Hidden Orchestra: Wingbeats
https://open.spotify.com/track/6AIXvFayKh4xajIhZXNGLz?si=8438338cd422421c
鳥のさえずりや羽ばたきの音から、チェロやピアノや打楽器の音が広がり、少しずつ別の景色にグラデーションしていく音楽。自然の中をずっと歩いていっているような感覚になって、なんだかすごく気持ちよくて好き。
#音楽メモ #fedibird
ChatGPT と一緒に論文読もうと思っていたけどどうやらダウンしているようなので、頑張って一人で読むか
脳にも言葉をフィルタアウトできる機能があったらなぁなんて空想をしてしまう。
私のNGワードの一つは「忙しい」。この言葉には「慌てる」「バタバタする」というようなニュアンスを感じてしまい、これが生粋のシングルタスカーにとっては精神的に最悪なコンディション。忙しいなんて全力で避けるべき状態なので、予定が詰まっていてもそれはただフラットに「予定が複数ある」と認識するに留めている。
なので、「忙しいんだね」という声かけは私にはとんでもねえ地雷なのである。嫌いな言葉であるうえに勝手な代弁が組み合わさっているから本当に良くない。そしてもっと悪いことに、最も近しい人からこういう言葉がかけられるものである。その言葉は苦手だからやめてほしいと伝えたこともあるが、あまり理解してもらえていないようで、かなりの頻度で言われてしまう。その度に、その後30分くらいは収まらない苛立ちが発生してしまうんだよ… #fedibird
Marije Baalman著『Composing Interactions』、インタラクティブ作品で使えるデジタル技術の知識の宝庫 (読んでないけどきっとそう)。
送料込みで10,000円を超えるけど、絶対バイブルになるはずなので買うしかない…お金は頑張って稼ぐぜ…
https://composinginteractions.art/
(6/n)
しかしそれはそれとして、先の引用は「我々には『知』と表される全人類に共通のコンセプトが存在する」ということを揺るぎない前提としているように思える。
そういうある種のトリップはあるけど、論理の前提とできる事実だとは私は思えないのだよな…
もはや既に解体した幻想だとどうしても思ってしまう。
西欧近代音楽のコード体系や象徴が、他の文化圏の音楽には全く関係無いものであり、適用されるべきではないというこの本の立ち位置を延長させるなら、筆者の言う「本来の野生」を持つかつての人々と、「本来の野生」は失ってしまったいま現在の人々も、互いに異なる文化圏を持つ者同士であり、(西欧文化を他に適用できないのと同じように) かつての文化を現代に適用できないと言えるのではないだろうか。
(5/n) とりあえず結論を最後まで読んだ。
「われわれはふたたび本来の道をあゆむべきである。その道に復帰するとき、パプアのひとびとやオーストラリア・アボリジニー、あるいはアメリア・インディアンたちのトーテム的音楽が、なんと新鮮にきこえることであろう。それはまた、近代的自我やその主観性の体系の拘束から、われわれの心身が完全に解き放たれるときであり、そのときはじめてわれわれは、地球上のすべての存在がわれわれの《親類縁者》であることを実感するにちがいない。」(p.302)
最終的な結論はそこなの…?というのが正直な印象。
西欧近代音楽が他の音楽に対する規範だとか至高の到達点として語られすぎている現状 (少なくともこの本が出版された1980年代) を打破するというのが、この本のモチベーションだというのはあとがきで語られていたし、西欧近代音楽に紐づいている理性中心主義や合理主義を批判するのはわかる。(続く)
IELTS全テスト終わりました
https://takeielts.britishcouncil.org/take-ielts/book/ielts-online/requirements
このページを見る限りSpeakingでなくても外部スピーカーと外部マイクでいいと思っていたんだけど、テスト前の部屋チェックで外してねと言われた。
マイク外したら内蔵マイクに切り替わらず音入力無いままテスト完了してしまったけど、良かったんだろうか…
もしテストスタッフさんがそのことを説明していたんだとしたら… (あまり聞き取れないのをそのままにしてしまっていた)
シビアな戦いをしなくても美しいオープンワールドを楽しめるゲーム無いかな…こんなこと言っている私はティアキンの戦闘さえ面倒すぎて途中でやめた人なんですが…
社会人大学院生: サウンドプログラマ/フロントエンドエンジニア/大学非常勤講師として働く傍ら、インタラクティブアートやサウンドアートについて研究中。作品制作も細々と。