新しいものを表示

🍶の投入を控えておくべきだった。色々な意味で。

@kono2 えー!!やったー!!!紺野さんおかえりなさい〜!
こっちにもたまには顔を出していただけたら、とはよく感じつつぬいやドールなどのお話はあちらでも見られるからなあ……と思ってましたが、本当に戻ってきてくださって嬉しい限りです……!

土曜日の朝だからかいつも以上にだらだら過ごしている……そろそろやることを始めなければ。
やFediverseの皆さんも今日一日また良い日を過ごせますよう〜。

『ペーパーマリオRPG』(Switch) 追加要素のお話➁ 

ものしりリストで最後まで残っていた空白がもう1体の隠しボスだったようで、ようやく戦えたワケですが……別になぜか戦闘狂と化したコブロンと戦えてもボクはちょっと複雑だよ。(ものしりリストを埋めるためにトロピコアイランドのコブロンをわざわざ8回殴らないといけないのとか) (マリオストーリーの時点で没ネタにあったのは知っているけれど所詮没ネタは没ネタだし……)
10ある攻撃力が更に2.5倍になる可能性……はスーパーガードで対処する手段があるからまだ良いとして、HPを25回復する行動が回復量75に膨れ上がる可能性があるのがしんどい。プリンス・マッシュも強かったけれど、まあ初手行動から遠慮がないのと回復まで持っている分こっちのほうがもっと強いかな。君はどうして絶滅危惧種になるまでなすがまま殴られ続けていたんだい???
100階ダンジョン2回目以降の100階に新ボスというのは、まあ嬉しいと言えばもちろん嬉しいにしても……ここはどうせならス・クリーミの種族の謎が明らかになるとかそういうのが良かったなあ。(タンコブ入手の手段が他になくなるのはスルーとする)

スレッドを表示

眠い。そろそろ寝るか。今日も やFediverseで縁ある皆さんが良い夜を過ごしてぐっすり眠れますよう……おやすみなさ……

『ギミック!』に続編が出ると知って衝撃を受けている。 

『へべれけ2』の情報が出た時はまあ分からなくもなかった (その時まだ1の移植がなかったので強いて言えばそれが先ではと思ったくらい) けど、『ギミック!』はあの物語の後に何をするんだ……?それとも2のほうが時系列上先とか……???

特に価値があるワケではない投稿が、TLという仕組みの力でその無価値さゆえに1周回って価値あるモノになるのが、Twitterに端を発するこの手のサービスの面白みだと信じて、何てことのない投稿をしていたい。 

今日も麦茶は美味しい〜!

スレッドを表示

全盛期のTwitterを経て今はFediverseにいる身ですが、きちんと意思の疎通をするなら文字より声のほうが伝わる情報量が多い分やりやすく感じる種族であり……
ボク個人が短文を投稿するサービスを利用している理由は「誰かに見られているかもしれないけれど別に見られていなくても良い短文をマイペースで投稿するその営みが楽しいと感じているから」に尽きる。

【梅雨の時期に関する東海地方気象情報】
東海地方は梅雨入りしたと見られます。
東海地方は、低気圧や前線の影響で曇りや雨となっています。向こう1週間程度、前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多い見込みです。
このため、東海地方は、6月21日ごろに梅雨入りしたと見られます。
#気象情報 #東海地方

今日は不調の日かとふとした出来事で直感してしまった。目覚めは悪くなかったのに!(ただまだ寝惚けてるだけ説もある)

<🗓暦と年中行事の擬人化>

「夏に至る」とは言うものの、しっとりしたタイプの夏至さん

#拝啓暦の上から #夏至

スレッドを表示

もうちょっと何か色々書きたかったし曲の作業もしたかったけれど眠気が強まりすぎているのでぼちぼち寝よう。今日も やFediverseで縁ある皆さんが良い夜を過ごしてぐっすり眠れますよう……おやすみなさ……

solsticeと言えばボクの中では夏至|冬至以外に海外NESや国内のファミコンで出た超絶技術を誇るゲームがある (ただなぜあれが "Solstice" という名を冠しているのかはあまりよく知らない) (探索パズルアクションであってストーリーが濃いワケではないので……) 。

夏至 (げし)。
二十四節気の10番目で、「陽熱至極し」「日の長きのいたりなる」とされる日。
日の長さを生かして電気を消すキャンドルナイトが提唱されたり、海外ではお祭りがあったり。

🗓6月21日(金)・夏至・冷蔵庫の日
🗒旧暦5月16日/丙辰ひのえたつ

#拝啓暦の上から2024

幸運なことに今日もまだまだ無理なく昼の散歩が出来る日だった。風があるとやっぱり多少は違う。
寧ろ半月前のそれすら難しかった日は何だったんだ……?

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。