Now Playing: "Believe E.S.P." from "Friend Opportunity" (Deerhoof)
#NowPlaying
8/27(日)夜、『文學界』9月号のエッセイ特集にまつわる座談会が緊急開催されます。論考を寄稿しているライターの宮崎智之さん、『文學界』編集長の浅井茉莉子さんと共にエッセイの現在地を探ります。
来週末といきなりの開催ですが、会場参加も配信もアーカイブもありますので、ぜひぜひこの機会に一緒に『文學界2023年9月号』の特集を読み込んでみませんか。今号からは電子版もあるので、イベントチケットと一緒にいますぐ買って読むこともできます。ぜひに!
来店予約:https://unite-books.shop/items/64df2ac023b5d01582d675ef
配信予約:https://unite-books.shop/items/64df29e440aa620a722e8939
8/27(日)夜、『文學界』9月号のエッセイ特集にまつわる座談会が緊急開催されます。論考を寄稿しているライターの宮崎智之さん、『文學界』編集長の浅井茉莉子さんと共にエッセイの現在地を探ります。
来週末といきなりの開催ですが、会場参加も配信もアーカイブもありますので、ぜひぜひこの機会に一緒に『文學界2023年9月号』の特集を読み込んでみませんか。今号からは電子版もあるので、イベントチケットと一緒にいますぐ買って読むこともできます。ぜひに!
来店予約:https://unite-books.shop/items/64df2ac023b5d01582d675ef
配信予約:https://unite-books.shop/items/64df29e440aa620a722e8939
真実らしさに惹かれるとき、「らしさ」の演技性ではなく、「真実」のほうに重きを置いてしまうというのは非常に危険な錯誤であるとすら思う。真実を求めれば求めるほど、国家も資本主義も自我も、すべてある時代や環境によって構築された価値体系を前提としたひとつのフィクションであることへの盲目がいっそう深く根付いてしまう。これしかないという感覚は、息をしづらくする。楽しくやっていくのに必要なのは、これ以外もある、という予感だ。
よき噓つきは、凝り固まったものの見方を誇張的に演技することで「らしさ」を成立させる条件を明らかにしたり、いま主流である真実らしさとは別様のホラを吹くことで「真実」のありようを複数化して相対的な価値判断への道をひらく。ああ、こうしなきゃいけないわけじゃなくて、ああいうのでもいいんだ、と肩の力が抜けるような嘘。そういうのが好き。
子供のころに眺めていた『不思議どっとテレビ。これマジ⁉︎』や『奇跡体験!アンビリーバボー』、夏の心霊特番のようなオカルト番組が本当に好きで、でもいつからか「嘘じゃん」「やらせかよ」みたいな言及をワイプで抜かれたタレント自身がコメントするようなバカげた事態が進行し急速につまらなくなった。これはエッセイの裏にほんとうの経験を読み取ってしまう読者の問題と裏表だ。嘘かまことかを軸にして面白くなることはない。明らかな嘘に「でも、もしかしたら……?」とこちらの認識を揺らがせる説得力を持たせる技こそが魅力であったのに!オカルト番組は真実らしさの演技をやめた途端に、なにもなくなってしまう。誰も真実などという中身は求めていなかった。喚起力に富んだパッケージに惹かれていた。内容ではなく、身振りのほうにこそ果実があったのだ。
エッセイにせよ私小説にせよ、あるいはミュージシャンや俳優なんかもそうだ。パフォーマーのパフォーマンスは一種の方便つまり演技である。こう言うと、「人を嘘つき呼ばわりするなんて」みたいな、どちらかというとネガティブな指摘であるという印象をもたれがちのようだ。僕は真実よりも「らしさ」のほうが大事だと思っているので、演技にこそ惚れ惚れする。「その嘘のつきかたがすてき!」「鮮やかに騙されてきもちいい!」みたいな。
これからのエッセイ・随筆シーンを考える起点のひとつになるであろう『文學界2023年9月号』。きょうから電子版も販売開始です! 文芸誌デビューにももってこいの内容でもあるので、この機会にぜひ〜
https://www.bunshun.co.jp/business/bungakukai/backnumber.html?itemid=980&dispmid=587
そんなことを考えつつ、いまの関心はすこし別のことで、もしかして「僕って頭いいのかも」ということだ。
どういうことかというと、僕はこれまで(いまでも)自分のことを「この世の誰よりも頭よくない」と思っていて、だからこそ他人の合理性につよい関心がある。人と話したり本を読んだりして、誰かの合理性を支える価値体系のようすを知るたびに「すごい!」と面白がっていた。
でもこの調子で面白がることじたい、かなり「頭よいこと」なんじゃないか? その「頭よさ」に無自覚なまま振る舞っていると、かなり有害ななにものかになるな、という感覚がさいきんはある。
貧乏な幼少期を送った成り上がり者が新自由主義的な価値観を素朴に内面化してしまうように、「頭よくない」という感覚を持ちすぎるとほかの「頭よくなさ」に対する不寛容が根付いてしまうのではないか? 俺はちゃんとやってるからこの程度の「よくなさ」で済んでるのに、誰々ときたら、みたいな振る舞いをなんも考えずやらかしてしまってないか?
まだうまく言えないけど、自分は「頭よい」ものとして書いたり喋ったりするほうがいい場面もあるかもしれないなと思い始めたという話だ。
たとえば構造主義と実存主義の考え方を知ったとき、これはたしかに理屈としては対立しているが、生活の実相においてはどちらもよくよく説明のつくすごいツールだなあと思った。
ポストモダンなんかもべつに現代ならではの思想なわけではなくて、これまで暗黙知として機能してきたような、子どもが大人の都合から上手に漏れ出ていくその機制を理論化したものに感じられる。(そういう目で見てみると文明史というのは幼稚さの領域の拡大とも見えてくる)
ひとつの見立てだけでは取りこぼすものをきちんと掴むための別の見立てがあるというだけで、ふだんの会話を「どっちの見立てがイケてるか」みたいな殲滅戦にする必要はないのだが、文字でのコミュニケーションは意識しないとそうなりがちで、なぜなら特に書き言葉の語彙というのは当人の依拠する見立てに非常に規定されるものだからだ。
書かれたものを読むとき「この書き手はどの見立て=合理性を判断するための体系を使っているんだ?」というのを問わずに自分の側の見立てだけを使うと、あまりに不合理に感じられてそもそも冷静に読めない、ということになりかねない。
今日という日に、たまたま図書館で順番が回ってきたからという理由で『推し、燃ゆ』を読んだらこれは敗戦の小説ではないかと驚いた。
かきないしょうご。会社員。文筆。■著書『プルーストを読む生活』(H.A.B) 『雑談・オブ・ザ・デッド』(ZINE)等■寄稿『文學界』他 ■Podcast「 ポイエティークRADIO 」毎週月曜配信中。 ■最高のアイコンは箕輪麻紀子さん作