新しいものを表示
konno さんがブースト

私は ユーザー設定→アニメーションのGIFを常に再生にチェックいれたら絵文字たちがぬるぬる動き始めたとです

konno さんがブースト

動くタイプのリアクション、ブラウザだと動かずmastodonとtootle(アプリ)では表示されない、featherだと動いて見えます…

ズンチャ猫(とすみよしさんが使ってくれて以来勝手に呼んでいる)、タイムラインで見てるだけの時は動いてなくて、詳細表示すると5回に1回くらいズンチャズンチャ動くのだけど、みなさんにはどう見えているのでしょうか

スレッドを表示

入稿した〜!! :ablobcatattention: ズンチャズンチャ :ablobcatattentionreverse: 不備がないと良いが……(いつもある)

はしゃぎすぎてズンチャし忘れた 入稿した時にズンチャしよう

まあデータでかすぎ&Wi-Fiよわすぎで入稿はできていないが 入稿のデッドラインは明後日の朝なので寝!!!

konno さんがブースト

ゲーム配信を見終えた後にランダム再生で偶然流れて聴くひがしやしき、残業帰りの真冬に悴む手で再生ボタンを押して安いイヤホンで聴くamazarashi、原稿ヤバいときにモンエナ飲んだあと聴くミソシタなど、適した演出がある

寒すぎる 寒すぎて鼻の頭赤くなってる推しを想像してあったかくなるしかないよ

konno さんがブースト

📘『楊家将演義読本』を読む。(その4)

★川浩二「日本人は中国の歴史小説をどう読んできたのか:「通俗軍談」を中心に」
江戸時代から明治にかけての、日本における中国の歴史小説の受容について。これ面白かった!「通俗軍談」ものは、まだ正史が出来てない明代の歴史に関する間に合わせだったり、それ以前の中国史を学ぶプレステップとして位置付けられたため、時代的なネタかぶりが避けられる等で取捨選択されていたとか、その後学習という動機を離れより広範な読者向けの絵本になってさらに作品が絞られて明治に至り、その後「中国の今」を知る観点から演劇のネタとして中国の歴史小説が再紹介されるようになったとか。「通俗軍談」が近代以降、日本文学・中国文学いずれの研究からもあまり取り上げられなかったというところ、国民国家の文学の枠組みから外れたマイノリティ文学の研究動向とも似ているような。

★三山陵「家で楽しむ「楊家将」年画」
焦賛・孟良コンビが門神として厩の守護神にされてた件、「適任!」と膝ポンしてしまった。孟良、名馬盗みまくってたものな…

★上原究一「楊家将小説の版本と挿画をめぐって」
やばい扉が開いてしまった。とりあえず積読している『中国古典文学と挿画文化』に向かいましょうか…

多分終わり。参考文献が沢山収穫できて満足です。

スレッドを表示

脱稿ズンチャ 明日です(素振り)

誰だい 今回余裕入稿なんて言っていたのは

できなかった…… :blobcatfrowning: 表紙だけ先に入稿する……表紙は明日の朝までなので今日中に……(wi-fiがんばえー!!!)

スレッドを表示

今日中に脱稿する するったらする!

大衆向けの作品、俺@現代目線で読むのでもだいぶ楽しめるけど、それはそれとして歴史(大きな国単位の出来事の流れではなく細々と複雑な社会情勢や価値観などの方)の解像度を高めることによって、作品に含まれている作者の思惑や目配せ、及びそれがどう大衆に受容されたのかなどを読み取れるようになると、フン…おもしれー本…! :blobcatcoffee2: ってなるんですよね……

konno さんがブースト

『楊家将演義読本』寒くて布団に巻かれているうちに読了してしまった。

★小松謙「元・明演劇における楊家将物語」
★細井尚子「舞台の上の『楊家将演義』」
★平林宣和「京劇の楊家将物と現代中国」
演劇における楊家将ものについての論考。演劇方面全く無知だから、この手ほどきはありがたいし、テキストの作品とは全然違う世界が見えて来て面白い。南方で発展した楊家将物語が元による南北統一を経て北方系の雑劇の題材として取り入れられ、明代の北京宮廷でも行事の際に上演されたのではとか(小松論文)、小説ではそれっぽい出来事はあるものの明確には存在しない「四郎探母」の話とか。遼にとらわれの四郎おじのエピソード、私は割と好きなのですが、中国では生きて敵に降った人物の話だというので売国奴扱いで上演自粛されていた時期があったとか。あるいは新中国になってから作られた「楊門女将」と梅蘭芳の最後の作品「穆桂英掛帥」のアプローチの違いとか。京劇は伝統的なものだと考えてしまいがちだが、考えてみればバレエと同じくらいの歴史な訳で(現在に直結するのはせいぜい19世紀〜)、古典バレエ作品の演出の違いを理解するのと同程度の解像度で京劇作品も見られるようになるといいなと思った。

(多分続く)

スレッドを表示
konno さんがブースト

「李世民にトリックオアトリートされた魏徴の反応が見たい」というリクエスト用に描いたものの何もリクエストに応えてない漫画(李世民、魏徴、唐倹)

『読本』の都市生活と婚姻事情の章に出てくる「近隣」=水都の民家構造の表すところなのではというの、めちゃくちゃわかる📚
水都の民家にはよくわからない大木の絵と母屋(特殊住民の住まい)があるので、絵的には同じ敷地内(庭)に住んでる人たちってイメージなのだけど、それが「近隣」の概念を広く過ごしやすい江南水都式にアレンジしたものなのかな?という気がする

一般住民が自分の家の周りしか歩かないのも、ごくごく狭い中で関係が完結する近隣を象徴しているような気がしなくもないし……

「より歴史小説のふりをしているほう」で笑っちゃったwwww 本当にそう

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。