新しいものを表示

> BT
伊藤穰一って、エプスタインの児童性的虐待スキャンダルでMITメディア・ラボの所長辞任に追い込まれた人だよね……。

Masahiro Ohkoshi さんがブースト

単語帳の使い方として私が紹介しているやり方。

1. 単語帳の先頭から1日30個覚える
2. 翌日は前日の30個は放っておき、次の30個を覚える
3. 1〜2を毎日繰り返して最後までやる
4. 2周目以降は1日あたりの語数を増やしていく(2周目は50個、3周目は70個など)

やることはこれだけ。
どれだけ覚えているかの確認とかもしなくていい(したければしてもいいけど)。

暗記は「作業を愚直に毎日繰り返す」のが実は一番効果的なので、その作業をできる限りシンプルにしてしまおう、というのがこの方法の肝。

1日30個がキツいなら10個からスタートでもいい。

このやり方に使う単語帳はシンプルな構成のものがいい。
英単語→意味→例文(完全な1文になっているもの)というセットになっているものが理想的。

中高生なら「ターゲット」シリーズがおすすめ。

スタート時期からゴールまでの時間を考えて、1日あたりの個数を調節する。

大学入試なら中堅校レベル、英検なら2級レベルまでならこの方法で対応可能。

これより上のレベルの語彙だと、文脈を踏まえて意味を把握していく必要があるものが増えるので、この方法だけではちょっと厳しくなってくる。

「大人のやり直し英語」の生徒さんをオンライン指導で担当することになりそうなので、↓を再読して頭の中を再整理。

この本、教える側にとっていろいろと示唆に富んでいる。

amzn.to/3JEnxTN

順調に来ているなぁ、と思っていた生徒が実は結構重要なところでつまづいていたことが発覚したときの冷や汗感……。

「TOEICで300点そこそこ」の状態から8ヶ月で「500点目前!」まで成長した生徒。
よく頑張りました。もう一息。

最初、「どうやって指導していけばいいんだ?」とアタマを抱えてしまった生徒。
学校での成績が徐々に上がってきて、「英語が好きになってきたかも」と言っているそう。

いやぁ、こういうのはうれしい。

小熊弥生って、いま↓こんなことになっちゃってるのか……。
浅野正憲の詐欺商法にいっちょかみしたあたりからおかしくなってたけど、なんというかまぁ……。




youtube.com/channel/UCOvrIKJSN

英検や共通テストの長文内容一致問題で、本文に書かれていることを言い換えた選択肢が正答になっている問題を確実にとれるか、というのは結構重要なんじゃないかと思う。

なかなか壁を越えられない生徒は、ここでミスしていることが多い。

長文のストーリーをきちんと把握して、設問の選択肢を当てはめて妥当かどうか判断するところまで(限られた時間の中で)読み込めるか。
英文の表面的な読解のその先にしっかり踏み込んでいく意識が重要。

自分の訳書も認証申請してみた。
amzn.to/3XhuW0R

日→英の翻訳なんで、趣旨とはちょっとズレるのかも……、とは思ったが。
fairtradebook.org/

英語学習で完璧主義に走るのはあまりよくないんだけど、自分がその英文をきちんと理解できていないことには真摯に向き合わないと、壁をいつまでも破れない。
まぁ、その「きちんと理解できていない」ことにしっかり気づく、ってのが第一歩なんだが。

ツイッターで「中学受験」がトレンドに入っているんだけど、やっぱり(特に首都圏の)中学受験界隈はかなり歪んでしまっていると思わざるを得ない。

twitter.com/SenkiWork/status/1

Masahiro Ohkoshi さんがブースト

いわゆる第4波と呼ばれるいまのフェミニズム(を筆頭とした各種の反差別運動や政治運動)は主にネット上での動きであり、当然、基礎となる知識もまたネットから得たものである割合が大きい。残念ながらそのようにして得た知識には系統立ったものがないというか、歴史という連なりを欠いた断片的な知識でしかないものになりがちで、やはり学問としての追求/追究が必要なのだとあらためて思う。私もまだまだそこが足りていない。

スレッドを表示
Masahiro Ohkoshi さんがブースト

日本(笹川)財団+ドワンゴで通信制大学を作ることが発表されたそうです。

ここしばらく、私たちが批判的な目を向けてきた界隈がギュッとつまっている感じですね。驚きました。

・「ドワンゴと日本財団、オンラインの「ZEN大学」を設立」
edu.watch.impress.co.jp/docs/n

設置準備団体の代表理事として、山中伸一氏が載っています。
元文科事務次官をトップにして、文科省の認可を「攻略」するのはOKなのでしょうか。ルール違反な気がします。
あからさまな天下り&癒着ですよね。

教員予定者には、

・堺市、大阪府・市の3つで維新の「顧問」をしている「上山信一」氏、
・「東浩紀」氏、
・『リベラルという病』などの著作もある「山口真由」氏

らが公表されています。

・ZEN大学 教員予定者
zen-univ.jp/academics/faculty

大学が東氏のゲンロンと全面的にタッグを組むのも売りみたいです。

・ZEN大学は「ゲンロンカフェ」とコラボし、学生が新しい「知」に出会える場を創出します
zen-univ.jp/academics/genron

このように「大学」の「人文知」を「ゲンロン」的なサブカル・新自由主義に親和的なものへ置き換えていく試みは、ちゃんと批判していかなくてはいけないと思います。

四半世紀近く翻訳の仕事をやってきている自分が英語を教える強味としては、知識・ノウハウが豊富にある、ってのはあまり重要ではなくて、「原文を訳して最終的なアウトプットに至るまでの道筋を無数に踏んできている」というところなんだと思う。

生徒の思考の流れ応じて「あ、そこからならこっちの方向に考えていった方がいいよ」みたいに臨機応変なリードができると、いろいろな面で効果的な指導が可能になる。(自画自賛)

たとえマンツーマンの指導でも、生徒の課題がどこにあるのかを見極めるのに時間がかかってしまうことがままある。
この「手探りしている時間」が教える方としては結構ツラい。
おそらく生徒もツラい思いをしている可能性が高いから。

中学生の段階で、絶望的に英語につまづいている生徒って、英語という科目の「『積み重ね』がガチで重要」という部分が「ほとんど/まったく」理解できていないんだよなぁ……。

外国語学習って「積み重ね」と「反復」の両輪をきっちりと回さないとどうしようもないんだが、その基盤を作る「積み重ね」の部分でコケてしまうと、ものすごくしんどいことになるのよね。

作文もアウトプットだから、オーラルコミュニケーションと同じように、リアルタイムで「書きたい」内容と「書かれた」英文をすりあわせて思考を追いかけていく方法が結構効く(経験的に)。

中1の最初の定期試験(中間試験)で9割以上とれているのに「あまり出来なかった」みたいなことを言う生徒。

外国語って、ある程度「いい加減」なほうが伸びる場合が結構あるんで、完璧主義に走ってほしくないなぁ……、と思うなど。

サミットのおかげか、訳書が市内の書店でガッツリ平積みされてたらしい。
割りと売れている模様。

買い切りの翻訳なんで経済的メリットはないんだけど、とりあえず売れているのはうれしい。

amzn.to/3Mzr0E0

古いものを表示

Masahiro Ohkoshi によるおすすめ:

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。