わたしは子供の頃魔法を使えたらしくて、ステージに上がってピアノに向かって、弾き始めるまでの瞬間に聴衆みんなの意識をわたしに集中させる能力があったらしい 中学生になってからの発表会のあとに親に「もう魔法は使えなくなったんだね」と言われて、わからないけどそういうものかと思った 大人になっても老人になっても集団になっても魔法を使い続けられるのがプロなのだろうな

内田光子本当によかったな、光子不在のシェーンベルクもすごいいい演奏だった……シェーンベルク、家でひとりで聴こうと思うタイプではないけど、とにかくいい演奏だった アンコールのソナタもほんとうによかった

結婚において得られるメリットが犠牲になるものとの釣り合いが取れるかどうか、結婚後の生活の計画などきちんと企画申請書を作ってプレゼンしろ、科研費の申請出すときみたいにちゃんとやれ!!まともにプレゼンしないまま袖にするならあれこれ全部泥沼化させて一生残る傷をつけてやる……!という涙のブチギレ劇があった 

スレッドを表示

恋人に「結婚する気がないなら別れる?」って言われてふざけんじゃねえぞと即飛行機取って殴り込んでとりあえずことなきを得た こっちだってそれが自分にとって合理的な選択であると納得できれば結婚でもなんでもするけど、納得できないことは絶対しねえーーーー

ボウイが1970年代にすでに21世紀の世界に対する責任について考えていたというのを思い出したよ 未来を作っている自覚は持ち続けたいが確かに1000年は遠すぎだわね

乳量が伸び続けているのは乳量だけじゃなく乳成分率や牛の健康性にかかわる指標を改良対象に含めて改良方向をずらす(ずらしても関連形質として乳量も引き摺られて一緒に向上する)ということを繰り返しているからで、今後もこまめに改良方針をずらしていくことで人類は家畜を改良しつづけていくのではないか、それはそうと1000年後ならもうボタンひとつで肉とか出てくるようになるんじゃね?とりあえず今世紀のことだけ考えとこうぜ、って世界的権威が言ってた

スレッドを表示

きょうの研究会、総合討論時に「数十年前から選抜限界について議論されてきたが、枝肉重量も乳量もいまでも直線的な向上が続いているし、ゲノム選抜による世代間隔短縮により改良スピードはさらに上がっている。限界はどこに?いつ来るのか?1000年後の家畜に改良の余地はまだあるのか?」とかいう冗談半分の議論があり、かなりSFだった

一般書店で推しの作品を購入できるの感動した この世のみんなに自慢したい 

termin_cancer さんがブースト

第14回創元SF短編賞受賞作 阿部登龍「竜と沈黙する銀河」単体電子版が各種プラットフォームで配信開始しております。竜の実在する世界を舞台にしたドラゴン×百合×アクションSFです。
コーヒー1杯分の値段で読めますので、どうぞお付き合いください!
kindle amazon.co.jp/dp/B0CDLW8MXD/
kobo kobo.com/jp/ja/ebook/41LBQgXlH

内容とか音楽とか編集が良すぎて言及し忘れてたけど、顔もめちゃくちゃ良い。美しすぎ。『戦場のメリークリスマス』出演時や80年代のMVを始めとした「The 白人男性(見た目もだけど概念として.白人男性という概念を文字化するときわたしはマジョリティ・侵略者というよくないイメージを連想している) 」という雰囲気を踏まえてなおかっこよくて愛さずにいられない姿も、『地球に落ちてきた男』『ラビリンス 魔王の迷宮』など人外を演じたときの異質で孤独な存在としての姿もとにかく全部かっこよくて、美しくない瞬間がなくて引くレベル。かっこいいよう……

スレッドを表示

昨年末帰省したときテレビでやってた「映像の世紀 バタフライエフェクト」がちょうど近代の民主化革命(チェコスロバキアとか東西ドイツとか)と音楽についてのもので、当たり前だけどここにボウイも出てて、彼が壁の崩壊にもたらした影響や当時のライブ映像(壁の近くで、スピーカーの半分は壁(の向こうの東のひとたち)に向けられていて、東側でたくさんの若者が耳を傾けて叫んでいた)を見ていたので、これ映画館で見せてくれねえかな、見たいな、感動して泣いちゃうだろな……と思ってしまっていたたのだが、これだけ有名な事象にわざわざ尺取る必要はないと判断したんだろうし、実際それで賢明だったと思う。映画の尺は限られているし、他に見せるべきもの、聞かせるべきものがもっとあるということだったんだろう。と納得できるくらい濃かったな……

