新しいものを表示

誤ってドメインブロックして事故りやすいということで、無意識に開いても実行されないように対策しました。

実行するには、対象のドメイン名を入力する必要があります。正しく入力するまでブロックボタンは押せません。

面倒くさいですが、滅多にやらない操作なので大丈夫かと思います! ……まあダイアログ内に表示されてるからコピペしてください。

やまこさんちの猫・キュウちゃんのコースターをお迎えしました。
QT: fedibird.com/@yamako/109051432
[参照]

やまこ  
うちの猫・キュウちゃんのコースター作りました。400円で販売します。 #TAMAコミ

シングルカラムの代わりに、マルチカラムでピン留め全部外して使うとか、1カラム+フリーで2カラム運用とか。

スレッドを表示

上級者向けUIで、カラム幅をカスタマイズできる機能を追加しました。

まず、現在シングルカラム表示になっている場合は、ユーザー設定 / 外観 から『上級者向け UI を有効にする』を有効にしてください。

そのすぐ下に、デフォルトのカラム幅の設定があります。幅を設定できないカラムや、未設定カラムの幅になります。

カラム幅は、80%、100%、125%、150%の固定幅と、画面幅に合わせて伸縮する『フリー』があります。

設定は、各カラムの右上にカラム設定が開くボタンがありますので、開いてすぐ下にあります。(変更できないカラムもあります)

お勧めは、外観から設定できるデフォルトは100%にしておいて、ホームやリストなどの主要なカラム幅を125%や150%、あるいはフリーに設定することです。

デフォルトをフリーにするとPawooのようになります。

カラム幅を広げると、長文も縦長になりすぎず読みやすくなったり、添付画像を大きく表示できるなどのメリットがあります。

ぜひお試し下さい。

アカウントカラムの説明です。

内容については、だいたい添付の画像上の説明で十分かな。テキストでより詳細に説明しますね。

Mastodonの標準から、いくつか拡張してあります。

右上に、設定変更するボタンがあります。

『詳細モード』が最初から有効になっていますが、これをオフにするとほぼMastodonと同じに戻ります。

通常、アカウントをクリックするとプロフィールと固定投稿が表示されますが、これがとても長くなりがちで、その人の投稿を確認するのに不便だなと思いまして、投稿だけをすぐに表示できるモードを追加しました。

概要を表示するのがデフォルトですが、設定で投稿表示を優先するように変更できます。

また、相手とやりとりした内容をすぐに振り返って確認できるよう『会話』というカラムを追加してあります。非常に強力な機能ですので、ご活用ください。

相手と自分が、返信やメンションでやりとりしたものだけが一覧されるので大変便利です。

DM(ダイレクトメッセージ)だけでなく、通常時のやりとりも含みます。

スレッドを表示

次。一つ目の添付ファイルが投稿の検索範囲の指定、二つ目の添付ファイルが公開範囲の指定です。

検索範囲の意味合いはだいたいわかるかと思います。Mastodonの標準は、一番下のリアクション限定(検索)にあたります。

作品を投稿したり、告知などあとで振り返ったり広く見てもらいたいものについて、公開(検索)やフォロワー限定(検索)に変更して投稿してください。

ユーザー設定で、最初からデフォルトを公開(検索)やフォロワー限定(検索)に変更することもできます。

公開範囲に連動して制限を受けるため、フォロワー限定の投稿を公開(検索)にすることはできません。自動で連動して変更されます。

投稿の公開範囲は、相互フォロー限定とサークルが拡張されています。

相互フォロー限定はとても便利な機能ですが、基本的にFedibirdの中でしかうまく動かないと思っておいてください。

サークルはMastodonに搭載予定で開発されてきた本家機能ですが、完成形に至らず見送られました。Fedibirdにだけ残っています。実はちゃんと使えますが、説明は割愛します。Fedibird限定です。

