新しいものを表示

不思凡監督の「大雨(邦題:ストーム)」、来春のTAAF長編アニメーション部門にノミネートされてる!
来年3月に池袋で見られるよ!(大歓喜)
animefestival.jp/ja/post/17969

スレッドを表示

今『中国近世の性愛』という本を読んでいるのですが、明末に刊行された美麗グラフィックの春画集に潘安が受の同性愛場面があるらしく、明末の文人連中に好き勝手二次創作されたのは、女人国の女王に押し倒されて服を剥かれた鄭和さんだけじゃなかったんだな…という顔をしている。
amazon.co.jp/dp/4791762002?ref

本日までの進捗:3846文字。スケッチやメモ含めた全体では6000字強。

今書いている二次創作の主人公が頬紅売りの男なので、昨夜にわかに「そう言えば頬紅ってどう作るの?」と思い立って調べ始めた(そんなことは書く前に調べなさい)。まず、困った時の「天工開物」を開くと何やら紅花餅から紅色を作る手順が書いてあり、さらにぐぐったら表参道に紅ミュージアムという紅と化粧の歴史についての企業博物館があることがわかったので、仕事帰りに見てきた。2部屋の小さい展示だけど予想以上の充実度で、帰宅して「天工開物」を再読して「わかる…わかるぞ…!」とムスカになっている。当然と言えば当然かもだが、中国と日本で基本的なところは同じ材料と手順で作っているのだな。
isehanhonten.co.jp/museum/

スレッドを表示

@cutmr ありがとうございます〜 最初は水都の鄭和さんと日本人女性のはなさんがペアっぽい設定に「…そこにカップルを作る…?」と思ったのと(今はまあ全然OKなんですけど)、「水都はブロマンスものだから女性の皆さんぜひどうぞ」的おすすめをする人がいて「うーん…雑では?」と思って考え始めました。
それにしても、ご友人に本紹介いただいて、ご友人にご購入いただいたとは。嬉しいです…!

【唐突な水都語り】
水都百景録の同性愛黙殺と異性愛偏重については思うところもあるけれども、当時の社会的・思想的状況を踏まえると、異性愛については、現代的な「対等な男女の関係」を導入するだけで現代のプレイヤーの納得感と当時の家父長制への批判と当時の思想潮流の変化(馮夢龍の「山歌」とか)の説明が3つながら可能になるのに対し、当時の(特に男同士の)同性愛は権力勾配を前提としたものなので、現代の価値観にとって違和感のない内実の同性愛を導入するには、歴史的な家父長制に関する部分のそれなりの改変が必要で、しかし封建的な家父長制への批判があのゲームの根幹にあるので、なかなか作り方が難しいのかもしれないなというのが現時点での認識。そのうちちゃんと書きたい。

なお、探検ストーリーというか董其昌回りの「19世紀かよ」なヘテロロマンチック・ラブ・イデオロギーは、多分、水都の董其昌というキャラに付随するバグというかギャグなので、とりあえず薄目でやり過ごして欲しい。蘇州府と杭州府の探検ストーリーは男女の恋愛をフックにしつつも、それにとどまらない話になってるので。個人的には、史実でのクズofクズ男・董其昌をしれっと恋愛ゲームのプリンスみたく造形しちゃった解釈センスはある意味天才だなと思っている。

本日までの進捗:文章が続いているところが3533文字。左がver.04。右がver.06。語りの場の設定があまりに恣意的なのではないかと悩んで設計図を引き直して、方向性は間違ってなさそうと確信を得られた。多分、自分ががんばれば完成させられるはず… 

ちなみにこれ↓の件なので、仕方ないなとは思うものの、ものは言いようなので発言した鄭和さんは女人国の女王に剥かれて大変な目に遭うがいいという気持ち。
x.com/muye_sanyue/status/17159

スレッドを表示

それはそれとして、ヘロドトスものの文芸作品だと、おすすめは中島敦の「狐憑」かな。「山月記」読んだ後ぐらいに学期末に国語の時間が1時間余って先生が選んで読ませてくれた作品。大好きだしすごく影響を受けたので、先生には感謝している。(それを言うなら、「木乃伊」と「文字禍」もヘロドトスものかな…?)
aozora.gr.jp/cards/000119/file

あとは佐藤哲也先生の「サラミス」これは超絶面白いので読めとしか。
amazon.co.jp/dp/B07572FB1F?ref

他にどんなのがあるかしらん。割と視界が狭めなのでおすすめあったら読みたい。

そういや、やはり大昔に古代ギリシアものの短編書きかけて挫折したことがあったなとも思い出して探してみたらファイルが開けたので、供養。

ヘロドトス読んでマルドニオスにハマっていた時期があって、彼について書いてみたいと思ったのだが、当時は言葉の表面張力に頼って書いていたので、この調子で2、3ページ書いたところで唐突にぷつんと切れている。当時の自分がどう話を進めようとしたのか謎。多分何も考えてなかった。ヘロドトス(松平千秋訳)とアイスキュロス「ペルシア人」からかなり直接に近い形で引用している部分もあると思うのだが、それも今となってはすぐにはわからず…今だったらどう書くかな…

