新しいものを表示
さんがブースト

“沖縄県民は、あの凄惨な沖縄戦で、本土防衛のための防波堤として筆舌に尽くし難い犠牲を強いられ、終戦後も本土から切り離されて米軍の施政権下におかれました。
 そして、銃剣とブルドーザーによる強制的な土地の接収を経て、広大な米軍基地に囲まれることになり、軍用機の度重なる墜落事故や米軍人等による殺人・強姦等の凶悪犯罪、燃料流出による井戸の汚染など、本土復帰までの27年間、軍事基地があるがゆえの、ありとあらゆる基地被害にさらされたのです。そしてこの間、本土の基地負担を軽減するために、日本国憲法が及ばない沖縄への基地集中が進められたのです。”

辺野古代執行訴訟 沖縄県知事の意見陳述(全文)ryukyushimpo.jp/news/politics/

さんがブースト

 “このような、沖縄の核基地をめぐり、差別して沖縄に核基地を設置したわけではないが、沖縄の人びとから見れば、それが差別だと受け止められるという認識に対し、社会学者の大田昌秀は、『醜い日本人──日本の沖縄意識』(サイマル出版会、一九六九年)で、沖縄に関して「日本人は醜い」と喝破し、「沖縄が、そして沖縄県民のみが、法制度的(本文傍点)に本土他府県人とは差別されている」と言い切った。大田は、「本土と沖縄との決定的なちがいは、本土の人びとが曲がりなりにも独立国として平和憲法の適用を受けて生活しているのにくらべ、沖縄では、核基地のなかで憲法の保護もなく、外国軍隊に占領され、人間としての基本的権利さえ拒否されて、現に生活している事実にある」と、沖縄への差別は単なる心情的なものではなく、法制度上の差別であることを力説した。”
第6章 「人権」の時代
1 復帰か独立か──沖縄差別論


差別の日本近現代史
包摂と排除のはざまでiwanami.co.jp/book/b223928.htm

スレッドを表示
さんがブースト

 “社会学者の日高六郎は、「沖縄・戦略体制の中の差別」(『世界』一九六七年八月)において、本来、沖縄の基地や核兵器の存在は施政権の有無に関わる問題で差別の結果ではないことを指摘しつつ、しかし、それを沖縄の人びとが差別と受け止める心情に理解を示した。”

 “日高は、アメリカは沖縄を差別して核基地を設置したのではなく、軍事戦略上から設置したのではあるが、その存在に日本政府や国民が怒らず、批判もしないことに、沖縄の人びとは〝沖縄は差別されている〟と感じていると主張したのである。”

 “この日高の論を受けて、沖縄タイムス社社長上地一史は「本土との差別を排せ──沖縄はこう考える」(『潮』一九六七年一一月)において、核付きか核抜きかという「復帰」論を見聞すると、「発想の根底に、不本意ながらも、沖縄は差別してもよろしいという前提が沈着している」「差別を意識していると、いないにかかわらず、沖縄に視点をすえて考えると、突き放された差別感に襲われるのは、否めない事実なのだ」と発言した。”
第6章 「人権」の時代
1 復帰か独立か──沖縄差別論
 
差別の日本近現代史
包摂と排除のはざまでiwanami.co.jp/book/b223928.htm

スレッドを表示

海をあげる
上間 陽子 著
どうして目の前の日々が、ここまで政治とつながらないのか。沖縄に暮らす著者は、自らの声を聞き取ろうとする。
chikumashobo.co.jp/product/978

スレッドを表示

 “今日この賞が発表されて、明日からYahoo!ニュースのコメント欄は荒れるでしょう。どうかそこにある言葉が、自分の持ち場で動かれた方々を傷つけることがないようにと願います。できることなら、日本中を覆う匿名性を担保にした悪意の言葉が、どれだけ人を削り奈落の底に突き落とすのか。ここにいるYahoo!ニュースの関係者、おそらく私がこれまで会うこともなかった偉い方々に考えていただけたらと思います。私たちが見たかったのは、本当にこういう社会なのでしょうか。”
chikumashobo.co.jp/special/umi

辺野古代執行、沖縄県が敗訴 知事に設計変更の承認命令nordot.app/1110070637113671766

元徴用工らは1次判決まで「権利行使できず」 韓国最高裁、時効否定
mainichi.jp/articles/20231221/

 “日本企業側は、一定期間行使されないと損害賠償請求権が消滅する「消滅時効」を過ぎていると主張してきた。この点について最高裁は、18年10月に日本企業への賠償命令を確定させた1次訴訟の最高裁判決が出るまで「権利が行使できない状況にあったとみるのが相当」と指摘し、消滅時効が成立する時点に関する判断を初めて示した。”

スレッドを表示

「韓国人元徴用工らへの賠償命令で確定判決」解説:コリア・フォーカス編集長・徐台教さん
open.spotify.com/episode/2W9b4

なによりも、謝罪の一言がほしい、と話されていた。

さんがブースト

小説というか、フィクションそのものが「声高な主張」だと私は思っている。それが読みたい。

スレッドを表示

「声高な主張でないところが良い」小説の解説や書評などで、ポジティブな評価として時々見る。直接的に書くよりも表現技法として優れているといった意味なのかな、と思う一方でそれだけではないだろうとも思っている。何かについての文章は、対象よりもそれを受け取っている人の考えをよく表すと思っているから、その人にとってのためらいや蟠りがあるのだろうな、と捉えている。