スレッドを表示

の投稿画面と、スマートフォン表示した際のメニューのざっくり説明です。添付画像をご覧下さい。

Fedibirdのブラウザ表示(WebUI)では、タブを画面下部に表示し、ラベル付きで表示できます(ユーザー設定 / その他)。

クライアントアプリのような操作感が得られるので、ぜひご利用ください。

また、選択したリストをタブに表示する機能があります。

Fedibirdではリストを活用すると非常に使いやすくなるため、これもあわせてご利用ください。

限定ホームというのは、ダイレクトメッセージやフォロワー限定(設定で変更できる)をホームから分離し、別々に表示できるタイムラインです。

投稿欄にも追加要素があります。公開日時(予約投稿)・終了日時(時限投稿)の指定、投稿の検索範囲の指定です。

公開日時は、5分以上未来の日時を指定してください。左のカレンダーで指定したり、右のドロップダウンで選択したり、入力欄に日時を直接入力できます。

日時指定には、10m(10分後)や1d(1日後)などの表記が可能です。

公開+終了の場合、公開してから1日後、のような意味になります。

一人Mastodonでどのぐらいのスペックあればいいかって?

通常時にメモリ2GB以上あると、安定していてトラブルも起きない。データベースも割り当てメモリが少ないとクエリが遅くなる。

Sidekiqのスレッドは5あれば十分で、まあ25スレッドでもいいけど、別にCPU x1でいい。x2ならなおよし。

スレッドを絞れば、データベースのコネクション数を減らしてWorkingメモリを十分に確保でき、性能も出せる。

ストレージは、オブジェクトストレージ使うなら25GBとかでもいける。200GBぐらいあれば、オブジェクトストレージなしという構成でいける。

低予算ならKAGOYA CLOUD VPSの大容量プランの一番下、2GB / 2 CPUの、ストレージ200GBあたりがいいと思う。月880円。

けいはんな(京都)のデータセンターで、円ドル相場の心配もない。

運用では、リモート画像キャッシュやリモート投稿の定期削除などを仕掛ける。

ケチった構成のようだけど、これでちゃんと、かなり快適なパフォーマンスでるよ。

一人鯖、遅いと、何でお金出してやってるのか見失って、運営やめちゃうよ。

mstdn.jpも、pawoo.netも、実質的なユーザー数は少ないんですよね。

これPawooのactivity(週の統計)です。

先週までは新規登録が1700とか2000とかコンスタントにあるんですけど、私はほとんどスパムbotの類なんじゃないかと思います。人間どのくらいかな。

一番上が今週で、月曜の9時からの集計です。

Botとか連携がほとんどコケてて、自力で頑張ってログインした(まだIPただしく引けた、IPガシャをつながるまで粘った、hosts書き換えたなど)人だけカウントされてるんじゃないかな。ユニーク713人。

つながらないで困ってたり、そのうち復活するハズと、耐えている民が相当数いると思います。これが何人いるか。

Pawooから避難・引っ越ししてきた方へ のTIPS その5
====

Fedibirdは全文検索対応のサーバで、それに加えて、アカウントのプロフィールテキスト(bio)も検索の対象になります。

プロフィールをしっかり書いておけば、同じ趣味嗜好の人に見つけてもらえる確率があがりますので、ご活用ください。

なお、ユーザー設定のプロフィールにある『ディレクトリに掲載する』が有効になっていれば検索対象になり、無効にしておけば出てこなくなります。

なるほど、たしかにMastodonはcapital無視してるな……

Pawooから避難・引っ越ししてきた方へ のTIPS その4
====

Mastodonには『注目のハッシュタグ』という機能があります。ハッシュタグのピン留め機能で、10個まで指定できます。

ピン留めすると、アカウントの公開ページに一覧されます。

あなたの作品シリーズや活動ジャンルにハッシュタグをつけ、ここでアピールすることができます。

また、RSSフィードを提供することもできます。(URLの末尾に.rssをつけます)

通常のハッシュタグは誰かの所有物ではなく共有のものですが、ここではあなたの投稿だけが対象になります。

共有のハッシュタグは公開投稿でなければいけませんが、ここでは未収載やフォロワー限定でも有効になります。

また、Fedibirdはこの注目のハッシュタグにWebUIからアクセスする機能をもっています。

ログイン中はこちらをみることになりますし、こちらの方が無限スクロールして辿りやすかったりします。

ぜひこれらの特徴を生かして、みてもらいたい投稿をアピールしてみてください。

添付画像に、やまこさんの作品シリーズの実例もつけておきます。

アカウント減らさないで増やして行くとこうなるよねー

Mastodon TIPS

Mastodonには、フォローしている人の、ブーストだけ非表示にする機能があります。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。