岸田首相のウクライナ訪問、2国間関係「特別なグローバル・パートナーシップ」に格上げ
3月21日、岸田首相はウクライナを訪問し、ゼレンスキー大統領と首脳会談を行いました。ゼレンスキー大統領は「国際秩序の力強い守護者でウクライナの長年の友人である日本の岸田総理大臣をキーウに迎えたことをうれしく思う」として、ウクライナ訪問を歓迎しました。岸田首相は、共同会見で2国間関係を「特別なグローバル・パートナーシップ」に格上げすることを決定し、ウクライナへ殺傷能力のない装備品などを新たに支援することを表明。また、ゼレンスキー大統領はG7広島サミット2023にオンライン参加する意向を明らかにしました。
素晴らしいロトスコープ技術の楽しいショート「One More Try」
クリエイター向け動画共有サイトVimeoで、2022年の年間ベスト・アワード(Best of the Year 2022)を受賞している、面白いショートムービー「One More Try」があります。アニメーション手法の1つでもある「ロトスコープ」のVFXが素晴らしく、新鮮で楽しい映像に惹かれます。スケーターの人達は何回ぐらい撮影トライしたのでしょうか? 何回見ても楽しいですね(笑)
#fedibird
#mastodon
https://kokai.jp/%e7%b4%a0%e6%99%b4%e3%82%89%e3%81%97%e3%81%84%e3%83%ad%e3%83%88%e3%82%b9%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%97%e6%8a%80%e8%a1%93%e3%81%ae%e6%a5%bd%e3%81%97%e3%81%84%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%83%88%e3%80%8con/
日本の風俗を特集、NDLイメージバンクが公開(public-domain)
国立国会図書館(National Diet Library: NDL)は、日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕する図書館です。NDL所蔵の資料をデジタル化したものをNDLイメージバンクで公開(public-domain)、著作権フリーとなった画像を利用しています。浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに載ったイメージが公開されており、楽しく興味深いイメージがあります。さらにInstagram(ndlimagebank)では、NDL所蔵の美しい・変わった・面白い資料や展示会情報の紹介を行うとしています。期待しています(^^)
#fedibird
#mastodon
https://kokai.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e9%a2%a8%e4%bf%97%e3%82%92%e7%89%b9%e9%9b%86%e3%80%81ndl%e3%82%a4%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%90%e3%83%b3%e3%82%af%e3%81%8c%e5%85%ac%e9%96%8b%ef%bc%88public-domain/
Oscar2023 インド映画が2部門で初受賞「RRR」と「The Elephant Whisperers」
2023年第95回アカデミー賞で、世界的に大ヒット中のインド映画「RRR」に登場する劇中のダンスバトル曲「ナートゥ・ナートゥ」が歌曲賞を受賞しました。また、「エレファント・ウィスパラー:聖なる象との絆」が短編ドキュメンタリー賞を受賞しています。国連の人口予測では2023年中に中国を追い抜いてインドが人口世界一となります。経済成長に伴ってインド映画がOscar2部門で初受賞しています。
コンテンツの品質ガイドラインと生成AI(ツール)ガイドライン
ジェネレーティブAI(生成AI)の文字を見ない日がないほどですが、ChatGPTやテキストの説明文から画像を作成するMidjourneyなどが、強化学習に使用している膨大な「トレーニングデータ」の取り扱いが論議を呼んでします。Web上の文章しても、画像やイラストにしても著作権があります。ジェネレーティブAIは著作権者に許可を得ていなと批判されています。偽情報やバイアスなどを生成、著作権侵害の文章や画像も生成していると指摘されます。いま改めてコンテンツの品質や評価が注目されています。「Google」の品質評価と「WIRED」の使うガイドラインが参考になります。