広島市長、教育勅語に「民主主義的な発想ある」との見解 研修で引用
digital.asahi.com/articles/ASR

 “皇国少年たちを描いた「ボクラ少国民」シリーズで知られる作家の山中恒さんの話 1931年生まれの私にとって子どものころ教育勅語は神の言葉だった。永遠に続く皇室国家に尽くせという「天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」に市長は全く触れていない。批判をかわそうと逃げ道を用意して発言していると感じる。なぜ原爆が広島と長崎に落ちたのかと考えたら、市長は教育勅語について「よい部分もあった」とは言えないのではないか。”

記事中の一問一答での「天皇"陛下"」という呼び方から違和感をもつ。「陛下」と付けるのは警戒してしまう。

「すべての野蛮人を根絶やしにせよ」
-『闇の奥』とヨーロッパの大量虐殺-
スヴェン・リンドクヴィスト 著,ヘレンハルメ美穂 訳
seidosha.co.jp/book/index.php?

 世界のどこであろうと、奥深くにしまいこまれた知識、いったん意識してしまうとそれまでの世界観が崩壊し、自分自身を問い直さなければならなくなる、そんな知識があるとしたら――世界のどこであろうと、そこは『闇の奥』の舞台になる。(本文より)

 19世紀末、ヨーロッパ列強による植民地での苛烈な残虐行為を伝えたコンラッドの小説『闇の奥』。作中の帝国主義者の強烈な台詞に取りつかれたスウェーデンの国民的作家が、その舞台となったアフリカをたどり、大量虐殺につながった人種主義、優生思想を旅日記の形で明らかにしていく。

政策や政治を指して「DV」と表すのはあまり得意ではない。家族でも親族でもないので。仕事をしてほしい。でもできていないし私腹を肥やしてばかりなので政権交代してほしい。

このようなことも思い出す。

性教育バッシングと今もある「純潔教育」
mainichi.jp/premier/politics/a

 “2000年代に始まった性教育へのバッシングは、1990年代からの教育への政治介入の一環だ。2003年にあった東京都立七生養護学校(当時)への攻撃(※)は、教員を萎縮させ、日本の性教育に深刻な影響を及ぼしたが、これは性教育だけの問題ではない。

 石原(慎太郎)都政のもとで教育現場に日の丸、君が代が強制されていくなかで、教育内容もコントロールすることが目的だった。”

※ 同校の「こころとからだの学習」について一部の東京都議が「過激な性教育」などと攻撃し、都は教材を没収し、教員を処分した。後の訴訟で都議と東京都教育委員会に賠償命令が出た。

スレッドを表示

障害があり女性であること:生活史からみる生きづらさ

第Ⅰ部 障害とジェンダーをめぐる困難
gendaishokanshop.stores.jp/ite

コラム1 聴覚障害があること・女性であること 臼井久実子
 
 “かなり後になってから初めて、障害はない女性と話し込んだり、女性としての経験を聞く機会をもつようになった。「結婚はまだか、子どもはまだか」とうるさく言われてきたことをきいた。「五体満足」な子どもを産み育てなければという、抑圧の深さを知った。”

 “一方の「産むべき」と、他方の「産むべきでない、性的なことを極力回避」、この違いは何だろうと考えるうちに、あらわれ方は正反対に見えるけれども、根っこは一つなのではと思うようになった。”

 

スレッドを表示

障害があり女性であること:生活史からみる生きづらさ
第Ⅰ部 障害とジェンダーをめぐる困難
gendaishokanshop.stores.jp/ite

コラム1 聴覚障害があること・女性であること 臼井久実子

 “「障害があるのだから、人にめいわくをかけないように、可愛がられるように」という抑圧が、学校に社会に、空気のようにあった。それに加えて「女の子は出しゃばらないように、おとなしく」「女は結婚して子どもをもつのが幸せ」ということがよく言われた。”

 “何重もの抑圧を感じていたが、少女あるいは女性の立場から話し合える人や、被害について相談できるような人は、周囲にはいなかった。障害があるという理由で、他の少女や女性たちとも隔てられてきたから。”

 “子どもをもつことについては、親族はある時期からふっつりと言わなくなった。”
 

スレッドを表示

「武力で作れる平和はない」――イスラエル出身、ダニー・ネフセタイさんインタビュー
d4p.world/news/23615/

 “もし兵役が、大学の後であれば、「今の軍隊はおかしいのではないか」という発想も持てるかもしれない。しかし「いい軍隊」とは兵士が何も考えずに命令に従う集団のことです。だからこそ、高校を卒業したばかりの、「動かしやすい」年齢から徴兵するのではないかと思います。”

 “ダニーさんは「日本とイスラエルの悲しい共通点は、近隣諸国を見下すことだ」と語った。周辺国を「野蛮な敵」と見なし、防衛費が増長していった先に、結局、人々の暮らしがないがしろにされるのではないかと。”

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。