新しいものを表示
konno さんがブースト

📘『楊家将演義読本』を読む。

『楊家将演義』が面白かったので『読本』の方もゲットしてみた。一般読者向けの割には文学ジャンルや史実や演劇やその他トピックなど、様々な観点からの解説で面白そう。以下メモ。

★大塚秀高「『楊家将演義』前後の歴史小説」
演義小説の紹介と、特に家小説と呼ばれるジャンルについて。親世代子世代孫世代…にまたがる大河ドラマ的な作品群だが、楊家将だけでなく、薛家将、羅家将、狄家将、岳家将など色々あったらしい。作品の成立の過程が二次創作アンソロジーかと言うようなやつもあるらしくて面白い。

★松浦智子「「楊家将演義について」:『北宋志伝』と『楊家府演義』とその祖本」
「楊家将演義」として知られる二種類の刊本(より歴史小説のふりをしてるのと、より荒唐無稽なの)の先後関係(後者が内容的にはより古いが刊行は前者が古そう)とか、両者共通の旧本小説の存在とか。旧本小説はおそらく説唱文芸である詞話に類するものだったと推測されている。
ところで楊家将の物語は元代の説唱文芸を経由しているとして、個人的に気になるのは、別件だが、明初の鄭和さんが主人公の「三宝太監西洋記」はどういう経緯で作品になったのかと言うところ。やはり説唱文芸的なものを経由したのか、いきなり白話小説…ってことはあるのか無いのか、とか。

konno さんがブースト

📘『楊家将演義読本』を読む。(つづき)

★勝山稔「『楊家将演義」の時代における社会情勢について:都市生活と婚姻事情を中心に」
「楊家将演義」は宋代が舞台だけど書かれたのは明代だから明代の用語や風習も入っているよ→人口密集した都市が出現した宋代以降の「隣近所」概念と、地縁血縁が機能しなくなった都市部での婚活事情(結婚斡旋)を紹介するよ、という「楊家将演義」とはあまり関係ないような気がするけど面白い文章。ひょっとすると、「水都百景録」の民家の人間関係って、同じ家に住んでいるというより、この小論の隣近所概念なのかもしれない。なお引用される白話小説はほとんど馮夢龍編のやつ。

(今日はここまで)

スレッドを表示

そして挿絵入りのあとがきも明日には終わらせられそう がんばるぞ

朝からちょっと嫌なもの目に入りがちだったのでアレな絵を描いて気持ちをフフッとさせてきた

今mastodonのブラウザでホーム画面見てたんだけど、こないだ自分が投稿した鳥の絵文字がぐるぐる回ったりチカチカ光ったりしててめっちゃ読みにくい🙃fedibirdのブラウザだと静止してるんだけどな

鮫島事件わろたwww 読んでない参考文献列挙事件(1年くらい前だっけ?)、指摘された人もした人も相互だったから時間経ってからでもある程度追えたんだけども、今心配してる皆さんが心配するようなハイレベルなニュアンスのものではなかったので、そんなに気にされなくて大丈夫と思います :60fpsparrot: :angry_parrot:

すみよしさんが早くも絵文字リアクションを使いこなしていてすごい…… ズンチャズンチャしてるわ……

表紙もできた〜!!!ズンチャズンチャ

あと虫喰いに遭った仏像の絵が2枚展示されていて、学生時代に資料館で解説のアルバイトをしていた時のことを思い出しました。以下、思い出話。(長いので畳みます) 

「古本を食べる虫、日本では、紙魚(シミ)と死番虫(シバンムシ)が有名です。紙魚が一枚の紙を横になぞって食べていくのに対し、死番虫は紙を縦に貫通して食べていきます。そのため、死番虫が食べた本は、穴の空いた箇所が重なります……こんな感じで。」
そうして古本のページを重ねて見せた時の反応が、大抵一番いいのであった。学生アルバイトに解説をさせているくらいだから、客層もそんな感じだったのだ。

「紙魚の場合、一枚が大きな被害を受けますが、他のページは無事。死番虫の場合、一枚あたりの被害は小さく済みますが、全てのページが《虫喰いあり》になります。どっちがマシか……」
食いつきがよければ「文書か画集かでも違ってくる気がしますよね」などと続けていき、博物館学の保存について話したりしていた。