「創作する人のための歴史叙述と歴史創作」の第4回が古典古代回だったので、ふと思い出して『ギリシア哲学者列伝』のアリストテレスの章を確認しようと思ったら、古代ギリシアローマ棚が大雪崩を起こしていて、えらい目にあった。

確認したかったのは、ある人から罵られていると聞いたアリストテレスが言ったという「わたしがその場にいないのなら、鞭で打たせたっていいんだよ」という言葉。大昔に読んだ時、アリストテレスのこういうところ好きだなと思ったのだけど、今思うと、この発言も他の発言も、アテナイで異邦人だったことによる処世術というか韜晦みたいなものだったのかもしれない。収録されている噂話、相当くそみそなこと言われているし…

(正直、アリストテレス先生のことは著作の語り口からしか知らないのだが(内容は理解できない)、淡々と論じているようで時々辛辣なことをさらっと混ぜてきたりするのが実に良いです。個人的にはソクラテスやプラトンより断然好き)

@hoshinami629 今思うと、組合が強かった職場だったのでしょうね。当時はまだ若くて働きたい盛りだったので「は?」と思ってましたが、その後人権のない職場で際限なくこき使われて、労働時間規制の重要性が身に沁みました…実質労働時間天井なしの職場だと、上から下まで「そもそも労働時間に制約を設ける意味がわからない」人がマジョリティになってしまうので…

@hoshinami629 36協定は労働者にとって幸せではないけど、36破棄は就職してから知った有難い(?)言葉ですね。新米の頃、「今日はサブロクハキだから残業禁止。さっさと帰って」と言われた時は何事かと思いましたが。

文章書きは、実際文章書く段階はメモアプリのBearでやって、こまめにバージョン管理してdifffに食わせて差分を確認している。以前はUlyssesを使っていた時期もあったけど、サブスクになった少し後、同期が遅くて使い物にならない時期があってやめてしまった。基本、赤訂で書き進めていくタイプなので、差分確認は必須。difff挟むルーティンにしてから、だいぶ作品の完成率が上がった。

本日までの進捗:2262文字。左がver.03。右がver.04。何となく枠組みのアイデアは湧いたものの、早くも登場人物が勝手に暴走し始めたので、予断を許さない。

スレッドを表示

言語中枢がお疲れ気味だったので、かわりに十年以上ぶりくらいに透明水彩でお絵描きしていた。最近アナログ色塗りは顔彩を使っていたので、発色の具合がだいぶ違ってちょっとびっくり。
東博にあるお気に入りの唐三彩の官人像を模写してみたけど、顔の輪郭のふくよかさとか、威厳だけじゃない慈悲も入ったような表情とか、すごく丁寧に造形してあるんだな…と実感した。ぜんぜん掬い取れない…むずかし…

本日までの進捗:1,008文字。

金曜日から冬至灯会が始まるけれども、それまでに中秋灯会の話を書き上げられる気がしない。というか、まだどう転がっていく話なのかも確信が持てない。少なくとも、当初の見込みとは全然違う方向に行きつつある。(よくある)

こちらにも貼っておきます。京都精華大学で中国アニメの上映会が開催中。
土曜日に大理寺日誌と長安三万里をやると知って、ぐぬぬとなっている。行きたいが…ケホケホがまだ治らぬ…東京でもやってくれるなら見送るけど、最近電影祭息している様子がないからな…
kyoto-seika.ac.jp/news/2023/11

不思凡監督の新作「大雨」の新予告。制作期間中には「子供向け」的雰囲気を醸し出していないでもなかったけれど、これを見る限りは、公平でない世界で人が虫けらのように扱われるいつもの不思凡監督作品っぽいな…
weibo.com/7751245549/497661391

(マジメな話もいくらでもできる内容なんで、元気になったらそれもしますけど、…とりあえずこのしょーもなさを皆さんにも共有したい…「西洋記」あちこち西遊記パクってる作品だけど、三蔵法師は流石にここまでは剥かれてなかったと思う…)

スレッドを表示

ジェンダー論的観点からの中国史の勉強するぞと思って、武田雅哉『楊貴妃になりたかった男たち:<衣服の妖怪>の文化誌』を読み返していたら、「三宝太監西洋記」の鄭和さんが元帥自ら女装して女人国の偵察に行くよと紹介されたので「西洋記」の該当箇所を探して読んだのだが、「あらいい男」と欲情した女王に迫られ、「飲めません」というのに酒を飲まされて酔わされ(桃色に染まる鄭和さんの耳朶)、「私たち、似合いの夫婦になりましょう!!!」と寝台に転がされ、「宦官だから無理」と律儀に断っているのに冠から下着まで順に剥かれ(雪か玉のようと描かれる鄭和さんの肌)、あげく、かくしどころを探られて「あら、あなたの擎天柱はどこ? え、どういうこと???」とブチ切れられる鄭和さんがいて、私はここずっと「自分は一体何の二次創作を読まされているのか…?」という顔をしています。

水都百景録の鄭和さん、(私の中で)史実の人ではなく、「三宝太監西洋記」の中の人では疑惑がずっとあったのだが、やっぱり西洋記の中の人の方だよな、これは…という確信的なものが生まれつつあります。そして突然ぶっ込まれる擎天柱ネタ、「雄獅少年」での私の感動を返して欲しい…

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。