音楽はもうこれ編集とか音響とかその辺のやつででかい賞をあげてくれ。よすぎる。ビートルズ『Love』でマーティン親子がやってみせたマッシュアップというかコラージュというか、あれに類する編集がすごく上手い。こういうのがすごく上手いということは、あらゆる使えそうな音源を知り尽くしているということであり、それってLoveってことじゃん。組み合わせ方や「この曲とこの曲を組み合わせるなんて、わかってんね〜!!」と「まさかの選曲だな…でもすごく良い!!」のバランスはもう技術力でしかないのだろうけど。鳥肌立つ編集がたくさんあったし、切り貼りしてない部分でも「この曲ってこんなにかっこよかった?かっこよかったんだな……」と思う部分がたくさんあった。ふんわり「そこまで好きってわけでもないけどかっこいいな〜」と思っていただけのHello Spaceboyでうっかり泣きそうになったし、この映画によって、この曲もボウイの思想や人生を代表する重要な作品だなと気づくことができた。ベルリン時代のところでは政治的影響に関する描写を期待していたけど、意図して控えられていたように思う。それにしてもやっぱりHeroesはかっこいい……

スレッドを表示

『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』観た。わたしは物心ついたときからずっと死にたかったし今も隙あらばと思っているけど、もし10年後、30年後にもちゃんとまだ生きていたとしたら、要因はもちろん他のものもたくさんあるだろうけど、ボウイの思想や生き様の影響がすごく大きいはずで、この思想や生き様をこれ以上ないくらい凝縮したのが本作品。この映画のおかげで生き延びた、と思う日がいつか来るのかもしれない。
ボウイの偉いところは若くして自殺やそれに類する死に方をしなかったことだという言説をどこかで観たことがあるし本当にそうだと思うし、「神を信じるか?何か崇拝しているものは?」と聞かれて「類する概念は信じているけど名前はつけたくない。崇拝…?自分の人生を愛している」と答えたボウイをかっこいいと思うことは、自分の死にたさと相反することになる気がして苦しかった。
インタビュアーの質問とかファンの絶叫以外は全ての言葉がボウイ本人のもので、当人逝去後数年経った今になってこれだけ濃いものを作れるって本当にすごい(観る前はどうせ関係者のコメントとかばっかりなんだろうなと思ってたのでびっくりした)。
チャップリンやメリエスの版権切れ映画の断片もたくさん含まれていたので、教養があるほど楽しめそう。教養がほしい。

今日の酒 風のささやき 前飲んだときはおいしいと思ったのになんか好きじゃなくなってる 酸味?苦味?わかんない…しかし主張が強いわけでもないしキレがいいので食中酒としては悪くない

今日の酒 男山普通酒 キレはあんまりよくないけど後味が悪くないのでよし 手頃なうまさという感じ

今日の酒 北秋田 いいにおい、キレもいい、でもなんか苦味?えぐみ?うっすら苦手な味がする 

今日の酒:福司 本稀 口に入れた瞬間の「やわらかい水?」感がすごくいい 味あんまりないかと思いきや後味で甘いのがちょっと残るのが微妙だった

今日の酒 日本盛 鬼ころししぼりたて 1合パックの鬼ころしの青い方。うーん、赤のほうが好き。赤が好きすぎるだけでは?

今日の酒 紹興酒 曲渓 やっっすい。日本酒と同じくらいの度数とカロリーで500円弱(600ml)。芋やら漬け込み酒やらで変な匂いの酒は飲み慣れている(し、わりと好き)ので、クセ強いなぁと思いはするけど全く問題なく飲めている。ちゃんとそれなりの値段がする紹興酒も飲んでみたいけど、それなりの値段出すなら日本酒かウイスキー買いたいなと思ってしまうからたぶん無理 一生安酒飲んでろ

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。