新しいものを表示

何もかも違う。問題をすり替えないでほしい。配慮でも考え方の相違でもない。なぜ原作通りにしてという作者の意志と同意があったのに現場に伝わっていなかったのか?でしょう。 そこで嘘を言っていた人がいたということ。変えてもいいと原作者が言っているならいいわけで、原作とドラマ映画の違いの話に今回はするべきではない。それは別の話です。「創作めぐる考え方の相違すれ違いの原因にも 原作からの変更、必要な配慮は「セクシー田中さん」

asahi.com/articles/ASS3F3TWJS3

MON さんがブースト

アカデミー賞での件、日本ではネットの炎上で終わりつつあるけど韓国ではテレビニュースでも取り上げられてるんだね。いずれも「人種差別」という単語を使って議論の内容を紹介している。
youtube.com/watch?si=e71PrPhi2
youtube.com/watch?si=ZCGxLOsmm

MON さんがブースト

確定申告を出しに行ったんです🎉
(今年度もネットでできずサイト入力→印刷→税務署に出しに行った。ネットのシステム作ってる人、ちょっと色々反省してほしい)

MON さんがブースト

自民党もう駄目でしょ。

参院政倫審に裏金議員の出席意向はたったの3人。28人が弁明求めず、1人は未回答、国民に対して説明する気もなければ、解明も反省もない。

衆院も下村さん、萩生田さん、二階さん、森さん、51人の裏金議員の皆さんは、説明せずに、もう終わりですか?

結局、納税もしない。
党内での処分はいつするんですか?

政治資金規正法の抜け道ばかり探して国民に不透明にするのはやめて、誠実にまっとうにやりましょう。

#政治倫理審査会 #政倫審 #裏金
参院政倫審 出席意向は3議員 28議員が弁明求めず、1議員は未回答。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1

レーガンが死んだとき(全然動かなくてものすごく多くの人が死んだ)、AIDS関係の人たちは、人殺しが死んだ、地獄へ行けと、SNSで言っていた。当然だと思う。

ACT UP!のドキュメンタリーUnited inAngerはこちら。ホワイトハウス前に灰を撒くあたりは1時間15分くらいから。youtube.com/watch?si=3CjkUzU_s

MON さんがブースト

>原爆を作った「オッペンハイマー」の苦悩は、被害者より優先されるべきなのか

優先とかでなくて全く別の話。オッペンハイマーの葛藤などは被爆者の苦しみに比べたら、ゴミのようなものでしょう。私は「オッペンハイマー」は、米国が原爆開発と原爆投下をどう正当化しているのかという視点で見ました

bird.makeup/@ygjumi/1767233086

1990年にNYイーストビレッジのACT UP集会にいちどだけ行ったことがある。まず最初に、今月亡くなった人の追悼から始める(たくさんいた)。このころ友人と道を歩いていてその人が友人知人と会うと、必ず、だれがエイズで亡くなった、という話から始まっていた。現地で知り合った知人もHIVポジティブだった。当時、マンハッタンの保育園で、保守系保護者がHIVポジティブの子供を通わすな(共同生活で移らないと当時でも認識されていたはずなのに)というデモをしたことがニュースになったりしていた。

なんかものわかりがよさげなコメントも見受けられるが、まず、「黙らないよ?」と思わせるところから始めなければしかたないでしょう。そして、話題になりそうなところ、場所、場面でやるのが効果的でしょう。ひっそりやって誰かわかってくれたためしなんかある?

80年代のアメリカのACT UP(最大のエイズのアクティビストグループ今も続いている)のドキュメンタリーで、遺言の通り亡くなった人の灰をホワイトハウス前のデモで恋人が撒くシーンがある。この話を職場でしたときにわたしは当然せめて「怒りがすごかったんだね」というような感想が返ってくると思っていたが、「めんどくさい人がいるもんだな」と言われたときの絶望は忘れない。その人が多様性などと言っていることも許せないと思ってます。

MON さんがブースト

子どもの頃から50年、60年と食べ続けていたキノコが放射能汚染で食べられなくなってから丸13年。死ぬ前におなかいっぱい食いてぇというばあちゃんもいる。どうすることも出来ないが、ほんとにどうすんだこれ。

MON さんがブースト

上記↑記事を書かれた毎日新聞高橋咲子氏のX投稿↓

既に話題になっている、国立西洋美術館でのアーティストによるガザ侵攻抗議活動。警察を美術館内に入れたのは悪手だったと思います。パフォーマンスの様子や、そこにいた内覧会参加者を撮影、監視していました。
西洋美術館でのパフォーマンスは展覧会を妨害するものでもなく、作品に危害を加えるものではない。(それに無言でした)それなのに警察をなぜ入れたのか。館内に入れるような事態とも思えません。まずは、美術館側が議論を尽くすべきではなかったでしょうか。