映画が語るパキスタン人の強さの3つの物語(TED: Jawad Sharif)
TEDフェローのジャワド・シャリフ(Jawad Sharif)は生まれながらに備わった反骨精神をドキュメンタリー映画に生かし、パキスタンの声なき声を聞かせてくれます。3人の市井のヒーローたち(高峰登山家、いにしえの楽器を使う民族音楽家、パキスタン初のトランスジェンダーの医師)の話から、ドキュメンタリーが創造と抵抗の場にもなりうることを示します。
ハンドフィッシュは泳ぐよりも歩くことが好みの絶滅危惧種
ハンドフィッシュ(Handfish)は、オーストラリアの南部と東部の沿岸海域とタスマニア島周辺に生息。泳ぐよりも「歩く」ことを好み、改変された胸びれを使って海底を動き回ります。このスポッテッド・ハンドフィッシュ(Spotted handfish)は、1996年に海水魚で最初に絶滅危惧種に登録されています。フランスの写真家ニコラ・レミー(Nicolas Remy)さんが苦労の末にクローズアップ写真の撮影に成功し、水中写真コンテスト・オーシャンアート2022のコールドウォーター部門(Ocean Art 2022 – Cold Water)で1位に選ばれています。
中国へ情報の流出懸念、欧米に広がる TikTok の使用禁止
中国の企業バイトダンス(Bytedance)が運営する動画共有アプリ TikTok について、中国へ情報が流出しないか警戒が高まるなか、3月1日米下院外交委員会は TikTokを全面禁止する権限をバイデン大統領に付与する法案を可決しました。先にEU=欧州議会では、業務用の端末での利用を禁止し、さらに議員や職員に対して私用の端末からもアプリを削除するよう強く勧告しました。米政権は2月27日、政府機関に対して連邦政府の端末で TikTokを使用禁止にする措置の徹底を図るよう指示。カナダ政府も同日、プライバシーと安全性に「容認できない」水準のリスクをもたらすためとし、政府端末でのTikTok使用を禁止すると発表しています。
2022年ネット接続の遮断TOP3はインド、ウクライナ、イラン(Access Now)
2022年に世界中でインターネット接続を遮断した国は35カ国、遮断した合計は187件に上りました。2009年にデジタル市民権を守り拡大すること目的として設立された非営利団体アクセス・ナウ(Access Now)が2022年版報告書を公表しました。1位のインドが84件、2位ウクライナが22件、3位のイランは18件、ミャンマー7件、バングラデッシュ6件と続きます。ネットの遮断は人道危機、大規模な抗議行動、紛争の激化や戦争など、人々が最もネット接続を必要とするときに実行されています。
帯電微粒子水が新型コロナウイルスの構造をバラバラに(不活性化)
大阪公立大学大学とパナソニック株式会社の研究グループは、活性酸素を含む帯電微粒子水(Nano-Sized Electrostatic Atomized Water Particles:NEAWPs)が新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を不活化するメカニズムの一部を明らかにしました。帯電微粒子水により新型コロナウイルスのエンベロープ、RNA、タンパク質が破壊されて、宿主細胞の受容体へ結合する能力を失うことが分かりました。
@barlow2001 マークがないのは不参加で、意思表示をしないということのようです。
ロシア軍の即時撤退、ロシアの戦争犯罪訴追を採択(国連総会)
2月23日、ロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始して1年となるのに合わせて、国連総会では、ロシア軍の即時撤退とウクライナでの永続的な平和などを求める決議案の採決が行われ、欧米や日本など141か国が賛成して採択されました。中国やインド、南アフリカなどの32カ国が棄権し、ロシアや北朝鮮、ベラルーシ、シリア、マリ、ニカラグア、エリトリアの7カ国が反対しています。軍事侵攻以来、国連総会での決議採択は6回目です。
イラン歌手Shervin Hajipourの「Baraye」が米グラミー特別賞受賞
イランのシンガーソングライター、シェルビン・ハジプール(Shervin Hajipour)さんの反スカーフデモの歌バライェ(Baraye)が米グラミー賞の特別賞「社会を変えた最優秀賞(Best Song For Social Change Award)」に選ばれ、さらに注目を集めています。この歌は女性の権利や自由を力強く歌うバラードで、抗議デモの「賛歌」として2日足らずで4,000万回以上も視聴されました。この歌は市民の間に根付いていて、SNSで「変革を望む声が世界に聞き届けられた」として米グラミー特別賞の受賞が話題になっています。
