レダ/栗本薫
グイン・サーガ/栗本薫
山月記/中島敦
虐殺機関/伊藤計劃
Gene Mapper/藤井太洋
若草物語/オールコット
マルテと彼女の時計/シュトルム
ノルウェイの森/村上春樹
1Q84/村上春樹
真贋の森/松本清張
万物理論/イーガン
孤愁の岸/杉本苑子
戦艦大和ノ最期/吉田満
半七捕物帳/岡本綺堂
戯作三昧/芥川龍之介
文学部唯野教授/筒井康隆
キマイラ/夢枕獏
ヘンリー・ライクロフトの手記/ギッシング
古書店めぐりは夫婦で/ローレンス&ナンシー・ゴールドストーン
パラサイト・イヴ/瀬名秀明
傍観者の時代/ドラッカー
知的生活の方法/渡部昇一
銃・病原菌・鉄/ジャレド・ダイアモンド
世界史/マクニール
文明論之概略/福沢諭吉
ドーナツをくれる郵便局と消えゆくダイナー/ビル・ブライソン
青春の読書/渡部昇一
自分を鍛える/ジョン・トッド
気流の鳴る音/真木悠介
バッハの生涯と芸術/フォルケル
ゲーデル・エッシャー・バッハ/ホフスタッター
努力する人間になってはいけない/芦田宏直
アウトサイダー/コリン・ウィルソン
奇蹟を求めて/ウスペンスキー
21世紀の啓蒙/ピンカー
なめらかな社会とその敵/鈴木健
CODE/レッシグ
繁栄/マット・リドレー
人間はガジェットではない/ジャロン・ラニアー
多読術/松岡正剛
そもそも蔵書が数千冊になると一覧性もへったくれもないのよね。いかに限られたスペースに収納するか。
けっきょく収納できずにあふれかえる。そして買ったはずの本がしょっちゅう消失する。
ぐぬぬ、確かにそうだ。
「多くの人が不満を抱いているはずだが、市販の本棚は概ね30cm程度の奥行きがあり、本を収納するには深すぎる。そのため本棚を設置するとやたらと部屋を圧迫してしまう。さらに困ったことに、こうした本棚は本の二重置きを誘発しがちでもある。奥行きがあるのでつい奥と手前の二列に本を並べてしまうのだが、そうすると後列の本は背表紙が見えなくなり、アクセスが著しく困難になる。これは本の死蔵を意味するので、何としても避けなければならない。蔵書を一覧可能な状態に保つうえでは、既製品は使い勝手が悪いのだ」
tootleの件
基本、非常に優秀なiOS用アプリでかつての定番だったのですが、今はオススメし難い存在です。
■ Goodな点
・ストリーミングに対応していてスクロールがスムースでシームレス。速い。利用体験が良い
・標準状態で構成が使いやすく、さらにタブ設定で任意のカラムを追加・入れ替えなどカスタマイズできる。ハッシュタグや他サーバのLTLを追加することも可能
・Twitter同時投稿機能がある
・下書き機能がある
・カラーカスタマイズで複数アカウント使う時に見分けがつきやすい
■ Badな点
・もう長らく開発が中断しており、この状況下においても再開の気配がない
・Mastodonの新しい機能に対応しておらず、tootleにとって未知の通知が来るとアプリが強制終了する
・通知がまともに機能しない。もの凄く遅れて通知が来たり、多重に来たりする
・アプリ内支払いしないと広告表示するが、広告起因の表示不具合がおきる。支払いしようとすると支払い画面で落ちる(対策あり)
https://fedibird.com/users/noellabo/statuses/106287295199341279
・コピーした情報がある状態だと、アプリ切替したときにペースト許可の確認がでる
・フィルターが機能していない
・投票を作成できない
FediDBってトップ画面はメンテっぽくなってるけど内部は動いてるのかな。
https://fedidb.org/
「SQLではじめるデータ分析」
今日、発売になりました。よろしくお願いします。
Ivoryとほぼ同時に発表されたIce Cubesは、OSSらしい多機能クライアントです。投稿の編集、サーバー翻訳、絵文字対応、トレンドタイムライン、フォローしているハッシュタグの一覧とタイムライン、リスト、プロフィール画面でのよく使うハッシュタグ表示など、マストドンAPIをとことんまで活用してやろうという開発者の気概を感じます。
作文AI、ChatGPTを用いた文章の「盛り」や校正機能まで搭載しています。
https://apps.apple.com/jp/app/ice-cubes-for-mastodon/id6444915884?l=en
多機能クライアントとしては、Toots! もオススメです。マルチアカウントの管理と、Git Graphのような会話スレッドのツリー表示は一見の価値があります。
マストドンのWeb版が物足りない、あるいはわかりにくいという人はまずElkを試してみるのをお勧めします。
デスクトップもモバイルも、TwitterのWeb版とさして変わらない使い勝手でマストドンを楽しめることでしょう。
アプリはそれぞれ特色があります。
マストドン本家で開発しているクライアント、Mastodon は、目を引く機能はありませんが、アカウントの切り替えや投稿の編集、他アプリからの共有、通知などの基本機能が安定しています。
https://apps.apple.com/jp/app/mastodon-for-iphone-and-ipad/id1571998974
サブスクリプションで利用するIvoryは、Twitterでも人気だったTweetBotの開発者による入魂のアプリです。Appleの標準を越えた使い心地を求めてきたTapdotsは、マストドンクライアントでも隙のないアプリを提供してくれました。
https://apps.apple.com/jp/app/ivory-for-mastodon-by-tapbots/id6444602274?l=en
ビックリだ…八重洲ブックセンター本店が八重洲から消える?マジかよ、と。池袋ジュンク堂は大丈夫だろうか。本好きとしては近場に巨大書店の実店舗が必要なんよ。本探しの愉しみが失われてゆく…。
https://twitter.com/yaesu_honten/status/1618413541211443201?s=46&t=cNPQ0C7nj8NuIFlWhW3M2w
【Fediverse向けお知らせ】
みなさんこんにちは。
突然ですが、株式会社ゲンロン主催の「ゲンロン・シラス コミュニティマーケット」というイベントに「マストドン×GironHub」で出展ブースを確保しました。
みなさんの中で、マストドンやFediverseに関する刊行物・や同人誌、パンフレットなどを過去に作ったことがあり、その在庫があるのでこのブースで委託販売/配布してほしい、という方はいらっしゃいませんか?
※ボカロ丼のコンピレーションCDは販売予定です。
このイベント自体は会員制のためどなたでも参加できるものではないのですが、マストドンに興味がある方も多数いらっしゃると思いますので、マストドンやFediverseの宣伝をする良い機会だと思います。
物販のご相談以外にも「こういうことができるのでは?」というアイデアがあれば、ぜひDMやリプなどでご連絡ください。
また、ブース要員として参加したい、という方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
えっなにこれめっちゃ魅力的では…移動本屋にしたい…
書斎に使えそう? 三菱ローザ「移動図書館車」 官公庁オークションに登場 予定価格8万円 走行1.7万km
https://www.autocar.jp/post/900850
読書が捗らない本好き。フリーランスと無職の狭間。無知無教養の底辺。好きなもの:本、web小説、AIイラスト