そうなんだよね。館長の「尊重したい」というコメントと相反するんだよ。自分たちが通報していなくても、館長の裁量で警察が入ることを止めることは出来た筈。
思わず、コメント引き出して下さってありがとうございますって、お礼のリプしちゃったよ。俺誰だよ笑。

twitter.com/axNeeyjDBkvheTr/st

スレッドを表示
MON さんがブースト

原爆を作った「オッペンハイマー」の苦悩は、被害者より優先されるべきなのか。倫理学者が抱く危機感
huffingtonpost.jp/entry/story_

MON さんがブースト

同館の田中正之館長は「他のアーティストに迷惑をかけることにもなり、遺憾に思っている」としつつ、「言論の自由は保障されているので、尊重したい」と語った。

オフィシャルパートナーの企業は「防衛省との間でそのような案件があるのは確かだが、輸入先については公表する段階にない」としている。(引用)

「防衛省との間でそのような案件があるのは確かだが」という一文を見て↓

一方、飯山さんに賛同する有志が美術館の2階ベランダで外に向かって声明を読み上げていたところ、警察が出動。その後、出品作家の遠藤麻衣さんと、友人の作家、百瀬文さんが展示室前ロビーで無言でパフォーマンスを行っていたところ、警察官がパフォーマンスの様子やロビーにいる人を撮影するなどして監視する場面もあった。美術館側は通報していないという。(引用)

これ読むと怖くない?だとしたら通報したの川重か国じゃんね。
公安が飯山さん達を尾けていたのかもしれないけど。それも国だ。

怖いけれど、ここを引き出したのは良かったと思う。怖いことしているんだよ。
mainichi.jp/articles/20240311/

スレッドを表示

ナン・ゴールディンは、自分が写真を発表し始めた頃、特に男性のギャラリストから、こんなものは写真じゃない、って言われたものだ、と言っている。

MON さんがブースト

youtube.com/watch?si=9BUHilS6N
今回のアカデミー賞は嫌なことが多すぎたので、最後に元気の出る動画を張っておきます。

パレスチナで虐殺が進行する中、親イスラエル姿勢を明確にするハリウッドに対してアメリカ国内でも抗議の声が上がっています。アカデミー賞も批判の対象となり、会場の近くで行われたプロテストの影響で一部のスターは到着が遅れました。
そんなわけで遅れて到着し「ごめんね、遅れたよ! パレスチナのプレテストがオスカーを止めたんだ!(拳を上げて連帯表明) Humanity Win!!!」と叫びながら流れるように記者団に向かって行き発言を始めるマークラファロ。
今日の授賞式を見ると、一貫して停戦を求めているリズアーメッドやマークラファロがいかに勇敢であるかを実感します。

ロバート・ダウニー・Jr.とエマ・ストーン、見ました。昨年の受賞者として目に入ってないかんじがナチュラルだなと思う。30年前、ハワイ離島のビーチでたまたま子供(まだほぼ赤子)遊ばせながら会話していたフランス人ママをナンパにきた若い白人男がわたしのことを、無邪気に「ベビーシッターの人」って呼んだの一生許さないからな。

国立西洋美術館の件、大騒ぎするほどのこと?という書き込みをみて、本当にそう思います。3/29から公開で予告編が公開されているナン・ゴールディンの「美と殺戮のすべて」を思う。日本予告編 youtube.com/watch?si=oV5fr4Dkm では「なぜ彼女は声をあげたのか」的なナレーションが入るんですが、「人ごと」感がすごく生ぬるいし、予告編じたい、アメリカ編よりもものすごい薄まっていてしんどい。アメリカ予告編 youtube.com/watch?si=QHJP7fB99

セクシー田中さんのことがやはりどうしても納得いかなくて、うやむやになってしまいそうでいやだ。あのときに、Twitterがほとほといやになったのは、ドラマと原作の関係性を話したい人があまりにも多くて、そこじゃないよ!と自分は思い、誰を責めるつもりではないのだけど、自分は深くしんどくなってしまった(それでTwitter本アカウントをやめた)。原作通りにすると嘘をついた人たちがいた(脚本家に伝わっていなかったということがわかってから、説明の投稿もされていた)ことが辛かった、誰を信じればよいのか、わたしならそう絶望する。個人的意見です。わたしはその嘘ついた人たちが逃げおおせるのが悔しい。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。