジに全然入れなくて、孤立ロードを突き進んでいた私としては、世間一般の女性はあまりにも細やかに機微を察知しすぎていると感じるが、それはそれに必死で合わせてきた人の努力を否定することにもなるなと感じるし、結局合わせないから組織でうまくやれてないわけでもあるので、日本社会ってコワ。

「女は大変だなー」と素朴に男性に言われると、ええ、あなたも女性に生まれたならばこの空気読みデッドレースの中をひた走るという選択肢しかなかったでしょうし、そんなのんびりしたことを言えるのは男性ならではですね、とは思う。

(…)

日本の女性集団はお互いに求める水準が高いからこそ、ケアしあったりできてるし、それを空気読みデッドレースと感じる時点で、日本女性をやる才能に恵まれてないという話なのだろう。”

x.com/ban_no_san/status/181290

Okamaもさりげになろうコミカライズ職人化してるけど、漫画が圧倒的うまいなー。

(他にも、『くまみこ』の吉元ますめ、『精霊使い』の岡崎武士など、少し勢いのなくなった作家はなろうコミカライズ作家になるケースが相次いでいるので、消えつつある田丸浩史もこの枠で復活することがありうる情勢になってきてる)

youngchampion.jp/series/e09f14

たまに「アンブッシュバイパー」の単語が脳裏に出てくる。「ネブカドネザル2世」と同じで語感の勝利。

ポケモンの名前が羅列されていると楽しいな。昔、なぜか必死こいてMtGのカードを覚えたのを思い出す

『帝国日本の学知』シリーズ、巻末に文献ガイドコーナーもあるし、けっこう撮れ高大きいかも。少しずつ読むか。

版元のウェブサイトよりこの見開きのほうが情報多い。3巻は岸本責任編集か~と興味を引く。

スレッドを表示

Kindleにいまいち適応できてないなあ。Kindleでさくさく読める人がちょっと羨ましい。

貧困を遠因とするトラウマ持ちってどんどん日本で増えてるんだろうな。こういう記事読んでた。carenet.com/news/journal/caren

けっこう面白いツリーだった。かつてホラーは怪談と峻別されてた、いまはホラーと称しつつ怪談の話ばかりになってる云々。x.com/akiyanakajima/status/181

主人公(ディレクターがモデル)のすっとぼけた顔と表情の付け方が完全にゼットン改なので、もはやその現れ方が面白い

スレッドを表示

WORST外伝ゼットン先生の作画担当だった。どおりで見覚えあるわけだ

スレッドを表示

高橋ヒロシ元アシっぽい人が作画してる。絵とネームが高橋系。

ハイパーハードボイルドグルメリポート新視覚版

championcross.jp/series/0a3af0

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。