至言ですな。
ちくわ部さん
----------------------
女子高生がタイムスリップして特攻隊員と恋に落ちる話より、軍隊コスプレで靖国神社に来るネトウヨが戦中にタイムスリップして本当の戦争に駆り出させられる映画の方が面白いと思うんだけど
----------------------
https://twitter.com/jadarap/status/1732679522418675714?s=19
米国大学の中近東の専門家らへの緊急サーベイの結果、9割以上が自己検閲して、パレスチナについて言及しないように気をつけている、と。
理由は、親パレスチナの発言だと、学生が「こいつは反ユダヤのナチだ!」とか「テロリストをしてる」とか言って、ソーシャルメディアで騒ぎ、今度は学外の人たちから、色んな脅しが来たり、その上、大学上層部からも制裁を受けるかも知れないから。
米国の言論の自由は、保守白人層と富裕層のみの特権の要素は強いけれど、イスラエル政府批判=ナチスという図式で、大学への締め付けがさらに強まっています。民主主義はこうやって死ぬっていう感じです。
これで、トランプが当選したら、完全な権威主義体制。今から、司法制度を改悪し、政敵をターゲットにするって言い放っています。で、そういう人物が共和党支持層に大人気。
私は、韓流ドラマは現代劇、華流ドラマは時代劇が好みです。
『入植植民地主義の研究者として、ヨーロッパの入植者がアメリカの先住民を剥奪するために使用した暴力的手段について何千ページも読んできました。各ページをめくるたびに、そうした行為に対する多くの邪悪さに驚愕しました。それは、ガザのライブ配信された虐殺がそれらの行為に顔を与えるまでのことでした。』
As a scholar of settler-colonialism, I’ve read 1000s of pages on the violent means through which European settlers engaged in dispossessing Natives in the Americas. I was flabbergasted by so much evil with each page turn, until Gaza’s live-streamed genocide gave those acts a face
"いまドイツでは「第二の歴史家論争」が起きている。この論争は次の問いを突き付けた。これまでのドイツの「過去の克服」や「想起の文化」は、たしかにホロコーストには徹底して批判的だったものの、たとえばそれ以前の植民地主義の犠牲者は忘却してきたのではないか?"
なぜイスラエル擁護に固執する? ドイツの「過去の克服」の落とし穴:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASRCY6FQZRCWUCVL00G.html
"東海大教職員組合は4日、物価高が進んでいるのに基本給が10年以上も据え置かれていることに抗議するため、6日に授業ストライキを行うと発表した。常勤職員と専任教員は10%以上、非常勤教員は15%のベースアップ(ベア)を求める。組合によると、大学教員によるストは極めて珍しいという。
組合は東海大で初めての労組として昨年5月に結成され、教授や講師、傘下の病院職員ら数十人が加入する。ストは、理学部「物理学実験Ⅱ」の男性講師と、文化社会学部「文章と表現」の女性講師の計2人が行い、それぞれ授業時間のうち15分間を取りやめる。学生には後日の補講を検討する。
組合によると、東海大では少なくとも11年間、基本給が上がっていない。授業1コマ当たりで見ると、他大学の4分の3程度だという。5月から団体交渉で賃上げを求めたが、大学側は応じなかった。"
"〈イスラエル軍の攻撃で息子と殺害されたガザの詩人、ヒバ•アブナダさんの最後の詩。亡くなる数日前、爆弾が雨と降る中で発表された。
ガザの夜は暗い、ロケットの輝きを除けば、
静かだ、爆弾の音を除けば、
恐ろしい、礼拝の心地よさを除けば、
闇だ、殉教者の放つ光を除けば
おやすみ、ガザ。〉"
https://x.com/spearsden/status/1731757477803491713?t=EMyx8e39y0GttpEkgAZJPA&s=09
端から端までその通りだね
周庭(アグネス・チョウ)の無事を喜ぶ資格など私たちにあるのだろうか?(ニューズウィーク日本版)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e334d3c5206e60a4cb11297c68986842b299937?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20231204&ctg=wor&bt=tw_up
Die Toots gibt's nur einmal. Profilbild wurde von meiner Tochter gemalt. アイコン画像は娘が描いてくれたもの。娘に著作権があります