新しいものを表示

上の子が作った親子丼。
美味しいものに拘りがあるから、美味しいものを作る。

おはようございます。

朝から上の子が昨晩の夕飯で作った麻婆豆腐とわかめと卵の中華スープの残りを食べてます。お腹が温まり幸せ。

この間つくった鶏の丸焼きの骨を砕き、圧力鍋で煮込みコンソメスープにした。中に入ってるのは生姜のウインナー。
普段使うコンソメキューブとは異なり濃厚な香りと味。これも上の子が作ってるからやっぱり美味しい!

QT: fedibird.com/@misago_y/1116350
[参照]

みさご湯♨  
上の子が作った鶏の丸焼き。 鶏肉の焼き色も理想的だし、焼き野菜の彩りも良いクリスマス料理。 理想的なお料理男子に育ったよ。 #fedibird #gochisou_photo #おうちごはん #cooking #christmas

今夜は上の子が作ったまぜそば。

麺だけ買ってきて味付けは彼のオリジナル。子どもたちはにんにく背脂増し増しトッピング。私はレモンをかけてサッパリ。

上の子が作った鶏の丸焼き。
鶏肉の焼き色も理想的だし、焼き野菜の彩りも良いクリスマス料理。
理想的なお料理男子に育ったよ。

今夜はカレー肉うどんの生卵のせ。
上の子が作り、私は調理サポート。
生卵を買ってきて冷蔵庫に入れるときに一個だけ割ってしまったのを入れました。

昨晩、旦那のリクエストで上の子が作ったアラビアータ。
アラビアータはイタリアで「怒り」を意味する単語。唐辛子がレシピの分量2倍入っている今回の料理は「激おこパスタ」

トマトと野菜を1時間煮詰めてあとの裏ごしが大変すぎて「イタリア人イカれてる」と悲鳴を上げるくらい丁寧。大変だから裏ごしが楽になるハンドルを回してする裏ごし器があるんだけどね。

そんな手間ひまかけたパスタのアラビアータです。

上の子が作った牛スネ肉のシチュー。
材料の買い出し、スネ肉を赤ワインで一晩漬け込み、煮込みに4時間。
スプーンでホロホロ崩れるくらいの柔らかい牛スネ肉と、丁寧に裏ごししたマッシュポテト、バルサミコ酢の芳醇な香り。
付け合せの温泉卵は少し熱が通り過ぎてしまったけど、マッシュルームとシチューにからませて食べると美味しい。

彼の概算では材料費1皿1000円。
お家でレストランのお味が楽しめると思えば安い。

こんな高校生男子に育つとは思わなかった。

お昼は上の子が作ったボロネーゼ。
いつもの大鍋で作っているため食べ放題です。

土曜日の朝食は牛乳たっぷりのコーヒーと、少し塩味がする“うすいフワフワパンケーキ”を焼いたので、アイスクリームとベリージャムをトッピングしました。

うすいフワフワパンケーキ
材料
●小麦粉(薄力粉) 240g
●砂糖20g
●塩5g
●卵 2個
●牛乳卵と合わせて 350g
●マヨネーズ 3〜7g(軽く少し出る程度)
☆ベーキングパウダー(BP) 6g

黒丸●の材料を先に混ぜてから、☆のBPを後に混ぜます。

焼き方はホットケーキの焼き方と同じ。
お玉から熱したフライパンに入れるときに高めの位置から落とし入れると、落ちるときの力によってキレイに広がります。

昨日は栃木県、宇都宮に行ってきました。目的は宇都宮ライトレールに乗る為。
まず行きはライトレール沿いを歩きます。歩いたのはこの区間。

宇都宮駅〜ゆいの杜西駅(8.5㎞)

ライトレールは宇都宮駅からまっすぐ鬼栃木県道64号を東に進み、国道4号に当たる手前で、ライトレールの橋を渡るために南に逸れて、北に上がり県道64号に合流します。
上の子はひたすら真っすぐの広い道路を社会主義国家の道路みたいと言ってたから、駅前からの道路はそんな感じ。