聞き上手が知っている4つのこと(TED-Ed: Kelso Harper)
相手が人の話を聞いていないことを見分けるのは簡単ですが、良い聞き方とはどのようなものかを知るのは意外に難しいものです。良い聞き方とは、人間関係を良くし、世界観を広げ、人の心を変える可能性のある、人間社会では最も重要なことの一つです。では、どうすれば聞き上手になれるのでしょうか? ここではリスニングスキル(聴くスキル)を向上させるための方法について述べています。
日本と世界の未来のために「小さな巨人、緒方貞子のことば」
アフリカの各地にある難民キャンプには、「サダコオガタ」という名前の子どもがたくさんいると言われています。国際社会を舞台に最前線で奮闘をつづけ、いつからか「身長5フィート(約150cm)の巨人」と呼ばれるようになった緒方貞子さん。時には、重さ15kgの防弾チョッキに身を包み、どのような世界を願っていたのか。未来へ伝えたい、緒方貞子さんのことばをみつめます。JICAの退任挨拶で「この何とも言えない内向きの日本を直して行ってください。それは一つのお願いです」と述べています。
札幌円山公園に雪による動物アートが話題(田中宏美さん)
「創るの大好き♪ 農家出身どさんこデザイナー」と自己紹介(Facebook)している田中宏美さん。札幌の円山公園で楽しいストリートアート(Street Art)を数多く製作されています。公園内に突如現れる雪ウサギや雪リス、雪クマ、雪カメレオン、雪クワガタなど、そのカワイイ表情と今にも動き出しそうなアート作品が話題になっています。夜中に製作することが多く、目撃されないので「円山のバンクシー(Banksy)」とも呼ばれています(^^)
ChatGPTを試して下さい。根本的な課題が見えてきます。
話題のChatGPT(チャットGPT)とチャットしてみましたか? 会話型AIと言われると音声会話をイメージしてしまいます。私もいくつか説明を求め、質問をしてみました。回答の評価としては「予想通り」でした。ChatGPTを試してみると、現状の会話型AIについて山積している課題や問題点が見えて来ます。
そら(SORA)さんの「おやすみ絵本の読み聞かせ」
絵本大国北海道(Picture Book Island HOKKAIDO)は、北海道在住の「絵本作家そら」さんが立ち上げたプロジェクトです。「絵本で心を豊かに育む」「絵本で北海道の経済を活性化」を目的として、すべての子どもたちと、かつて子どもだった大人たちの心が豊かになるような絵本の制作、読み聞かせイベントなどを行っています。さらに、アニメーションの制作やコラボレーション、オンライン配信にも積極的に取組んでします。
#fedibird
#mastodon
https://kokai.jp/%e3%81%9d%e3%82%89%ef%bc%88sora%ef%bc%89%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e3%80%8c%e3%81%8a%e3%82%84%e3%81%99%e3%81%bf%e7%b5%b5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e8%aa%ad%e3%81%bf%e8%81%9e%e3%81%8b%e3%81%9b%e3%80%8d/
不安を増大させる話題の短編ホラー映画: The Backrooms (Found Footage)
インターネット・ミーム「The Backrooms」のオリジナルは、2018年4月21日に4chan匿名ユーザーがx板「呪われた画像」スレッドに投稿した画像です。この黄色の不気味な空間をダッチアングルで撮影した「不安な画像(unsettling images)」に触発された16歳の映画監督兼VFXアーティストのケイン・パーソンズ(Kane Parsons)さんが、2022年1月にYouTubeに約9分の短編ホラー映画The Backrooms(Found Footage)として投稿、1,400万回アクセスを超えて話題になっていました。今回これを長編映画化することになり、夏休みに制作するとしています。
がれきの下で姉が幼い妹をかばいながら36時間後に無事救出(2023年トルコ・シリア地震)
トルコ南東部を震源とする大地震(2023 Turkey–Syria earthquake)で大きな被害を受けたシリア北部のハラム(Harem, Syria)で、がれきの下敷きになっていた幼い姉妹が36時間後に無事救出されました。姉は隣に横たわる幼い妹の髪をなでながら、顔を覆って粉じんから守ろうとしていました。
デジタルコンテンツ全般とクリエイティブに興味があります。