新しいものを表示

@nimda 不審者役が楽しんでるのが伝わってくるよねw

これおもろいね。キリングマシーンみたいになってる。デスゲーム化する避難訓練。togetter.com/li/2372343

途中から、祖父の地方隠れインテリだった青年期(1950年代)の相貌が面白くて、漁ってた。トルストイ『人生への道』から、生長の家の本、1955年に洗礼を受けたり傍線だらけの聖書、ホッファーを読んだ形跡や、カトリック左派活動家だったのか?と思しき記録があった。 [添付: 6 枚の画像]

スレッドを表示

比叡山の出してる本、作りが文フリ同人誌っぽい!(転倒)
80年代ともなると、印刷と造本が現代なんだな。

スレッドを表示

出土してくる本について、無限に雑談してる

棚の奥地に行くと、祖父と曽祖父の棚だな。昭和一桁の大日本講談社雄弁会があった。

こうやって並べると戦前講談社と戦後中公は地続きだな。世界の名著のうち諸子百家だけ買ってるセレクトがなー。

他方、「国民の家庭料理」みたいなシリーズの本。こういうのあったなー。部分的には現在はネットとスマホが引き継いだか。 [添付: 6 枚の画像]

スレッドを表示

親戚の家の片付けで、本読まない層の昭和中期的な本棚とひたすら対峙してる。いろんなことを考える。「国民の読書」だなとか。

エリセは少女漫画っぽいラブコメだが、エルスールの父娘ものも今では男性作家が迂闊に扱える素材ではなく、エルスールは及第点は取れているが、今後瑕疵を指摘されるおそれもあるだろうと思うかな。

作品外の知識を要求する特定論者かそういう議論に対する怒りが隠れた動機かなと思った。あるいは、蓮實のエリセ語り(政治的文脈消しまくり称賛)→それに対抗する細川晋のエリセ本(政治的アレゴリーの強調)→…と連鎖しているシーソーゲームの変な余波か。

スレッドを表示

わざわざテロップで時代を特定するとき、伝わらないとしても「知らん奴が悪い」と言えるクライテリアは発動するし、まあ知らんとしても後から気になるとか、言われて補足情報でなるほど、となる経路として残るように使われる。作品において、観客が気に留めるフックとして使ってる事実はある。そこを無視しすぎ。知りませんし知りたいと思いませ〜んとおちょくってるようなスタンスの記事。

スレッドを表示

ちょっと丹念に作品を追えば凄そうに見えるマジックを使ってるだけで(ネットじゃこの程度でも凄そうに見えるのか〜という落胆が生じる)、ゴミ記事だよ

「あえて言うが、何人の人が映画冒頭の「1940年頃 カスティーリャのある村」というテロップでスペイン内戦、フランコ独裁を読み取っただろうか。」の箇所、端的に間違いだと思う。

「1945年、広島」とテロップが入ったら日本人なら察するような前提認識が、ヨーロッパ人には無い、とか、広島で原爆とか想起する人なんかいません〜と言い募るわからずやの右派の主張と変わらん。

スレッドを表示

冒頭で始まるフランコ独裁と内戦という文脈からの解放のお題だが、結部の怪物と精霊のメタファーこそが内戦だろ?ともう一周して回帰するだけに思えた。thecinema.jp/post/article_lett

学ぶことを忌避しているとけっこう人は簡単に停滞する。学知の情勢調査と自分のやりたいことのプランニングを定期的に往復して、できれば出力もしていくとそれをある程度阻止できる。それらがないと、人は手癖と持論の型を妙に振りかざすようになりやすい。議論の提示にはなってないけど、それらしい雰囲気だけは付着する。また、知の次元がゆるくなると、愛憎と人間関係、コミュニケーションの秩序に飲まれる。

渡邉大輔「『悪は存在しない』と対称性の論理――下書きめいた小論」(note)読んだ。二者間の準均衡状態のミクロな力学としてモチーフ群を拾い上げる。
note.com/yoshiken_1982/n/n8882

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。