路線沿いを歩き、ライトレールに乗ってわかったのは、この周辺に餃子屋、住宅、店舗、畑とショッピングモール、学校、工場があり、生活と結びついた路線であること。

支払い方法は現金だと乗車は駅にある発券機で整理券を取って、下車は先頭車両にある精算機にお釣りなく入れる。

交通系ICカードは全ての扉脇に乗る時、降りる時にそれぞれタッチする場所が上下にあるのでそれで乗り降り。

現金支払いは少し注意が必要かも。

生活がある土地を観察するため足が限界になるまで歩いても、帰りは乗り物に頼れるのは気楽。

日曜日に東京都 調布飛行場に行ったときの写真。三鷹から調布にまたがり、東京都本土と伊豆諸島を結ぶ飛行場。

外側からレジャーシートに座って離発着するのを眺めるのが楽しかったよ。

昨日の都内散策で降りた西武鉄道、多摩川線の新小金井駅。東京都内なのに田舎街の駅みたいに可愛らしくてとても良かった。

アイスクリームとミックスジャムをのせるので、今回はいつものホットケーキレシピの砂糖を50g→20gにして塩5g、黒胡椒を追加してパンケーキにしてみた。

ミルクコーヒーと一緒に食べたけど、丁度いい甘さになりました。

お昼の食事は上の子が作ったまぜそば。
彼が美味しかったカップラーメンの原材料から再現。トッピングは刻みネギ、味噌で炒めたひき肉、刻み海苔。

本人曰く「再現元より美味しくできた」
私の感想は美味しいお店で出てくる味。

在宅勤務でお父さんが家にいるから、美味しいものを食べさせようと頑張ったね。

いつもの30cm大鍋で混ぜる冷製パスタ。

パスタ1kg袋。
具はアボカド、リーフレタス、モッツァレラチーズ、玉ねぎ、トマト、生ハム。
味付けは、クレイジーソルト、にんにくチューブ、濃縮レモン汁。

上の子が作り、私が補助に入りました。

バニラアイスと自家製リンゴの甘煮のブランデーかけ。

今回調理したリンゴの品種ブラムリーはクッキングアップルと別名がついてるように加熱した調理に向いたリンゴ。酸味が強い品種。通常だとジャムや甘煮等を作るときに入れるレモン汁が無くても、酸味とコクのバランスがとれる品種。

リンゴ、砂糖、水で煮たけど。今まで何度か作った中で一番美味しかった。ブランデーとの相性も良くて大量にかけちゃう。おやつにアルコール。幸せ。

おはようございます。
今朝は中学生男子の下の子が作る理想の朝食です。

塩じゃけ、だし巻き卵、キュウリとちくわと塩昆布の浅漬け。白飯のもち麦入り、汁は昨日に上の子が作ったモツ煮。彼が皿に盛り付けて完成。食後には牛乳たっぷりのコーヒーです。

出勤するお父さんに間に合わせることもできたし、喜んでもらえたし、夏休み最後にやりたいことができて満足のようです。よく頑張りました!

江戸川区立行船公園内の自然動物園に行ってきた。江戸川区がやっている無料の動物園。小さい動物園なんだけどキレイで、動物が動きやすいように作られてるから見応えがあってとても楽しかった。

このへんは集合住宅が多い地域で建物が詰まってる、イオンや系列小さいスーパーのまいばすけっとがたくさんあるから、飲み物、食べ物を買っておかないと困ることもなく散歩がしやすい。

道路沿いを歩き江戸川方向へ。
途中で葛西臨海公園の観覧車が見えたけど今回はそちらに行かず歩く。
旧江戸川の真ん中にはかすれてるけど東京と江戸川の境目を記す看板があって千葉県へ。浦安駅の周辺は何でもあるけど雑多。そして電車で帰宅。

都内はあちこち歩いてるけど、区によって雰囲気が変わるのが面白い。

上の子が広島焼きを作ったよ。
本当はお好み焼きを作るつもりで旦那に材料を頼んだのに、旦那と上の子とのやり取りで広島焼きに変わったの。

お好み焼きの本を参考に彼が作ってるのを食べてる。料理男子に育って有り難い。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。