博物館は、来館者の方にとっては展示品を楽しんだり学んだりする場であることが多いけれど、市民の方に資料の収集や保管など博物館自体の仕事のことを知ってもらうことも大事なので、展示品を通してそういう話もできたらいいよね、と思ってやっていた。もう10年近く前。

絵画における馬の生殖器描写への言及 

ていうか5頭中3頭の馬に自然な感じでリアルなちんちん(全部もしくは一部)が描いてあって2度見してしまった 珍しくない? あえて描いた感じじゃなく、まあこの角度からだと見えるんで。くらいのトーンで描いてあったんだけども
馬のそれは人のそれと見た目が近いから余計にこう、通常描かないものが描いてある感がすごかった……🐴(とても素人な感想)

スレッドを表示

無邪気に庭を楽しんでしまったけど、北宋書画精華を見に行ってました
目玉のひとつ李公麟『五馬図巻』、個々の馬の性格が表情や肉付きや姿勢によく滲み出ており、それを馬の来歴、サイズ(五尺四寸とか)、引く人の個性などの情報が支えている感じがした 図鑑のような写実性も備えつつ、目の前の馬に対する人の眼差しがあってとても良い

スレッドを表示

あとこれは「珍しい柄!化石?」と思ったら柄が動いてびっくりしたやつ 葉っぱの影だった🌿笑

スレッドを表示

根津美術館行ってきた
写真は庭で見つけた遊び心のある石
石臼(粉挽くやつ)が嵌めてるのはよく見るけどこういうのは珍しい気がします

konno さんがブースト

『明代中国の庭園文化』や『図像だらけの中国』ですっかりファンになってしまったクレイグ・クルナス先生が編集した『Ming China : Courts and Contacts 1400-1450』が届き、予想以上に自分のツボな論文ばかりで驚喜しているが、字が小さいし和訳メモしないと読めないし、でもフルカラーの大型本だから自炊は勿体無いしコピー機一体型の自宅のスキャナでスキャンするのもめんどくさいしどうしたら、ととりま写真を撮ってみたらOCRの精度がすごくて仰天した。最近の技術の進歩は恐ろしいな。
とは言え、ちまちま写真撮って文字に変換するのもめんどくさいので、オーバーヘッド型ブックスキャナのおすすめを眺め始めたところ。スキャン屋さんが開業できてしまう…

仕事して帰ってきてベース塗り終わらせた あまりにも快挙 具体的に言うと5年に一度あるかないかの快挙 偉すぎて城が立ちますわ

konno さんがブースト

リモートフォローする相手が増えれば、リモートフォローされることも増えます。

フォローしようと考える時点で、もともと共通の関心を持っている可能性が高いことと、フォローのアクションによってお互いへの関心が高まるからです。

なんであれ、自分も関心のないことにはリアクションしないし、相手もしてこないわけで、関心のある人と繋がれるかどうかが重要です。

……まあでも実は、個人としては繋がらなくてもいいのです。発信する人が快適でモチベーションが維持できる環境であることが重要で、適度にリアクションがあるぐらいの距離感でコミュニケーションが成立していればいいわけです。

むしろフォロー関係のないところにやりとりが生じるぐらいの方が、密になりすぎず、広がりがあって良いのではないかとも思います。

(Fedibirdはそのあたりに踏み込む試みですが、その話はまた別の機会に)

既に人が集まっている場を利用するのは手っ取り早いのですが、場に参加するために妥協せねばならないことが多く、運良くお気に入りの場所を見つけられても、長くは続かなかったり、期待通りにいかなくてもどうにもできなかったりします。

そうした場に頼らずとも、自分が主体をもって活動できるということが、Fediverseの重要な価値の一つではないかと思います。

スレッドを表示

締め切りがなければ実験可能な気がする やってみたい
いやでも今のこのやってみたいという感情は明らかに目の前の作業からの逃避なんだよな…… 俺は俺に詳しいんだ

スレッドを表示

原稿中、ネーム組み始めてしばらくすると「早く絵を描きこむ作業やりたいよ〜」となり、絵を描きこむ作業に入ってしばらくすると「ネームやりたいな……」となる現象、たぶんもしかすると同じ脳の動きを継続的に行うのに飽きてきたときに起こるんじゃないかと思うんよね つまり、複数の漫画を工程だけずらして同時並行で描くとめっちゃいいんじゃないかと思ったんだけど、どう??

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。