トランプ米大統領「パリ協定」離脱、化石燃料と鉱物採掘を推進 – Nobuyuki Kokai

パリ協定は、産業革命前からの世界の平均気温上昇を2度未満に抑え、できれば1.5度未満にすることを目指すものです。協定参加国のうち、これまでに批准・受諾・承認・加入手続きを実施していない国は、アンゴラ、エリトリア、イラン、イラク、キルギス、レバノン、リビア、南スーダン、トルコ、イエメンです。2025年1月20日、第47代米国大統領となったトランプ政権は、再度パリ協定から脱退する大統領令に署名・発効させました。


kokai.jp/トランプ米大統領「パリ協定」離脱、化石燃料

レアアース使わずモーターを製造する新技術を開発(Next Core Technologies) – Nobuyuki Kokai

EV(電気自動車)向けのモーターなどの開発を手がける京都府のベンチャー企業「ネクストコアテクノロジーズ」は、レアアースの一種で産出量のほとんどを中国が占めるジスプロシウムやテルビウムを使用せずにモーターを製造できる技術を開発しました。金属の精製や加工(アモルファス積層コア)に独自の技術を活用して、モーター内の温度を上がらないようにすることで、こうしたレアアースを使わなくてもEV向けなどのモーターを製造できるということです。


kokai.jp/レアアース使わずモーターを製造する新技術を

初期人類(Homo erectus)は100万年以上前に過酷な気象条件にも適応した – Nobuyuki Kokai

ホモ・エレクトス(Homo erectus)は、約200万年前の更新世に生息し絶滅した古代人類の一種です。少なくとも120万年前には砂漠のような環境に適応し、生き延びることができていたとする論文がネイチャーに掲載。環境の適応には、新鮮な水を得るために特定の川や池に何千年もの間繰り返し戻ることや、特殊な道具の開発が含まれているとしています。この適応能力が地理的範囲の拡大につながったかもしれないと提案しています。


kokai.jp/初期人類(homo-erectus)は10

変質した X(旧Twitter)は、この先どこに向かうのか? – Nobuyuki Kokai

自然災害や選挙が相次いだ2024年。SNSの X(旧Twitter)では、偽情報の拡散や「インプレゾンビ」など、さまざまな問題が顕在化しました。1月10日、60を超えるドイツの大学や研究機関などが「公正かつ民主的な議論を促す責任を果たしていない」と批判し、一斉に利用を停止すると発表しました。私も2009年から利用していましたが、限界を越えたと感じ停止しました。


kokai.jp/変貌する-x(旧twitter)は、この先

美しい手話短編映画サイレント・チャイルド(The Silent Child) – Nobuyuki Kokai

手話短編映画サイレント・チャイルドは、レイチェル・シェントン脚本・主演、クリス・オーバートン監督による2017年製作の英国映画(20分)です。先天性のろうあ者である4歳の少女リビーが、シェントン演じる社会福祉士と出会い、手話によるコミュニケーションを学ぶ物語です。第90回アカデミー賞短編映画賞を受賞しました。英国では、BBC Oneでテレビ初放送され360万人が視聴しました。YouTubeで全編(20分)が公開されています。


kokai.jp/美しい手話短編映画サイレント・チャイルド(

画期的な LiDAR(ライダー)、自動運転車やドローン、ロボットなどに不可欠 – Nobuyuki Kokai

1月7日から10日まで米国ラスベガスで世界最大級の家電見本市「CES 2025」が開催。ここでは、AIや自動運転車、ドローン、ロボット、衛星、自動化工場などで不可欠ともなってきた LiDAR(Light Detection and Ranging)に注目します。ニューヨークの Voyant Photonicsは、LiDARフォトニック集積回路(PIC)に光学系を統合することで、優れたパフォーマンスと手頃な価格を実現しました。


kokai.jp/画期的な-lidar(ライダー)、自動運転

グテーレス事務総長「気候の崩壊がリアルタイムで起きている」 – Nobuyuki Kokai

12月30日、国連のグテーレス事務総長は、新年を前にビデオメッセージを公開し、地球温暖化の進行について「気候の崩壊が起きている」と強い危機感を示した上で、「破滅への道から抜け出さなければならない」と述べ、各国に対して温室効果ガスの排出削減などに一致して取り組むよう呼びかけました。この10年は観測史上でも最も厳しい暑さの10年だったとして、「まさに気候の崩壊がリアルタイムで起きている」と強い危機感を示しました。


kokai.jp/グテーレス事務総長「気候の崩壊がリアルタイ

思わず笑ってしまう2024年のコメディ野生動物写真賞 – Nobuyuki Kokai

英国を拠点としたコメディ野生動物写真賞(Comedy Wildlife Photo Awards)は、思わず笑ってしまう野生動物写真を紹介すると同時に、私たちの周囲の野生動物が直面する脅威に注意を喚起するコンテストです。12月10日、同写真賞の10年の歴史で最多となる9,000点の応募作品の中から、2024年の「コメディ野生動物写真賞」の大賞(総合優勝)と9部門の部門賞を発表しました。大賞はミルコ・マルケッティ(Milko Marchetti)氏の「ハマったリス」でした(笑)


kokai.jp/思わず笑ってしまう2024年のコメディ野生

長続きする友情とそうでない友情(TED-Ed: Iseult Gillespie) – Nobuyuki Kokai

「友情」は、私たちが「世界をどう見て、どう行動するか」を変えることができます。それは学業の成績を向上させ、挫折に対処し、健康を増進させることさえあります。 また、思春期に形成される人間関係は、私たちの信念、価値観、精神的な成長をも形成しうるものです。しかし、友人を作り、その関係を維持することは必ずしも容易ではありません。イズールト・ギレスピー(Iseult Gillespie)博士が、友情の健全な習慣の築き方を紹介します。


kokai.jp/長続きする友情とそうでない友情(ted-e

山崎エマ監督の短編ドキュメンリー「Instruments of a Beating Heart」 – Nobuyuki Kokai

山崎エマ監督の映画「⼩学校〜それは⼩さな社会〜」から生まれた短編「Instruments of a Beating Heart」が第97回アカデミー賞短編ドキュメンタリー部門のショートリストに選出されました。日本人監督が撮った日本題材作品は初です。東京の公立小学校の1年生は、最後の学期の課題として、新1年生の入学式で「よろこびの歌」を演奏することを課せられます。グループについていくのにいつも苦労する「あやめ(Ayame)」は、主役である大太鼓を演奏することを決意しますが・・。


kokai.jp/山崎エマ監督の短編ドキュメンリー「inst

世界初の商用核融合発電所は、米バージニア州へ(Commonwealth Fusion Systems) – Nobuyuki Kokai

12月18日、核融合ベンチャー企業の米コモンウェルス・フュージョン・システムズ(CFS)は、世界初の商用核融合発電所を米バージニア州リッチモンド近郊に建設すると発表しました。2030年代初めまでに発電を開始するとしています。CFSのCEOボブ・マムガード(Bob Mumgaard)によると、運転開始後は400MWの出力で約15万世帯に電力を供給します。


kokai.jp/88983-2世界初の商用核融合発電所は、

シリア各地の集団墓地、10万人以上が拷問されて埋葬か – Nobuyuki Kokai

シリア国民が全土に存在するという集団墓地の実態解明に着手しています。既に国外逃亡した独裁者、バッシャール・アル=アサド前大統領の過酷な統治下で行われた残虐行為の規模が明らかになりそうです。かつて戦争犯罪問題担当特使を務めた元米外交官のスティーブン・ラップ(Stephen Rapp)氏は「拷問されて死んだ人々が10万人以上いることは間違いない」「ナチス以降、このようなことは見たことがない」と語っています。


kokai.jp/シリア各地の集団墓地、10万人以上が拷問さ

ハーバード大学が AI訓練用データセットを無料公開 – Nobuyuki Kokai

12月12日、ハーバード大学(Harvard Law School:HLS)は、約100万冊のパブリックドメインの書籍を含む高品質なデータセットを公開すると発表しました。このデータセットは HLSが Microsoftおよび OpenAIからの資金提供を受けて新設したInstitutional Data Initiative(IDI)が作成したもので、誰でも大規模言語モデル(LLM)やその他のAIツールの訓練に使用することが可能です。このIDIのデータには、Google ブックスのプロジェクトとしてスキャンされたもので、すでに著作権保護の対象外となっている書籍も含まれています。


kokai.jp/ハーバード大学が-ai訓練用データセットを

アイヌ施策・アイヌの人々に対する意識調査(2024年北海道) – Nobuyuki Kokai

北海道は11月20日、令和6年度(2024年度)道民意識調査の結果を公表しています。「アイヌ施策・アイヌの人々に対する意識について」の調査結果では、アイヌの人々への差別・偏見などを、直接見聞きしたことがあると回答した人が約27%もいました。この割合、北海道内でも地域差があるようです。SNSの普及もあり「差別や偏見となる言動」を意識できる人が増加したとも解釈できます。国際化する日本や共生社会における「差別や偏見」について、学校教育や政策がますます重要になると思います。


kokai.jp/アイヌ施策・アイヌの人々に対する意識調査(

米タイム誌2024年「今年の人」にドナルド・トランプ氏を選出 – Nobuyuki Kokai

12月12日、米タイム誌は毎年恒例の世界に最も影響を与えた「今年の人」に、ドナルド・トランプ(Donald Trump)氏を選んだと発表しました。米タイム誌のサム・ジェイコブス(Sam Jacobs)編集長は、選出理由について「97年間、タイム誌は”今年の人”を選出してきました。これは、良くも悪くも過去12か月間に世界とニュースの見出しに最も影響を与えた人物です。何年もの間、その選択は難しいものでしが、2024年はそうではありませんでした」と書いています。


kokai.jp/米タイム誌2024年「今年の人」にドナルド

私たちは無給のバグテスター、広報用の操り人形、トレーニングデータではありません。 – Nobuyuki Kokai

12月9日、OpenAIによる待望の動画生成AI「Sora」が公開されました。しかし11月26日、アーティストらが、公開前のSoraを“流出”させる騒動が起きていました。この騒動を受けて公開に踏み切ったのか? OpenAIは公式のコメントをしていません。生成AIは、著作権やバイアスにかかわるさまざまな倫理的問題が未解決のままであり、たびたびアーティスト達から批判されてきました。アーティストからの言葉「親愛なるAI企業の重役の皆様」をお読みください。


kokai.jp/私たちは無給のバグテスター、広報用の操り人

新量子チップ「Willow」は、最速スパコンで10の25乗年かかる計算を5分で完了 – Nobuyuki Kokai

12月9日(現地時間)、Googleは105個の量子ビットを搭載する新量子チップ Willow(ウィロー)を発表しました。Willowは実用的な大規模量子コンピュータへの道を開く「エラー訂正」と「パフォーマンス」を実証しています。Willowでは、量子ビットの数を増やすほどエラー率が指数関数的に減少します。また現在の最速スパコンで10の25乗年かかる計算を5分未満で完了します。来年、Googleはスパコンでは解決できない「現実世界での使用事例」を提供することを目標としています。人類の課題の解決に期待しています。


kokai.jp/新量子チップ「willow」は、最速スパコ

Google DeepMindの高精度天気予測 AI「GenCast」をオープンソース化 – Nobuyuki Kokai

Google DeepMindの「GenCast」と名付けられたこのモデルは、従来の最も精度の高い中期的な天気予報を上回る性能を発揮し、異常気象、熱帯サイクロンの進路、および風力発電の予測もより正確に行うことができます。Nature掲載論文の著者(Ilan Price)らは、GenCastを40年分(1979年から2018年)の気象発生に関する最良の推定分析データで訓練しています。80以上の地表および大気変数について、15日間の世界的な予報を12時間刻みで、8分以内に生成することができます。


kokai.jp/google-deepmindの高精度天気

欧州最大の木造建築物、ビュユカダ ギリシャ正教孤児院 – Nobuyuki Kokai

トルコ・イスタンブル沖のブユック(Buyuk)島の丘の上に建つ6階建ての巨大木造建築は、19世紀末にフランス系トルコ人建築家、アレクサンドル・ワリョリー(Alexandre Vallaury)によって設計されたギリシャ正教の孤児院でした。1960年に閉鎖され、それから50年以上たったいま倒壊の危機にあります。YouTubeに4Kドローンで撮影した朽ちて倒壊寸前の動画があります。総合的な修復プロジェクトが開始されていますが、現地工事(2024年9月現在)の着手はありません。


kokai.jp/欧州最大の木造建築物、ビュユカダ-ギリシャ

急成長している SNS の Bluesky は「徹底した透明性」を追求 – Nobuyuki Kokai

このところ急成長しているBlueskyでは、なりすましポリシーについて公式アカウントで説明しています。ユーザーが急増する中、「どのアカウントが本物かを見極めることがいかに重要かが分かってきた」と言います。11月20日にはユーザー数が2,000万人を超えました。特に米大統領選挙の結果、イーロン・マスク氏の影響力増加が決定的になったことや、Xの利用規約に「投稿をAI学習に使う」と明記されたことも影響して、Blueskyへの流入が増えています。


kokai.jp/急成長している-sns-の-bluesky

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。